幡代小学校・大久保児童館
2月23日にダブルヘッダーでけん玉指導。
午前中は渋谷区立幡代小学校の1年生の授業でけん玉。先月に続いての2回目で、前回の効果があってかけっこう上手くなっていた。ここの先生は毎月ここの地区委員会がやっているけん玉教室にも1回参加されて、意気込みが違っていた。1年生だとやっぱり周りの影響が大きいもので、先生が熱心な所の子はどこも平均レベルが高め。
膝の使い方は良くなっていて、皿には乗るから今回は野球けん、つばめ返し、リフティング、空中ブランコ等を紹介した。
2時間授業の前半はそんなんで、後半は大皿チャンピオン決定戦。3クラス全員でサドンデスの大皿。10回やっても30人くらい残り、小皿5回やってまだ10人ほど。中皿5回で3人になってからちょっと悩む。ろうそくは教えてないからろうそくは止めて片足大皿にする。ちょっと練習させたらほとんど失敗しないんで片足中皿にしたら3回目で1人失敗するが、2人は5回決めて同時優勝にした。先生もかなり驚いていたが、こっちはかなり困った(笑)
その後は自分の色んな技。ネタけん玉を駆使してやったが成功率は今一。でも、反応は良かったんで良しとしよう。両手でもしかめしたら「野球けんやって」と言われたのでやってみたら撃沈した。10回じゃ済まないくらいやって何とか成功。両手野球けんは玉が離れたところから飛んでくるから軌道の予測が難しい。
全て終わってから教室で給食を食べる。色々と質問が飛んできた中で「何階建ての家に住んでるの?」ってのが一番印象的だった。
幡代小学校を出てからちょっと時間を潰した後に大久保児童館へ。今回はワクワクフェスティバル前の最後ということでけん玉パート以外と合わせた練習。技の確率より、全体的に焦りやすいのが心配だ。
午前中は渋谷区立幡代小学校の1年生の授業でけん玉。先月に続いての2回目で、前回の効果があってかけっこう上手くなっていた。ここの先生は毎月ここの地区委員会がやっているけん玉教室にも1回参加されて、意気込みが違っていた。1年生だとやっぱり周りの影響が大きいもので、先生が熱心な所の子はどこも平均レベルが高め。
膝の使い方は良くなっていて、皿には乗るから今回は野球けん、つばめ返し、リフティング、空中ブランコ等を紹介した。
2時間授業の前半はそんなんで、後半は大皿チャンピオン決定戦。3クラス全員でサドンデスの大皿。10回やっても30人くらい残り、小皿5回やってまだ10人ほど。中皿5回で3人になってからちょっと悩む。ろうそくは教えてないからろうそくは止めて片足大皿にする。ちょっと練習させたらほとんど失敗しないんで片足中皿にしたら3回目で1人失敗するが、2人は5回決めて同時優勝にした。先生もかなり驚いていたが、こっちはかなり困った(笑)
その後は自分の色んな技。ネタけん玉を駆使してやったが成功率は今一。でも、反応は良かったんで良しとしよう。両手でもしかめしたら「野球けんやって」と言われたのでやってみたら撃沈した。10回じゃ済まないくらいやって何とか成功。両手野球けんは玉が離れたところから飛んでくるから軌道の予測が難しい。
全て終わってから教室で給食を食べる。色々と質問が飛んできた中で「何階建ての家に住んでるの?」ってのが一番印象的だった。
幡代小学校を出てからちょっと時間を潰した後に大久保児童館へ。今回はワクワクフェスティバル前の最後ということでけん玉パート以外と合わせた練習。技の確率より、全体的に焦りやすいのが心配だ。
スポンサーサイト