11月の指導 その1
またしばらく空いてしまった。12月の半ばから風邪が治りきらず引きずったまま、また外で長い事けん玉することがあって悪化させてしまった。
11月4日 新宿区薬王寺児童館
この日は初めて相手をした高学年と思われる3人が非常に頑張っていた。根性があって、目先の違う技にいくより出来ない技にあえて挑戦している姿勢が見てて気持ち良かった。
やっぱりどんな分野であってもこだわりを持って貫き通す姿勢というのが非常に大事。最近の自分はその辺が少し怠けているような気がする。子供を相手にしていると、気持ちで引っ張られることは往々にしてある。
11月5日 もてもてナインティナイン 収録
自分が大きくフィーチャーされるわけではなく、とあるコーナーで後ろに座っているだけだが収録現場は非常に面白くて完全に一人の視聴者になっていた。自分がフィーチャーされる回はいつになるんだろうか。
番組は火曜の夜7時、TBSでやっています。ワケメンパラダイスというコーナーに出演させてもらいっています。
11月6日 青梅っ子ワイワイフェスタ
去年、一昨年に引き続き、けん玉コーナー&けん玉パフォーマンスの依頼が来た。去年はやたら鼻水をすすりながらだったが今年は元気にやれた。ただ、途中から雨が降ってきてしまい若干尻すぼみで終わってしまった。
終わってから地元進出計画の良いアイディアを頂けたので、これからもっと地元で頑張っていこうかと意欲が増した。当然、乗り越えないといけない問題は多々あるけど、大きな第一歩かもしれない。
11月4日 新宿区薬王寺児童館
この日は初めて相手をした高学年と思われる3人が非常に頑張っていた。根性があって、目先の違う技にいくより出来ない技にあえて挑戦している姿勢が見てて気持ち良かった。
やっぱりどんな分野であってもこだわりを持って貫き通す姿勢というのが非常に大事。最近の自分はその辺が少し怠けているような気がする。子供を相手にしていると、気持ちで引っ張られることは往々にしてある。
11月5日 もてもてナインティナイン 収録
自分が大きくフィーチャーされるわけではなく、とあるコーナーで後ろに座っているだけだが収録現場は非常に面白くて完全に一人の視聴者になっていた。自分がフィーチャーされる回はいつになるんだろうか。
番組は火曜の夜7時、TBSでやっています。ワケメンパラダイスというコーナーに出演させてもらいっています。
11月6日 青梅っ子ワイワイフェスタ
去年、一昨年に引き続き、けん玉コーナー&けん玉パフォーマンスの依頼が来た。去年はやたら鼻水をすすりながらだったが今年は元気にやれた。ただ、途中から雨が降ってきてしまい若干尻すぼみで終わってしまった。
終わってから地元進出計画の良いアイディアを頂けたので、これからもっと地元で頑張っていこうかと意欲が増した。当然、乗り越えないといけない問題は多々あるけど、大きな第一歩かもしれない。
スポンサーサイト
10月の指導 その3
10月22日 こどもりクラブ→モテモテナインティナイン収録
この日は午前中から15時まで横浜市の磯子区区役所でイベントに参加し、けん玉体験コーナーとパフォーマンスをやった。最近、新しく投入したけん玉玉玉玉の精度がかなり上がっていて良い手応えを感じてきた。
終わってから直ぐに移動開始し、砧スタジオへ。新番組ということもあってか色々とスタッフも騒がしく時間も押しまくり。自分はただ後ろに座っているだけだったんだが、それでも3時間も4時間も座っているのは大変。そして事件が発生。
もともと、椅子に同じ姿勢でずっと座っていると上半身が痺れてくることがあり、おかしいなと思ったら一旦立って5~10分休憩すると治るということがたまにあった。おそらく正座で足が痺れるのと同じ原理だと思う。それが収録中に発動して、ちょっとヤバいかなと思っていたがとりあえず我慢。10分~20分は我慢できたが徐々に痺れが酷くなり頭や腕の先まで感覚がなくなりそうになったところでギブ。収録中でカメラが回ってるっぽかったけどこっちが映ってないと思われる機を見計らってフェードアウトした。
今までそこまで悪化する前にストレッチして対応してたけど、そのまま放っておくとどうなるのか今回の件でよくわかった。あまりに痺れて握力がほとんどなくなり、指を真っ直ぐ伸ばすこともできない。控室で仰向けに寝て体を休めようとしたら力を抜いても肘から先が中途半端に曲がったまま地面に着かない。事故等で脳に障害を負った人が普通にしてても障害のない人から見たらおかしな体勢でいたりすることがたまにあるけど、この日の自分は完全に運動機能がやられていた。仰向けに寝て力を抜いても手が地面から5センチくらい浮いたままという妙な違和感を感じた日だった。
