12月の指導 その1
12月3日 横浜市永田保育園
協会に来た依頼で自分と会員のもう1人の方と一緒に行ってきた。場所が保育園ということで、大皿は年長でも出来る子と出来ない子といることを職員の方々には押しつつ、大皿より簡単な使い方の紹介や手乗せのパターンを紹介。手乗せのパターンを覚えるためにデジカメで撮って直ぐにプリントアウトするという姿勢に驚いた。後に伝えるためにも使える機器はどんどん使ってほしい。
12月6日 北新宿第一児童館
この時期からこの児童館にはワクワクフェスティバルの練習のために行く回数が月2~3回に増える。沢山行くが故に1か月以上前だとこの時に何があったかいまいち覚えていない。とりあえず、1年生チームには皆でタイミングをそろえて大皿をするという練習を最初にやってみたらかなり一生懸命にやっていた。本番は音楽に合わせる必要があるので、まずは2人組になって揃えるところからやってみた。
12月7日 大田区 多摩川児童館
ここの児童館も既に3回くらい行っていて、うまい子はけっこうもしかめが続くようになっていた。最初に技をやってからはやりたい子だけ残って色々と技をやる。野球けんやつばめ返し等の皿系の技はもしかめがどのくらいの精度で出来ていれば可能なのかかなり相場がわかってきてて、悪くても5回平均で10回は続くようになるくらいの力がつくとその後がかなりスムーズになる。やっぱり、もしかめを始めたらまずは安定して10回が目標だと再認識した。安定して10回やるにはフォームやリズムがかなり出来ていないと厳しいので全ての基本をそこで身に着けると後々強いはず。
協会に来た依頼で自分と会員のもう1人の方と一緒に行ってきた。場所が保育園ということで、大皿は年長でも出来る子と出来ない子といることを職員の方々には押しつつ、大皿より簡単な使い方の紹介や手乗せのパターンを紹介。手乗せのパターンを覚えるためにデジカメで撮って直ぐにプリントアウトするという姿勢に驚いた。後に伝えるためにも使える機器はどんどん使ってほしい。
12月6日 北新宿第一児童館
この時期からこの児童館にはワクワクフェスティバルの練習のために行く回数が月2~3回に増える。沢山行くが故に1か月以上前だとこの時に何があったかいまいち覚えていない。とりあえず、1年生チームには皆でタイミングをそろえて大皿をするという練習を最初にやってみたらかなり一生懸命にやっていた。本番は音楽に合わせる必要があるので、まずは2人組になって揃えるところからやってみた。
12月7日 大田区 多摩川児童館
ここの児童館も既に3回くらい行っていて、うまい子はけっこうもしかめが続くようになっていた。最初に技をやってからはやりたい子だけ残って色々と技をやる。野球けんやつばめ返し等の皿系の技はもしかめがどのくらいの精度で出来ていれば可能なのかかなり相場がわかってきてて、悪くても5回平均で10回は続くようになるくらいの力がつくとその後がかなりスムーズになる。やっぱり、もしかめを始めたらまずは安定して10回が目標だと再認識した。安定して10回やるにはフォームやリズムがかなり出来ていないと厳しいので全ての基本をそこで身に着けると後々強いはず。
スポンサーサイト
11月の指導その3
11月16日 江戸川区 新田小
ここはこの3年くらい毎学期呼ばれていて、主に検定をやっている。今回も昇段者が数人出た。ここの小学校は他と違って上の学年になっても学童に残ってやっている子が多いので五段までいく子も今まで数人いた。
今回は特に技の方はけっこうできてももしかめで足りない子が多かった。2段の300回まではできても、その先で苦戦する子は案外多い。今まで色んなところで教えてきたけど、もしかめは200~300回あたりが一つの壁である。500回以上できる人と比べると大差はないように見えてやっぱり皿の乗り方が汚くて皿に乗る瞬間に玉がぶれる(縁に当たってから乗っている)頻度が高い。
11月18日 新宿区北山伏児童館
今回はクリスマス会へ向けた練習として2人を強化。足を使う意識と、常にお腹の前でやる意識が染みついていれば新しい技への対応やフォームの改造への対応が早い。手先の器用さだけでやっていると、それ以上に手先だけで器用にやろうとするのはのびしろが少ないので限界が早いと思う。
11月19日 もてもてナインティナイン 収録
今回で3回目になりある程度勝手がわかってきた。初回はいつまで続くんだ?と不安だったけどある程度目処がついてきている。今回も後ろで座っているだけだったけど、放送が始まってから他の児童館で「この時間に出るよ」と言ったら見てくれた子がそこそこいて、次に行った時に報告してくれた。
