9月の指導 その3
9月13日 新宿区 北新宿第一児童館
いつも通りの形で終わる。が、一年生の態度に喝を入れた。前はそんなことなかったんだけどやっぱり職員が入れ替わってからおかしい。端々で何故そういう対応をするんだろうと思うことがしばしば。
9月15日 百人町児童館
先週と同じでパレードに向けた練習。1年生の2人が着実にもしかめの回数を伸ばしはじめ視界良好。足を使うことは無意識にできているし、位置も安定してきている。歩きながらもしかめをするには少なくとも最高記録50回は欲しい。
最後にパフォーマンス大会用の技を披露していたら途中で地震がくる。丁度灯台の形で止まっている時でそのまま座って待機していると何もしていないのにけんが揺れている。緊張して震えている人みたいだった。
9月17日 川口市 彩の国プラザ
けん玉協会に来た依頼で去年も行った川口市の彩の国プラザに行ってきた。けん玉コーナーを3時間くらい担当したのだが、近くの小学校の運動会と重なっていたようだ。3連休のうち、日にちによってコマだったりするようでけん玉の日が運動会と重なった模様。それでもそこの人が思っていたよりは人が来たみたい。
去年は自分一人だったが、今年は二人だったのでけん玉に力を入れてもらったようだ。
いつも通りの形で終わる。が、一年生の態度に喝を入れた。前はそんなことなかったんだけどやっぱり職員が入れ替わってからおかしい。端々で何故そういう対応をするんだろうと思うことがしばしば。
9月15日 百人町児童館
先週と同じでパレードに向けた練習。1年生の2人が着実にもしかめの回数を伸ばしはじめ視界良好。足を使うことは無意識にできているし、位置も安定してきている。歩きながらもしかめをするには少なくとも最高記録50回は欲しい。
最後にパフォーマンス大会用の技を披露していたら途中で地震がくる。丁度灯台の形で止まっている時でそのまま座って待機していると何もしていないのにけんが揺れている。緊張して震えている人みたいだった。
9月17日 川口市 彩の国プラザ
けん玉協会に来た依頼で去年も行った川口市の彩の国プラザに行ってきた。けん玉コーナーを3時間くらい担当したのだが、近くの小学校の運動会と重なっていたようだ。3連休のうち、日にちによってコマだったりするようでけん玉の日が運動会と重なった模様。それでもそこの人が思っていたよりは人が来たみたい。
去年は自分一人だったが、今年は二人だったのでけん玉に力を入れてもらったようだ。
スポンサーサイト
9月の指導 その2
9月9日 大田区古川こどもの家
名前は変わっているが児童館と役割は一緒の所で、以前他の大田区の児童館に勤めていた人が移動した先である。ここになってからも4回くらい来たか。大田区は同じ東京の中でもけっこう行きにくい場所な上に駅からも遠くて大変。大学で三田に行ってた時と比べると同じかそれ以上かかる。
内容はいつもと同じ感じだったけど、終わってからバスに乗る時に10人くらいの教えた子から「けん玉の先生!!!」と大声で叫ばれた。バスは子供たちの前を通り、バスの中でも聞こえる声で叫ばれちょっと恥ずかしかったけど手を振りかえした。
9月10日 渋谷区 山谷小学校
初台地区委員会のけん玉教室で山谷小に行ってきた。始まる前にちょっとだけやっていこうと言っていた4年生くらいの2人が結局最後まで夢中でやっていた。野球が好きみたいなので飛んでくる球を取るのに慣れているためか技がけっこう決まる。うまくできれば面白いものだからすごく頑張っていた。いつもいる子にも刺激になったようだった。
9月12日 新宿区 薬王寺児童館
この日はやる子が少なかった代わりに一人一人しっかり見た。教える側からしたら沢山やってくれる人がいるのもありがたいけど、一人一人修正した方が良い部分は違うので沢山いると「もっとこうした方が良いんだが」と時間がなくて心残りになることがしばしば。
準初段の子が一人いて段の試験の技をいくつか練習する。うぐいすが初成功したみたいで重点的にやってみた。真っ直ぐ上げる動作、バランスを取る能力は高いのでリズムと下に入る距離感さえ身につけば一気に成功率は上がるだろう。
名前は変わっているが児童館と役割は一緒の所で、以前他の大田区の児童館に勤めていた人が移動した先である。ここになってからも4回くらい来たか。大田区は同じ東京の中でもけっこう行きにくい場所な上に駅からも遠くて大変。大学で三田に行ってた時と比べると同じかそれ以上かかる。
内容はいつもと同じ感じだったけど、終わってからバスに乗る時に10人くらいの教えた子から「けん玉の先生!!!」と大声で叫ばれた。バスは子供たちの前を通り、バスの中でも聞こえる声で叫ばれちょっと恥ずかしかったけど手を振りかえした。