10月24日 新宿区 東五軒町児童館
ほぼ月1回のペースで行ってる東五軒町児童館だが、今の2年生が他の場所に比べて平均レベルが高くてそれに連られてか1年生もけっこう頑張っている。2年生はどうやったからうまくできるのかをけっこう理解してるみたいで1年生にも一生懸命教えている。とりあえず言われた通りにやってみたら何となくできてしまうタイプと、しっかり頭で理解してやるタイプといるけど、前者は良い指導者が常に見ていないと気付かないうちにフォームが乱れた時に自力で立ち直れないのと教える側には向かない。逆に、後者は指導者に向くし、ブレが少ない。選手で見るとなんだかんだで前者の方が大成することが多いが、後者のタイプがいてくれるとこっちとしては助かる。
10月29日、30日 神田ブックフェスティバル
自分が指導をし始めてからほぼ毎年行っている神田ブックフェスティバルでのけん玉体験とパフォーマンス。今年も2日間行ってきた。
体験の方は毎年行っているせいか去年も見たぞという子が何人かいた。もともとは神田の古本街が行う大きな古本市の一部でけん玉と人形劇のコーナーがあるので、文化系の親御さんの子が多い。そんな特徴もあってか説明をしっかり聞く子が多かったように思った。
指導をしてる最中にやたら上手い小学校3年くらいの子が来て、話を聞いたら自分が前に行った調布市の児童館に行っているみたい。ここの館長さんが灯台まではできる人で、バリバリの体育会系の人だった。やっぱり1級までできる大人が近くにいればある程度センスのある子なら初段の技もそこそここなすようになるもんだなと再認識した。
この日は午前中から15時まで横浜市の磯子区区役所でイベントに参加し、けん玉体験コーナーとパフォーマンスをやった。最近、新しく投入したけん玉玉玉玉の精度がかなり上がっていて良い手応えを感じてきた。
終わってから直ぐに移動開始し、砧スタジオへ。新番組ということもあってか色々とスタッフも騒がしく時間も押しまくり。自分はただ後ろに座っているだけだったんだが、それでも3時間も4時間も座っているのは大変。そして事件が発生。
もともと、椅子に同じ姿勢でずっと座っていると上半身が痺れてくることがあり、おかしいなと思ったら一旦立って5~10分休憩すると治るということがたまにあった。おそらく正座で足が痺れるのと同じ原理だと思う。それが収録中に発動して、ちょっとヤバいかなと思っていたがとりあえず我慢。10分~20分は我慢できたが徐々に痺れが酷くなり頭や腕の先まで感覚がなくなりそうになったところでギブ。収録中でカメラが回ってるっぽかったけどこっちが映ってないと思われる機を見計らってフェードアウトした。
今までそこまで悪化する前にストレッチして対応してたけど、そのまま放っておくとどうなるのか今回の件でよくわかった。あまりに痺れて握力がほとんどなくなり、指を真っ直ぐ伸ばすこともできない。控室で仰向けに寝て体を休めようとしたら力を抜いても肘から先が中途半端に曲がったまま地面に着かない。事故等で脳に障害を負った人が普通にしてても障害のない人から見たらおかしな体勢でいたりすることがたまにあるけど、この日の自分は完全に運動機能がやられていた。仰向けに寝て力を抜いても手が地面から5センチくらい浮いたままという妙な違和感を感じた日だった。
10月24日 新宿区 東五軒町児童館
ほぼ月1回のペースで行ってる東五軒町児童館だが、今の2年生が他の場所に比べて平均レベルが高くてそれに連られてか1年生もけっこう頑張っている。2年生はどうやったからうまくできるのかをけっこう理解してるみたいで1年生にも一生懸命教えている。とりあえず言われた通りにやってみたら何となくできてしまうタイプと、しっかり頭で理解してやるタイプといるけど、前者は良い指導者が常に見ていないと気付かないうちにフォームが乱れた時に自力で立ち直れないのと教える側には向かない。逆に、後者は指導者に向くし、ブレが少ない。選手で見るとなんだかんだで前者の方が大成することが多いが、後者のタイプがいてくれるとこっちとしては助かる。
10月29日、30日 神田ブックフェスティバル
自分が指導をし始めてからほぼ毎年行っている神田ブックフェスティバルでのけん玉体験とパフォーマンス。今年も2日間行ってきた。
体験の方は毎年行っているせいか去年も見たぞという子が何人かいた。もともとは神田の古本街が行う大きな古本市の一部でけん玉と人形劇のコーナーがあるので、文化系の親御さんの子が多い。そんな特徴もあってか説明をしっかり聞く子が多かったように思った。