ここはこの3年くらい毎学期呼ばれていて、主に検定をやっている。今回も昇段者が数人出た。ここの小学校は他と違って上の学年になっても学童に残ってやっている子が多いので五段までいく子も今まで数人いた。
今回は特に技の方はけっこうできてももしかめで足りない子が多かった。2段の300回まではできても、その先で苦戦する子は案外多い。今まで色んなところで教えてきたけど、もしかめは200~300回あたりが一つの壁である。500回以上できる人と比べると大差はないように見えてやっぱり皿の乗り方が汚くて皿に乗る瞬間に玉がぶれる(縁に当たってから乗っている)頻度が高い。
11月18日 新宿区北山伏児童館
今回はクリスマス会へ向けた練習として2人を強化。足を使う意識と、常にお腹の前でやる意識が染みついていれば新しい技への対応やフォームの改造への対応が早い。手先の器用さだけでやっていると、それ以上に手先だけで器用にやろうとするのはのびしろが少ないので限界が早いと思う。
11月19日 もてもてナインティナイン 収録
今回で3回目になりある程度勝手がわかってきた。初回はいつまで続くんだ?と不安だったけどある程度目処がついてきている。今回も後ろで座っているだけだったけど、放送が始まってから他の児童館で「この時間に出るよ」と言ったら見てくれた子がそこそこいて、次に行った時に報告してくれた。
11月の指導その2
11月8日 北新宿第一児童館
そろそろ例年通りワクワクフェスティバルに向けて練習をという時期ではあるが、まだ振付も決まっておらず1年生はもしかめの練習で2年生以上はワクフェスでやりそうな技を練習。
1年生はこのままで大丈夫か?って子が2人いて、運動面じゃなくて頭の回転の面で心配。果たして指示がしっかり行き届くのか…。他の1年生どうしで比べると、同じ学年でもけっこう差がある。個人の持っている資質、成長のスピード、生まれた時期等の要素が絡まって同じ学年でも大きな差が見て取れるわけだが、これをまとめる学校の先生は色々と大変そうだ。
11月12日
またしてもやらかしてしまい、先方に迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。去年も一昨年もそうだったけど、この時期はパフォーマンス大会が終わり明らかに気が抜けている。
11月14日 新宿区 東五軒町児童館
毎月行っていることもあって何があったかいまいち覚えていないが、唯一覚えているのは1年生で飛行機がそこそこ入る子にふりけんを教えたら10分くらいやって2回成功したこと。今まで色んな場所で色んな年代の人に教えてきたけど、子供はとめけんで苦労してふりけんはあっさり通過し、逆に大人はとめけんをあっさり通過してふりけんで苦戦するパターンが非常に多い。というわけで、この時はその傾向を目の当たりにした。自分は小学生の時にふりけんの精度は90%くらいあったのでふりけんに苦労した記憶が全くないし、大会等で緊張する場面でもイメージが崩れることは全くない。
そろそろ例年通りワクワクフェスティバルに向けて練習をという時期ではあるが、まだ振付も決まっておらず1年生はもしかめの練習で2年生以上はワクフェスでやりそうな技を練習。
1年生はこのままで大丈夫か?って子が2人いて、運動面じゃなくて頭の回転の面で心配。果たして指示がしっかり行き届くのか…。他の1年生どうしで比べると、同じ学年でもけっこう差がある。個人の持っている資質、成長のスピード、生まれた時期等の要素が絡まって同じ学年でも大きな差が見て取れるわけだが、これをまとめる学校の先生は色々と大変そうだ。
11月12日
またしてもやらかしてしまい、先方に迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。去年も一昨年もそうだったけど、この時期はパフォーマンス大会が終わり明らかに気が抜けている。
11月14日 新宿区 東五軒町児童館
毎月行っていることもあって何があったかいまいち覚えていないが、唯一覚えているのは1年生で飛行機がそこそこ入る子にふりけんを教えたら10分くらいやって2回成功したこと。今まで色んな場所で色んな年代の人に教えてきたけど、子供はとめけんで苦労してふりけんはあっさり通過し、逆に大人はとめけんをあっさり通過してふりけんで苦戦するパターンが非常に多い。というわけで、この時はその傾向を目の当たりにした。自分は小学生の時にふりけんの精度は90%くらいあったのでふりけんに苦労した記憶が全くないし、大会等で緊張する場面でもイメージが崩れることは全くない。