12月の指導 その3
既に2月に入っているがようやく12月分のラスト。
12月17日 所沢市 山口学童
ここは富士山に登った時にお世話になった久米さんの娘2人が通っていた場所で、今は下の子が5年生。去年も行って色々とやったけど、今年は今年で違うことをやった。
最近は以前も行った場所に行くことの方が多いのでネタ切れしやすい状態であるが、3回分くらいあれば全て出し切るうちにそこにいる子が入れ替わってまた使いまわしが可能であると思っている。今年はけん玉玉玉玉で大皿が目玉。
12月20日 新宿区 北新宿第一児童館
ワクワクフェスティバルに向けた練習をしたのは間違いないのだが、年明けからも何度も行ったためにこの時に具体的に何をしたのか思い出せない…。確か、このくらいの時期に振付が決まって一つ一つの技をまずは練習し、曲に合わせて試しにやってみるところまでやったような…。
12月22日 葛飾区 宝町児童館
田嶋君と二人で葛飾まで行ってきた。初めての場所なので基本的に何をやっても反応が良い。できる子は日本一周くらいまでできるみたいで、職員の方もそこそこできていた。それでも、やっぱり飛行機の精度が怪しいので終わってから飛行機を集中講義。どうしても、糸の長さや振り出す方向が適当だとある程度できる子でも飛行機の確率は3割程度。ポイントを押さえることで自分が見てなくてもどれくらいできるようになるのかは未知数であるが、その後の出来が気になる。
12月23日 横浜 こどもりクラブ
何度もお世話になっているこどもりクラブのクリスマスイベントでけん玉してきた。屋外ということで寒かったし、途中で雪がちらついてきた。
寒くてずっと手袋をしてたけど、集まってけん玉を見せる時はやっぱり手袋を外すしかない。寒くて手がかじかむと静止系が一気に厳しくなることがよくわかった。
12月28日 武蔵野市 境南こどもクラブ
武蔵野市も既に6か所くらい行ったけど初めて行った所である。既に冬休みに入っているため、子供達は元気だったしこっちの話を聞く姿勢ができていた。やっぱり授業の後だと疲れて集中力が散漫になることがある代わりに、夏休みや冬休み中だとけん玉に対する集中力が違う。
教える方は基本的にとめけんや飛行機だったけど、誰でもすいすいと出来てしまうと自分が行く意味がないのでそれはそれで大事なことであったりする。
2011年はこれで仕事納め。12月30日には毎年恒例の伊藤佑介邸での忘年会に参加。杉田さんの酔拳の威力を目の当たりにできたのが収穫。
12月17日 所沢市 山口学童
ここは富士山に登った時にお世話になった久米さんの娘2人が通っていた場所で、今は下の子が5年生。去年も行って色々とやったけど、今年は今年で違うことをやった。
最近は以前も行った場所に行くことの方が多いのでネタ切れしやすい状態であるが、3回分くらいあれば全て出し切るうちにそこにいる子が入れ替わってまた使いまわしが可能であると思っている。今年はけん玉玉玉玉で大皿が目玉。
12月20日 新宿区 北新宿第一児童館
ワクワクフェスティバルに向けた練習をしたのは間違いないのだが、年明けからも何度も行ったためにこの時に具体的に何をしたのか思い出せない…。確か、このくらいの時期に振付が決まって一つ一つの技をまずは練習し、曲に合わせて試しにやってみるところまでやったような…。
12月22日 葛飾区 宝町児童館
田嶋君と二人で葛飾まで行ってきた。初めての場所なので基本的に何をやっても反応が良い。できる子は日本一周くらいまでできるみたいで、職員の方もそこそこできていた。それでも、やっぱり飛行機の精度が怪しいので終わってから飛行機を集中講義。どうしても、糸の長さや振り出す方向が適当だとある程度できる子でも飛行機の確率は3割程度。ポイントを押さえることで自分が見てなくてもどれくらいできるようになるのかは未知数であるが、その後の出来が気になる。
12月23日 横浜 こどもりクラブ
何度もお世話になっているこどもりクラブのクリスマスイベントでけん玉してきた。屋外ということで寒かったし、途中で雪がちらついてきた。
寒くてずっと手袋をしてたけど、集まってけん玉を見せる時はやっぱり手袋を外すしかない。寒くて手がかじかむと静止系が一気に厳しくなることがよくわかった。
12月28日 武蔵野市 境南こどもクラブ
