7月の指導その1
7月5日 新宿区 北新宿第一児童館
いつも通り1年生と2年生以上に時間を分けてやった。1年生はそこそこ形になってきている子が増えてきて少しずつ芽が出てきた感じ。男の子にあまりうまい子がいないので1人でもちょっとできるようになってきたら全体のレベルももう少し上がるか?
2年生以上はワクフェスもまだまだだし好きなようにやった。とめけん、飛行機で止まっている子と、先に進んだ子とではやっぱり意識が違う。とめけんは上げる動作と下に入る動作をバラバラにやれば良いわけなんだが、小学校低学年だとなかなか難しい。背が小さいほど玉を上に上げられないし手が届かないから足を目一杯使わないと上げる動作と下に入る動作をバラバラにやっていられる時間が稼げない。ここの児童館は一年生の時に足を使ってもしかめを徹底しているのでそれなりに成功するようにはなってきているが、飛行機はフォームを逐一チェックしないとおかしくなるので近くに高確率で出来る人がいないとなかなか安定しない。
7月8日 新宿区 戸塚第二小 学童クラブ
元々、北新宿第一児童館にいた方からの依頼で行ってきた。高田馬場駅から100Mくらいの場所と都会のど真ん中にある。何度も高田馬場駅は使ったけどこんな近くに小学校があったとはと驚かされた。
けん玉は基本的な指導とパフォーマンス。終わってから何人かの子にサインをした。サインもなかなか手馴れてきた。
7月12日 新宿区 百人町児童館
ここは去年と同じで10月に近くのお祭りでけん玉パフォーマンスをやることになっていてそれに向けた基礎練習がメイン。1年生はとにかく足を使うこととお腹の前でやることを徹底。上の学年はその辺がきっちりできているので周りを見ているうちにできるようになっていくだろう。
上の学年の子は普段あまりやっていないせいか色々と忘れているところがあったのでその辺を修正。1か月間でも集中的にやっていると、しばらく経ってもポイントを言えばそれなりに形が戻ってくるものだ。
いつも通り1年生と2年生以上に時間を分けてやった。1年生はそこそこ形になってきている子が増えてきて少しずつ芽が出てきた感じ。男の子にあまりうまい子がいないので1人でもちょっとできるようになってきたら全体のレベルももう少し上がるか?
2年生以上はワクフェスもまだまだだし好きなようにやった。とめけん、飛行機で止まっている子と、先に進んだ子とではやっぱり意識が違う。とめけんは上げる動作と下に入る動作をバラバラにやれば良いわけなんだが、小学校低学年だとなかなか難しい。背が小さいほど玉を上に上げられないし手が届かないから足を目一杯使わないと上げる動作と下に入る動作をバラバラにやっていられる時間が稼げない。ここの児童館は一年生の時に足を使ってもしかめを徹底しているのでそれなりに成功するようにはなってきているが、飛行機はフォームを逐一チェックしないとおかしくなるので近くに高確率で出来る人がいないとなかなか安定しない。
7月8日 新宿区 戸塚第二小 学童クラブ
元々、北新宿第一児童館にいた方からの依頼で行ってきた。高田馬場駅から100Mくらいの場所と都会のど真ん中にある。何度も高田馬場駅は使ったけどこんな近くに小学校があったとはと驚かされた。
けん玉は基本的な指導とパフォーマンス。終わってから何人かの子にサインをした。サインもなかなか手馴れてきた。
7月12日 新宿区 百人町児童館
ここは去年と同じで10月に近くのお祭りでけん玉パフォーマンスをやることになっていてそれに向けた基礎練習がメイン。1年生はとにかく足を使うこととお腹の前でやることを徹底。上の学年はその辺がきっちりできているので周りを見ているうちにできるようになっていくだろう。
上の学年の子は普段あまりやっていないせいか色々と忘れているところがあったのでその辺を修正。1か月間でも集中的にやっていると、しばらく経ってもポイントを言えばそれなりに形が戻ってくるものだ。
スポンサーサイト
6月の指導その3
6月22日 江戸川区立新田小学校
