渋谷区立幡代小学校
初台地区委員会のけん玉教室でも行っている幡代小学校で1年生3クラス合同で2時間ほどけん玉教室をやってきた。
来月に2回目があって、今回はイントロといった感じで進める。最初の1時間は自己紹介と技をちょっと見せる。富士山の話はウケが良かった。最初の頃はウケなかったけど、しゃべり方次第でけっこうウケることがわかったので今後の自己紹介ネタとして重宝しよう。
実際にやる方になった時はまず、大皿より簡単な技を色々とやる。どじょうすくい、たこ焼き一丁、落とし玉、落としけん、タケコプター。この辺は定番だけど、落とし玉は名前ウケするしタケコプターはくるくる回るのが新鮮に映るようで外せない。後、やる前の準備運動と言って大皿に乗せたまま片足上げて反対の手を床につけるといったバランス遊びをやってみた。どうせ放っておいても大皿をやろうとするから大皿の練習は最後に持ち方や体の使い方を説明すれば十分だと思う。学校でやる場合はやる気を起こすことを最優先にやるのが一番だろう。失敗が続いても食らいつくようなけん玉にはまる子は稀だし。
結局、大皿やもしかめの練習は15分程度。でも、ちょうど良いくらいだったと個人的には感じた。相手が2年生だと皿は楽勝になってくるから変則的な皿に乗せる技も十分に対応できると思うが。
来月は派手にパフォーマンスをやって欲しいと言われたので派手にやってきます。
来月に2回目があって、今回はイントロといった感じで進める。最初の1時間は自己紹介と技をちょっと見せる。富士山の話はウケが良かった。最初の頃はウケなかったけど、しゃべり方次第でけっこうウケることがわかったので今後の自己紹介ネタとして重宝しよう。
実際にやる方になった時はまず、大皿より簡単な技を色々とやる。どじょうすくい、たこ焼き一丁、落とし玉、落としけん、タケコプター。この辺は定番だけど、落とし玉は名前ウケするしタケコプターはくるくる回るのが新鮮に映るようで外せない。後、やる前の準備運動と言って大皿に乗せたまま片足上げて反対の手を床につけるといったバランス遊びをやってみた。どうせ放っておいても大皿をやろうとするから大皿の練習は最後に持ち方や体の使い方を説明すれば十分だと思う。学校でやる場合はやる気を起こすことを最優先にやるのが一番だろう。失敗が続いても食らいつくようなけん玉にはまる子は稀だし。
結局、大皿やもしかめの練習は15分程度。でも、ちょうど良いくらいだったと個人的には感じた。相手が2年生だと皿は楽勝になってくるから変則的な皿に乗せる技も十分に対応できると思うが。
来月は派手にパフォーマンスをやって欲しいと言われたので派手にやってきます。
スポンサーサイト