5月の指導その3
5月20日 古川こどもの家
もう3か月前というのもあるが、かなり記憶が薄れている。あまり詳しく何をやったか覚えていないが、基本的に皿に乗せる技やもしかめの練習をした記憶がある。あと、6月に行く予定の隣の児童館からも何人か来ていた。
5月25日 新宿区薬王寺児童館
こちらもかなり記憶が薄い。一生懸命やっている子とそうでない子の差があるというか、形がいまいち良くないまま固まっている印象がある。あと、やっているのが男の子ばかりなせいかあまり話を聞かないで横にちょっかいを出してたりしてその辺が技が定着しない原因か。結局は本人のやる気の問題であるが、話をきかずに適当にやって失敗を続けて投げやりになられてもなぁと思ってしまう。こうした1日1日の積み重ねが後々大きな差になっていくことがわかる。
もう3か月前というのもあるが、かなり記憶が薄れている。あまり詳しく何をやったか覚えていないが、基本的に皿に乗せる技やもしかめの練習をした記憶がある。あと、6月に行く予定の隣の児童館からも何人か来ていた。
5月25日 新宿区薬王寺児童館
こちらもかなり記憶が薄い。一生懸命やっている子とそうでない子の差があるというか、形がいまいち良くないまま固まっている印象がある。あと、やっているのが男の子ばかりなせいかあまり話を聞かないで横にちょっかいを出してたりしてその辺が技が定着しない原因か。結局は本人のやる気の問題であるが、話をきかずに適当にやって失敗を続けて投げやりになられてもなぁと思ってしまう。こうした1日1日の積み重ねが後々大きな差になっていくことがわかる。
スポンサーサイト
5月の指導その2
まただいぶさぼってしまいましたが続きを書いていきます。
5月12日 新宿区東五軒町児童館
今年度の東五軒町児童館はほぼ月1ペースで行くことになりそうで、今年度2回目。1年生はまず膝を使って真っ直ぐ上げることをこの前言ったらしっかり覚えててくれた。1人はそこそこもしかめがうまくなっていたので彼が引っ張ってくれれば。2年生はけっこううまいのが揃っているので目標は高くていいかも。
なかなかうまい2年生組は飛行機とふりけんの安定を図って練習。日本一周の方が確率はよく、先々を考えるとこっちの強化が重要だ。
5月14日 千代田区立麹町小学校
ここに行くのも3回目か。1年に1回ずつ呼ばれてて、けん玉協会認定普及員という珍しい肩書の池田先生とけん玉教室をやってきた。
子供たちは日頃から準初段の先生に習っているので皿に乗せるのは問題ない。やっぱりとめけん、飛行機でどうなるかだ。とめけんはとにかく玉を上げる動作と玉をよけて下に入る動作をばらばらにやるタイミングを掴んでもらうしかない。飛行機の方は基本的なやり方はおかしくないんだけど軌道がおかしいのでよく見たら糸の長さが長くて低学年の子には厳しい状態だった。
一通り終わってから池田先生にも段の技でネックになっているところを指導。つるしとめけんを15分くらいやったらすごく決まるようになってめでたしめでたし。普段、級の子ばかり見ているので段の技を教える経験値を増やすいい機会だった。
5月12日 新宿区東五軒町児童館
今年度の東五軒町児童館はほぼ月1ペースで行くことになりそうで、今年度2回目。1年生はまず膝を使って真っ直ぐ上げることをこの前言ったらしっかり覚えててくれた。1人はそこそこもしかめがうまくなっていたので彼が引っ張ってくれれば。2年生はけっこううまいのが揃っているので目標は高くていいかも。
なかなかうまい2年生組は飛行機とふりけんの安定を図って練習。日本一周の方が確率はよく、先々を考えるとこっちの強化が重要だ。
5月14日 千代田区立麹町小学校
ここに行くのも3回目か。1年に1回ずつ呼ばれてて、けん玉協会認定普及員という珍しい肩書の池田先生とけん玉教室をやってきた。
子供たちは日頃から準初段の先生に習っているので皿に乗せるのは問題ない。やっぱりとめけん、飛行機でどうなるかだ。とめけんはとにかく玉を上げる動作と玉をよけて下に入る動作をばらばらにやるタイミングを掴んでもらうしかない。飛行機の方は基本的なやり方はおかしくないんだけど軌道がおかしいのでよく見たら糸の長さが長くて低学年の子には厳しい状態だった。
一通り終わってから池田先生にも段の技でネックになっているところを指導。つるしとめけんを15分くらいやったらすごく決まるようになってめでたしめでたし。普段、級の子ばかり見ているので段の技を教える経験値を増やすいい機会だった。