ここは現在、都内で一番有段者が多い小学校だろう。合計10人くらいいて、今回も昇段した子が数人いたがこの状況を築いた五段の職員の方が移動になってしまいかなり暗雲が立ち込めている。あと2年くらいはお釣りで大丈夫だろうけど、今の有段者がいなくなったら一気に平均レベルが落ちる可能性は非常に高い。やっぱり普段から五段の人のフォームを見られるのは大きなアドバンテージであり、逆にお手本が近くにいないと…。
次回がどうなっているかいささか心配であった。
6月23日 新宿区 東五軒町児童館
3か月前なのと、毎月のように行っているのでいまいち何があったか覚えていない。
1年生の何人かがやたら平均レベルが高い2年生を目標に一生懸命頑張っていた。お手本と目標が近くにあるのはとても良いことだ。
6月29日 世田谷区給田小学校
けん玉チャンピオンということで大々的に出迎えてもらった。そして体育館がやたら暑くてしんどかった思い出が…。
男性職員の方が小さい頃に得意で色々とやっていたみたいなので技はけっこうできていたから、皿やもしかめ、とめけん、飛行機を教える際のポイントを伝えておいた。こういう場所は先行きが明るい。やっぱり日頃の積み重ねが大事。
ここは現在、都内で一番有段者が多い小学校だろう。合計10人くらいいて、今回も昇段した子が数人いたがこの状況を築いた五段の職員の方が移動になってしまいかなり暗雲が立ち込めている。あと2年くらいはお釣りで大丈夫だろうけど、今の有段者がいなくなったら一気に平均レベルが落ちる可能性は非常に高い。やっぱり普段から五段の人のフォームを見られるのは大きなアドバンテージであり、逆にお手本が近くにいないと…。
次回がどうなっているかいささか心配であった。
6月23日 新宿区 東五軒町児童館
3か月前なのと、毎月のように行っているのでいまいち何があったか覚えていない。
1年生の何人かがやたら平均レベルが高い2年生を目標に一生懸命頑張っていた。お手本と目標が近くにあるのはとても良いことだ。
6月29日 世田谷区給田小学校
けん玉チャンピオンということで大々的に出迎えてもらった。そして体育館がやたら暑くてしんどかった思い出が…。
男性職員の方が小さい頃に得意で色々とやっていたみたいなので技はけっこうできていたから、皿やもしかめ、とめけん、飛行機を教える際のポイントを伝えておいた。こういう場所は先行きが明るい。やっぱり日頃の積み重ねが大事。
6月の指導その2
6月13日 武蔵野市立第一小学校
ここには年1回ペースで通算3回目か。武蔵野市はけっこうけん玉に取り組んでいる学童が多くて何カ所か回ったけど、全体的にポイントは掴んでいるようで膝は使えている。問題はやっぱりとめけん、飛行機のやり方か。
とめけんは最近とりあえずポイントを言うだけ言って後は本人がその通りやってもらうしかないと思っている。しいて言えば、玉を避けるタイミングをとにかく遅らせるしかなく、それができているのか言ってあげるくらいか。
飛行機はやり方の問題もあるが、それと同じくらい糸の長さの問題もあるのでその辺が厳しいところ。大人だと比較的簡単にそれなりに形になるが、小学校2,3年生にとなると違ったところで不都合が生じるから難しい。また、飛行機がサクサク入るまでのレベルに達するにはそれなりに練習しないといけないのでなかなか手本となる人がいないのも飛行機が定着しないところか。
ここは行く度に色紙を書いてほしいと頼まれて一言添えたのを書いている。今回もかなり悩んで書いたのは覚えているが内容は忘れてしまった…。
6月15日 新渡戸文化小学校
中野区の私立の小学校で1時間けん玉してきた。普段は置いてあるだけみたいなのでやり方が粗いのはしょうがない。とりあえず基本のフォームを教え、上級生は空中ブランコや飛行機、日本一周のやり方を説明した。
普段やってないだけに今まで使い古したネタを使った。その辺の使い分けは重要。
6月21日 新宿区北山伏児童館
新宿区内でも初めて行った所で、数えてみると通算10カ所目になる。前に北新宿第一児童館にいた職員の方に呼ばれて行ってきた。
前に北新宿第一児童館にいたということで皿に乗せる基本的な動きはそれなりにできていて、問題は飛行機から先か。飛行機は一朝一夕で安定するものではないので他にできそうな技をやったりした。普段は落ち着きがない子が黙々とやっていたようで良かったのではないでしょうか。