武蔵野市も既に6か所くらい行ったけど初めて行った所である。既に冬休みに入っているため、子供達は元気だったしこっちの話を聞く姿勢ができていた。やっぱり授業の後だと疲れて集中力が散漫になることがある代わりに、夏休みや冬休み中だとけん玉に対する集中力が違う。
教える方は基本的にとめけんや飛行機だったけど、誰でもすいすいと出来てしまうと自分が行く意味がないのでそれはそれで大事なことであったりする。
2011年はこれで仕事納め。12月30日には毎年恒例の伊藤佑介邸での忘年会に参加。杉田さんの酔拳の威力を目の当たりにできたのが収穫。
スポンサーサイト
12月の指導 その2
12月8日 新宿区百人町児童館
大久保・百人町祭りでパレードをやってからしばらく空き、特に大きな目標がないので認定試験の技の練習と色々なけん玉で遊ぶ。
何度も行ってる場所だと、間が空いてから振り返った時に何をしたのかいまいち思い出せない。
12月14日 大田区矢口西小 学童
大田区は何カ所か行っていて、その繋がりで初めて行く場所だった。初めて行く場所ということで入口がわからないという洗礼を喰らうがそれも慣れた。
普段からちょっとやっているみたいで、始めてみるとそこそこできている。しかし、やっぱり飛行機からが問題。どうしても前に振る技の精度を上げるにはまず飛行機が7割以上できる大人が近くにいないと厳しい。ということで、終わってから職員の方に飛行機の引き上げ方を集中講義して終了。
12月15日 新宿区 薬王寺児童館
昨日と同様に飛行機のやり方を細かく指導した。2,3割の成功率でいいやり方ならけっこう直ぐにできるんだが、そこから確率を上げるには非常に細かい指導が必要。飛行機の場合、振り出した向きに対して斜めに引くとけんが斜めになってしまい、せっかく入るタイミングで下に入ってもけんが横にこぼれ落ちてしまう。高い成功率を求める場合、こうした細かい部分をしっかり直していかないと先の難しい技でも粗が出るので重要だ。
12月16日 新宿区 東五軒町児童館
指導4連闘の3日目。ここはワクワクフェスティバルに向けた練習。まだ完全に振付が決まっていないため、全員がバラバラに得意技や見せたい技を見せる時の技を決めたり練習に充てた。ここの児童館は2年生だけどそこそこできる子が揃っているので飛行機、ふりけん、世界一周あたりを誰がやるのか相談した。世界一周までできた子が3人いるんだけど全員が灯台の壁にぶち当たっているので1人くらい灯台をやってくれないかと期待している。児童館のけん玉が全てTKなのでどれもやたら滑るから灯台の壁が非常に高くなっている。
大久保・百人町祭りでパレードをやってからしばらく空き、特に大きな目標がないので認定試験の技の練習と色々なけん玉で遊ぶ。
何度も行ってる場所だと、間が空いてから振り返った時に何をしたのかいまいち思い出せない。
12月14日 大田区矢口西小 学童
大田区は何カ所か行っていて、その繋がりで初めて行く場所だった。初めて行く場所ということで入口がわからないという洗礼を喰らうがそれも慣れた。
普段からちょっとやっているみたいで、始めてみるとそこそこできている。しかし、やっぱり飛行機からが問題。どうしても前に振る技の精度を上げるにはまず飛行機が7割以上できる大人が近くにいないと厳しい。ということで、終わってから職員の方に飛行機の引き上げ方を集中講義して終了。
12月15日 新宿区 薬王寺児童館
昨日と同様に飛行機のやり方を細かく指導した。2,3割の成功率でいいやり方ならけっこう直ぐにできるんだが、そこから確率を上げるには非常に細かい指導が必要。飛行機の場合、振り出した向きに対して斜めに引くとけんが斜めになってしまい、せっかく入るタイミングで下に入ってもけんが横にこぼれ落ちてしまう。高い成功率を求める場合、こうした細かい部分をしっかり直していかないと先の難しい技でも粗が出るので重要だ。
12月16日 新宿区 東五軒町児童館
指導4連闘の3日目。ここはワクワクフェスティバルに向けた練習。まだ完全に振付が決まっていないため、全員がバラバラに得意技や見せたい技を見せる時の技を決めたり練習に充てた。ここの児童館は2年生だけどそこそこできる子が揃っているので飛行機、ふりけん、世界一周あたりを誰がやるのか相談した。世界一周までできた子が3人いるんだけど全員が灯台の壁にぶち当たっているので1人くらい灯台をやってくれないかと期待している。児童館のけん玉が全てTKなのでどれもやたら滑るから灯台の壁が非常に高くなっている。