1月の指導 その3
1月17日 北新宿第一児童館
年明け最初の練習なのでどのくらい進んでいるか見てみたらあまり変わらなかった印象。北一は年明けからワクワクフェスティバルまで沢山行ったため、正直あまり詳しく思い出せない。
1月18日 新宿区 子ども総合センター
ここは昨年度まで何回も行った戸山児童館と大久保児童館が合併した所。ここでもワクワクフェスティバルでけん玉をちょっとやることになったみたいで指導を頼まれた。
まだ定着していない場所だけあって形が微妙に怪しい。まだまだこれからというところか。ただ、職員の中で2級まで持っている人がいるのでポイントを押さえられれば自然と子供もできるようになるだろう。
1月19日 新宿区 百人町児童館
主に検定の練習と検定をやる。一年生で一人が五級までいったけど、とめけんも飛行機も怪しい中で受かった。果たしてこれが良いのか悪いのか微妙なところで、あまりに不安定な状態で先までできてしまうとしばらくそこでストップするのは本人も分かっているようだ。とめけんも飛行機もまだまだ変なやり方で何とか入ったからといってふりけんの練習をしてもかえって遠回りなような気がしてきた。滅多に受けられない環境にいたらそれでもいいかもしれないが、ここはちょくちょく行く場所なのでじゃあ皆で検定の練習をやろうとなっても本人が最初からどうせ次は受からないしと投げやりになるだろう。そこは1人だけ別な目標を立てる必要がありそうだ。
1月20日 渋谷区山谷小学校・北新宿第一児童館
午前中に渋谷区の山谷小学校で昔遊びの授業でけん玉を教えてきた。ここは初台地区委員会のけん玉教室で各月で教えに行っているところなので行ったことは沢山あるが来る子は限られているのでやり方がよくわかっていない子が多かった。
時間内に色んな昔遊びのコーナーを回っていくので一つの班につき10分くらいしかなかった。なので皿に乗せるために最低限のことだけ伝えた。まあ短い時間の中では四の五の言わずにやってみる方が大事か。
午後は北新宿第一児童館へ。とりあえず振付は決まったので後は技の切り替えるタイミングや技ごとの成功率を上げる練習だったと思う。
年明け最初の練習なのでどのくらい進んでいるか見てみたらあまり変わらなかった印象。北一は年明けからワクワクフェスティバルまで沢山行ったため、正直あまり詳しく思い出せない。
1月18日 新宿区 子ども総合センター
ここは昨年度まで何回も行った戸山児童館と大久保児童館が合併した所。ここでもワクワクフェスティバルでけん玉をちょっとやることになったみたいで指導を頼まれた。
まだ定着していない場所だけあって形が微妙に怪しい。まだまだこれからというところか。ただ、職員の中で2級まで持っている人がいるのでポイントを押さえられれば自然と子供もできるようになるだろう。
1月19日 新宿区 百人町児童館
主に検定の練習と検定をやる。一年生で一人が五級までいったけど、とめけんも飛行機も怪しい中で受かった。果たしてこれが良いのか悪いのか微妙なところで、あまりに不安定な状態で先までできてしまうとしばらくそこでストップするのは本人も分かっているようだ。とめけんも飛行機もまだまだ変なやり方で何とか入ったからといってふりけんの練習をしてもかえって遠回りなような気がしてきた。滅多に受けられない環境にいたらそれでもいいかもしれないが、ここはちょくちょく行く場所なのでじゃあ皆で検定の練習をやろうとなっても本人が最初からどうせ次は受からないしと投げやりになるだろう。そこは1人だけ別な目標を立てる必要がありそうだ。
1月20日 渋谷区山谷小学校・北新宿第一児童館
午前中に渋谷区の山谷小学校で昔遊びの授業でけん玉を教えてきた。ここは初台地区委員会のけん玉教室で各月で教えに行っているところなので行ったことは沢山あるが来る子は限られているのでやり方がよくわかっていない子が多かった。
時間内に色んな昔遊びのコーナーを回っていくので一つの班につき10分くらいしかなかった。なので皿に乗せるために最低限のことだけ伝えた。まあ短い時間の中では四の五の言わずにやってみる方が大事か。
午後は北新宿第一児童館へ。とりあえず振付は決まったので後は技の切り替えるタイミングや技ごとの成功率を上げる練習だったと思う。
スポンサーサイト