指導をしてる最中にやたら上手い小学校3年くらいの子が来て、話を聞いたら自分が前に行った調布市の児童館に行っているみたい。ここの館長さんが灯台まではできる人で、バリバリの体育会系の人だった。やっぱり1級までできる大人が近くにいればある程度センスのある子なら初段の技もそこそここなすようになるもんだなと再認識した。
10月の指導 その2
少し間を空けたかと思うとかなり間が空いている。
10月12日 武蔵野市大野田小学校 学童
協会に来た依頼で行ってきた。武蔵野市はいくつか回ったけどここは初めて。行ったら自分は覚えてなかったけど前に武蔵野市の他の所で自分が教えに行った時にいたおばさん?お姉さん?がいた。見た感じ30代の真ん中くらいかな?という人をどう表現したら良いのかいつも困る。
この人がけん玉自体が好きみたいで子供達もけっこう頑張っていた。当然、やる気がないのとあるのといたけど、やる気のある子の割合がかなり高めで、灯台ができる子が全体で40人くらいいる中で5、6人いた。
指導は皿に乗せる組、とめけん組、飛行機組、それ以上に分けて指導。ある程度成功する形なら一、学童の職員でも見せることはできても、一人一人どこを修正したら良いのかを見切るのは知識と経験が必要なので甘くはない。だからこそ自分が行く価値があるわけでそれなりに成果はあったみたい。自分が指導した子がそれまでにどれだけできるのか知らないからちょっと飛行機の修正ポイントを教えたらあっさり入って自分は「この子はそれなりに飛行機ができる子だ」と思ってしまうが、職員のリアクションを見てるとそうではない時もしばしば。とりあえず、今回も役には立てたようだ。
10月18日 北新宿第一児童館
前回、あまりにふざけてる一年生に喝を入れたのでどうなったかなと思っていたらそれなりにやっていた。うまくいかなくてだらけるというのはある程度仕方ない面はあるけど、始まる時に並ばないでふざけているのはけん玉とは関係なく意識の問題だ。始まる前に何故整列して挨拶するのかを大人がしっかり教え込まないといけないんだけど全体を見ててもあまりうまく行っているとは思えない。
けん玉の方はいつも通りという感じではあったけど一年生は何人か良い形でもしかめをするようになったので良い傾向が見えてきた。
10月21日 新宿区北山伏児童館
本来なら行く予定でしたが、自分の不注意により中止になってしまいました。ご迷惑をかけた皆様、本当に申し訳ありませんでした。
一つ言い訳というか、何故こうなったか自己分析をすると翌日にテレビの撮影があって色々と打ち合わせなり時間の連絡が遅かったりとそちらに意識が向き過ぎていたと思う。
10月12日 武蔵野市大野田小学校 学童
協会に来た依頼で行ってきた。武蔵野市はいくつか回ったけどここは初めて。行ったら自分は覚えてなかったけど前に武蔵野市の他の所で自分が教えに行った時にいたおばさん?お姉さん?がいた。見た感じ30代の真ん中くらいかな?という人をどう表現したら良いのかいつも困る。
この人がけん玉自体が好きみたいで子供達もけっこう頑張っていた。当然、やる気がないのとあるのといたけど、やる気のある子の割合がかなり高めで、灯台ができる子が全体で40人くらいいる中で5、6人いた。
指導は皿に乗せる組、とめけん組、飛行機組、それ以上に分けて指導。ある程度成功する形なら一、学童の職員でも見せることはできても、一人一人どこを修正したら良いのかを見切るのは知識と経験が必要なので甘くはない。だからこそ自分が行く価値があるわけでそれなりに成果はあったみたい。自分が指導した子がそれまでにどれだけできるのか知らないからちょっと飛行機の修正ポイントを教えたらあっさり入って自分は「この子はそれなりに飛行機ができる子だ」と思ってしまうが、職員のリアクションを見てるとそうではない時もしばしば。とりあえず、今回も役には立てたようだ。
10月18日 北新宿第一児童館
前回、あまりにふざけてる一年生に喝を入れたのでどうなったかなと思っていたらそれなりにやっていた。うまくいかなくてだらけるというのはある程度仕方ない面はあるけど、始まる時に並ばないでふざけているのはけん玉とは関係なく意識の問題だ。始まる前に何故整列して挨拶するのかを大人がしっかり教え込まないといけないんだけど全体を見ててもあまりうまく行っているとは思えない。
けん玉の方はいつも通りという感じではあったけど一年生は何人か良い形でもしかめをするようになったので良い傾向が見えてきた。
10月21日 新宿区北山伏児童館
本来なら行く予定でしたが、自分の不注意により中止になってしまいました。ご迷惑をかけた皆様、本当に申し訳ありませんでした。
一つ言い訳というか、何故こうなったか自己分析をすると翌日にテレビの撮影があって色々と打ち合わせなり時間の連絡が遅かったりとそちらに意識が向き過ぎていたと思う。