9月10日 渋谷区 山谷小学校
初台地区委員会のけん玉教室で山谷小に行ってきた。始まる前にちょっとだけやっていこうと言っていた4年生くらいの2人が結局最後まで夢中でやっていた。野球が好きみたいなので飛んでくる球を取るのに慣れているためか技がけっこう決まる。うまくできれば面白いものだからすごく頑張っていた。いつもいる子にも刺激になったようだった。
9月12日 新宿区 薬王寺児童館
この日はやる子が少なかった代わりに一人一人しっかり見た。教える側からしたら沢山やってくれる人がいるのもありがたいけど、一人一人修正した方が良い部分は違うので沢山いると「もっとこうした方が良いんだが」と時間がなくて心残りになることがしばしば。
準初段の子が一人いて段の試験の技をいくつか練習する。うぐいすが初成功したみたいで重点的にやってみた。真っ直ぐ上げる動作、バランスを取る能力は高いのでリズムと下に入る距離感さえ身につけば一気に成功率は上がるだろう。
9月の指導 その1
9月5日 新宿区東五軒町児童館
この日は軽井沢であったいとこの結婚式から青春18切符の残りを使い、朝の段階では名古屋にいた。台風の影響で東京に各停で向かう中、電車の遅れによって途中で新幹線を使うはめに…。余計な出費がありながらも何とか時間には間に合った。
始まってから直ぐに「先生は今朝まで名古屋にいました。名古屋は何県でしょう?」と問う。直ぐには答えが出ず、とにかく知ってる都道府県名を全て挙げてみようと促す。結果、2年生3人と1年生が4,5人で10都道府県出てきた。が、答えは出ず。このくらいの年齢だと知識量はこのくらいなのか。
けん玉の方は、2級や3級まで行ってる2年生2人に灯台の特訓。使っているのがTKなので非常に大変ではあるが、手乗せで色々とやってみた。基本姿勢がしっかりしているのでそのうちできるでしょう。
9月6日 新宿区百人町児童館
ここの児童館は10月の2週目にある大久保・百人町祭りで大久保通りをパレードする際、ダンスチームとけん玉チームがあってそれに向けた練習がメイン。9月は毎週行くことになっている。
パレードの際は歩きながらもしかめと止まって色んな技をやる部分がある。夏休み前にもしかめの形をある程度練習しておいたのと、2年生以上は良い形でもしかめをしているので1年生もそれなりの形でやれていた。成果を出すには質と量が必要なので後は量をこなすのみだ。
9月7日 荒川区立ひぐらし小学校
荒川区もいくつか行っていて、その繋がりで依頼があった。主に指導とパフォーマンスで計2時間。職員でけん玉好きな人がいたので、これからのために終わってからも小一時間指導方法を伝授した。大皿、もしかめ、とめけん、飛行機の基本形がしっかりしていれば、後はその子の練習次第で準初段くらいまではいけると思う。
普段から教わっているわけではないので形が粗いのはしょうがないのでこれからでしょう。
この日は軽井沢であったいとこの結婚式から青春18切符の残りを使い、朝の段階では名古屋にいた。台風の影響で東京に各停で向かう中、電車の遅れによって途中で新幹線を使うはめに…。余計な出費がありながらも何とか時間には間に合った。
始まってから直ぐに「先生は今朝まで名古屋にいました。名古屋は何県でしょう?」と問う。直ぐには答えが出ず、とにかく知ってる都道府県名を全て挙げてみようと促す。結果、2年生3人と1年生が4,5人で10都道府県出てきた。が、答えは出ず。このくらいの年齢だと知識量はこのくらいなのか。
けん玉の方は、2級や3級まで行ってる2年生2人に灯台の特訓。使っているのがTKなので非常に大変ではあるが、手乗せで色々とやってみた。基本姿勢がしっかりしているのでそのうちできるでしょう。
9月6日 新宿区百人町児童館
ここの児童館は10月の2週目にある大久保・百人町祭りで大久保通りをパレードする際、ダンスチームとけん玉チームがあってそれに向けた練習がメイン。9月は毎週行くことになっている。
パレードの際は歩きながらもしかめと止まって色んな技をやる部分がある。夏休み前にもしかめの形をある程度練習しておいたのと、2年生以上は良い形でもしかめをしているので1年生もそれなりの形でやれていた。成果を出すには質と量が必要なので後は量をこなすのみだ。
9月7日 荒川区立ひぐらし小学校
荒川区もいくつか行っていて、その繋がりで依頼があった。主に指導とパフォーマンスで計2時間。職員でけん玉好きな人がいたので、これからのために終わってからも小一時間指導方法を伝授した。大皿、もしかめ、とめけん、飛行機の基本形がしっかりしていれば、後はその子の練習次第で準初段くらいまではいけると思う。