ここには年1回ペースで通算3回目か。武蔵野市はけっこうけん玉に取り組んでいる学童が多くて何カ所か回ったけど、全体的にポイントは掴んでいるようで膝は使えている。問題はやっぱりとめけん、飛行機のやり方か。
とめけんは最近とりあえずポイントを言うだけ言って後は本人がその通りやってもらうしかないと思っている。しいて言えば、玉を避けるタイミングをとにかく遅らせるしかなく、それができているのか言ってあげるくらいか。
飛行機はやり方の問題もあるが、それと同じくらい糸の長さの問題もあるのでその辺が厳しいところ。大人だと比較的簡単にそれなりに形になるが、小学校2,3年生にとなると違ったところで不都合が生じるから難しい。また、飛行機がサクサク入るまでのレベルに達するにはそれなりに練習しないといけないのでなかなか手本となる人がいないのも飛行機が定着しないところか。
ここは行く度に色紙を書いてほしいと頼まれて一言添えたのを書いている。今回もかなり悩んで書いたのは覚えているが内容は忘れてしまった…。
6月15日 新渡戸文化小学校
中野区の私立の小学校で1時間けん玉してきた。普段は置いてあるだけみたいなのでやり方が粗いのはしょうがない。とりあえず基本のフォームを教え、上級生は空中ブランコや飛行機、日本一周のやり方を説明した。
普段やってないだけに今まで使い古したネタを使った。その辺の使い分けは重要。
6月21日 新宿区北山伏児童館
新宿区内でも初めて行った所で、数えてみると通算10カ所目になる。前に北新宿第一児童館にいた職員の方に呼ばれて行ってきた。
前に北新宿第一児童館にいたということで皿に乗せる基本的な動きはそれなりにできていて、問題は飛行機から先か。飛行機は一朝一夕で安定するものではないので他にできそうな技をやったりした。普段は落ち着きがない子が黙々とやっていたようで良かったのではないでしょうか。
6月の指導 その1
だいぶ遅れているが頑張って追いつくぞ。
6月7日 北新宿第一児童館
今年度2回目の北一。この時期は例年通り1年生と2年生以上に時間を分けてやった。
1年生の方は2回目なので前回のおさらいから。皿に乗せる時はどこに気をつけてやると良いのか確認する。ここは何年もやっている場所なので職員の人も覚えていてけっこう定着していた。ある程度やり方を覚えたら、どれだけやるかはその人次第で良いと思う。
今年度の1年生はなかなかしっかりしたメンバーで2年生より集合したり等の切り替えが早い。今年度の1年生は内心けっこう期待してる。
6月8日 大田区多摩川児童館
前に何度か行った大田区の児童館の職員から紹介されて行った多摩川児童館も2回目か。ここは年1ペースくらいなので技を見せたり、やりたい子に好きにやってもらって終了。明確な目的があってやる方がやり易いが、こうして自由にやるのも悪くはない。
6月10日 大田区田園調布本町児童館
多摩川児童館と同様の流れで行くようになった田園調布本町児童館も3回目だったと思う。多摩川児童館の同じようにやって終了。楽しくやれたんじゃないでしょうか。
6月7日 北新宿第一児童館
今年度2回目の北一。この時期は例年通り1年生と2年生以上に時間を分けてやった。
1年生の方は2回目なので前回のおさらいから。皿に乗せる時はどこに気をつけてやると良いのか確認する。ここは何年もやっている場所なので職員の人も覚えていてけっこう定着していた。ある程度やり方を覚えたら、どれだけやるかはその人次第で良いと思う。
今年度の1年生はなかなかしっかりしたメンバーで2年生より集合したり等の切り替えが早い。今年度の1年生は内心けっこう期待してる。
6月8日 大田区多摩川児童館
前に何度か行った大田区の児童館の職員から紹介されて行った多摩川児童館も2回目か。ここは年1ペースくらいなので技を見せたり、やりたい子に好きにやってもらって終了。明確な目的があってやる方がやり易いが、こうして自由にやるのも悪くはない。
6月10日 大田区田園調布本町児童館
多摩川児童館と同様の流れで行くようになった田園調布本町児童館も3回目だったと思う。多摩川児童館の同じようにやって終了。楽しくやれたんじゃないでしょうか。