1月の指導 その2
1月12日 新宿区 百人町児童館
正直、あまり覚えていないが認定会の練習をして認定会をやったのは間違いない。ここの児童館はワクワクフェスティバルに出ないので特に大きな目標はないので認定がメインか。
1年生が多い中、一生懸命やっている子はとめけんがちょくちょく出来る子が数人いて飛行機の練習をけっこうやった。背が小さいのでちょっとでも軌道が悪いと手が届かないので難しい。
1月13日 新宿区 東五軒町児童館
昨日と違ってここはワクワクフェスティバルに出るためワクワクフェスティバルの練習。振付が決まっていなかったのをしっかり決めたのでまずはそれを発表し、曲に合わせて繰り返し練習。技の順番、切り替えるタイミングをまずは頭に入れてもらう。
1月14日 初台青年館 南砂町
月1回の初台地区委員会のけん玉教室。今回は6,7人の子が参加。近くの小学校に去年、一昨年と授業で教えに行ったので覚えている子が多かった。基本を押さえてやっていたのでもしかめ以外の簡単な技にけっこう対応できていた。やっぱり基本を固めることが次の段階へスムーズに行く近道だ。
色々とやっている中、子供よりお母さんの方が好きで一生懸命やっていたのをよく覚えている。
午後に名前を忘れてしまったが、南砂町の大きなモールの中でけん玉。以前、他のモールでやったのと同じ「遊びの学校」というところから協会に来た依頼で、けん玉に色を塗るのとけん玉体験。年齢差があったけど、小さい子には保護者がついていたし、自分以外に補佐をしてくれる人が数名いたのでつつがなく終えられた。
技を見せる場面では、けん玉に対する免疫がない地域だったので色々と反応が良くてやってて気持ち良かった。最近は半分以上が何度も行っている場所なので刺激に対する慣れができてしまっている。
正直、あまり覚えていないが認定会の練習をして認定会をやったのは間違いない。ここの児童館はワクワクフェスティバルに出ないので特に大きな目標はないので認定がメインか。
1年生が多い中、一生懸命やっている子はとめけんがちょくちょく出来る子が数人いて飛行機の練習をけっこうやった。背が小さいのでちょっとでも軌道が悪いと手が届かないので難しい。
1月13日 新宿区 東五軒町児童館
昨日と違ってここはワクワクフェスティバルに出るためワクワクフェスティバルの練習。振付が決まっていなかったのをしっかり決めたのでまずはそれを発表し、曲に合わせて繰り返し練習。技の順番、切り替えるタイミングをまずは頭に入れてもらう。
1月14日 初台青年館 南砂町
月1回の初台地区委員会のけん玉教室。今回は6,7人の子が参加。近くの小学校に去年、一昨年と授業で教えに行ったので覚えている子が多かった。基本を押さえてやっていたのでもしかめ以外の簡単な技にけっこう対応できていた。やっぱり基本を固めることが次の段階へスムーズに行く近道だ。
色々とやっている中、子供よりお母さんの方が好きで一生懸命やっていたのをよく覚えている。
午後に名前を忘れてしまったが、南砂町の大きなモールの中でけん玉。以前、他のモールでやったのと同じ「遊びの学校」というところから協会に来た依頼で、けん玉に色を塗るのとけん玉体験。年齢差があったけど、小さい子には保護者がついていたし、自分以外に補佐をしてくれる人が数名いたのでつつがなく終えられた。
技を見せる場面では、けん玉に対する免疫がない地域だったので色々と反応が良くてやってて気持ち良かった。最近は半分以上が何度も行っている場所なので刺激に対する慣れができてしまっている。
スポンサーサイト