普段から教わっているわけではないので形が粗いのはしょうがないのでこれからでしょう。
8月の指導
8月はEJC(Europe juggling convention)に参加するためミュンヘンに8月の前半は滞在。準備や帰ってきてからの休養を含め、お盆過ぎまではほとんど活動はなかった。
8月29日 埼玉県日高市立高萩小学校
ここは2年前と3年前に行った記憶がある。共に夏休み中で、2年前に来た時はお手伝いの高校生の数学の宿題を手伝った記憶がある。
この日は文部科学大臣杯の翌日で、板倉さんと共に出動。指導は二手に分かれて行った。自分はとめけんで止まる方を指導した。今までの知識をフル活用して対応した結果はまあまあだったか。とりあえず、「玉を上げる動作と、玉が上がってくる軌道からけんを持っている方の手を横に動かす動作をバラバラにやればできるようになる」と説明するとそれまで全く入らなかった子のうち10人に1人はいきなり入るようになる。
8月31日 NHK学園新宿校
後になって気付いたんだが、最近の小学校は土曜が休みで脱ゆとりの流れにより夏休みの終了が8月一杯ではない市区町村が増えている。ドイツから帰ってくる日との兼ね合いで遅めにしたけど、遅すぎたと思う。人が前回より少なかったのはおそらくそのせいもあるはずだ。
全体で6人だかいて、皿に乗せるのを頑張るレベルととめけん、飛行機の形を安定させるレベルと更に先という3段階に分かれていた。子供の平均年齢がいつもよりは高めなのと、保護者がついてたりしたのであちこち回って逐一フォームのチェック。1人1人直すポイントは違うのでその点ではやはりマンツーマン指導が効果的である。あっという間に1時間半が過ぎて検定をやって終了。次回は春休み。
8月29日 埼玉県日高市立高萩小学校
ここは2年前と3年前に行った記憶がある。共に夏休み中で、2年前に来た時はお手伝いの高校生の数学の宿題を手伝った記憶がある。
この日は文部科学大臣杯の翌日で、板倉さんと共に出動。指導は二手に分かれて行った。自分はとめけんで止まる方を指導した。今までの知識をフル活用して対応した結果はまあまあだったか。とりあえず、「玉を上げる動作と、玉が上がってくる軌道からけんを持っている方の手を横に動かす動作をバラバラにやればできるようになる」と説明するとそれまで全く入らなかった子のうち10人に1人はいきなり入るようになる。
8月31日 NHK学園新宿校
後になって気付いたんだが、最近の小学校は土曜が休みで脱ゆとりの流れにより夏休みの終了が8月一杯ではない市区町村が増えている。ドイツから帰ってくる日との兼ね合いで遅めにしたけど、遅すぎたと思う。人が前回より少なかったのはおそらくそのせいもあるはずだ。
全体で6人だかいて、皿に乗せるのを頑張るレベルととめけん、飛行機の形を安定させるレベルと更に先という3段階に分かれていた。子供の平均年齢がいつもよりは高めなのと、保護者がついてたりしたのであちこち回って逐一フォームのチェック。1人1人直すポイントは違うのでその点ではやはりマンツーマン指導が効果的である。あっという間に1時間半が過ぎて検定をやって終了。次回は春休み。
7月の指導その2
7月13日 大田区大森本町児童館
ここの児童館も行き始めて3年くらい経ち、年に1~2回ペースながらもそれなりに形ができている感じはある。ただ、うまい子は3級くらいまで行っているけどその先を教えられる人がいないために止まっている状態。やっぱり近くにうまい人がいるかどうかが大きな分かれ道だ。
7月14日 新宿区薬王寺児童館
ここは昨日行った場所とは違って準初段は楽に受かるレベルの職員がいるけどあまりやる子が少ない所である。流行り廃りはあるけど、年によって変わったりすると思う。
そんな中、4年生の子が準初段に合格。そして、お父さん(フランス人)と一緒にやるために競技用けん玉を2つ購入していった。是非、親子でやってもらいたい。
ここの児童館も行き始めて3年くらい経ち、年に1~2回ペースながらもそれなりに形ができている感じはある。ただ、うまい子は3級くらいまで行っているけどその先を教えられる人がいないために止まっている状態。やっぱり近くにうまい人がいるかどうかが大きな分かれ道だ。
7月14日 新宿区薬王寺児童館
ここは昨日行った場所とは違って準初段は楽に受かるレベルの職員がいるけどあまりやる子が少ない所である。流行り廃りはあるけど、年によって変わったりすると思う。
そんな中、4年生の子が準初段に合格。そして、お父さん(フランス人)と一緒にやるために競技用けん玉を2つ購入していった。是非、親子でやってもらいたい。