埼玉県生活科学センター
1月8日に西川口にある埼玉県生活科学センターというところでけん玉コーナーを担当してきた。
ここの建物は生活科学センターという名前だけあってけん玉コーナーのすぐ隣はモデルハウスのようなものがあり、便利な日常生活に関する道具が体験できるようになっていた。
けん玉コーナーは13時~16時で、着いた時の人の入りからかなり暇になるかと思ったけど貸しけん玉の10個が全て出払う時間もあるくらい盛況だった。
相手は主に親子連れか友達と来た小学生。中にはずーっといた子や、お父さんが昔かなりやり込んで息子に教えたというお父さんに新しい技や飛行機、日本一周等のやりやすいフォームを伝授したり。
そんな具合にまったりと時間は流れたが、一つ面白い技?を思いついたのが個人的には大きな収穫。
隣のモデルハウスにバリアフリー用のスロープがあって、この坂を利用してたこ焼き一丁をやったら面白いんじゃないかと思い兄弟でいた大皿も厳しい弟にやらせてみたらハマってた。どこでもできるわけではないけど自分でやってみてなかなか面白かった。
ここの建物は生活科学センターという名前だけあってけん玉コーナーのすぐ隣はモデルハウスのようなものがあり、便利な日常生活に関する道具が体験できるようになっていた。
けん玉コーナーは13時~16時で、着いた時の人の入りからかなり暇になるかと思ったけど貸しけん玉の10個が全て出払う時間もあるくらい盛況だった。
相手は主に親子連れか友達と来た小学生。中にはずーっといた子や、お父さんが昔かなりやり込んで息子に教えたというお父さんに新しい技や飛行機、日本一周等のやりやすいフォームを伝授したり。
そんな具合にまったりと時間は流れたが、一つ面白い技?を思いついたのが個人的には大きな収穫。
隣のモデルハウスにバリアフリー用のスロープがあって、この坂を利用してたこ焼き一丁をやったら面白いんじゃないかと思い兄弟でいた大皿も厳しい弟にやらせてみたらハマってた。どこでもできるわけではないけど自分でやってみてなかなか面白かった。
スポンサーサイト