5月その1
かなり間が空いてしまったので記憶が怪しいが、日程表を見返して振り返ってみる。
5月3日
千葉県の「ぼうそうの村」でけん玉コーナーとパフォーマンス。ここはもう何年もゴールデンウィークにけん玉コーナーをやっていて、舞台でのパフォーマンスもある。ここでは自分が行くと何故か雨が降る確率がやたら高くて、今年もラスト30分くらいから本降りとなってちょっと早めに撤収。
成田線の安食というマイナーな駅からちょっと遠い場所にあって、送り迎えをしてもらった玉井さんに感謝。
5月4日
協会にきた依頼で銀座の三越だったからの最上階(デパートによくあるように子供の遊び場みたいになっている)でけん玉。同じ場所で時間を区切り独楽のパフォーマンス&体験と交互に2回。ちなみに、独楽の人は知り合いだった。
震災の影響と、安近短という世の中の流れからか銀座というのに子供が集まっていて違和感があった。
5月10日
北新宿第一児童館の今年度1回目。
まずは1年生に先生の力を見せつける(笑) 百聞は一見にしかずという言葉の通りである。ぶっちゃけ、飛行機を3連発くらい見せたらそれだけでかなりの効果はあるけど、飛行機をやっていきなり3連発決められるには少なくとも初段以上の力がいるだろう。
ここの児童館は基本技をめちゃくちゃなやり方でやる子がいないので周りのできる子を見ていれば勝手にうまくなっていくと思う。
5月3日
千葉県の「ぼうそうの村」でけん玉コーナーとパフォーマンス。ここはもう何年もゴールデンウィークにけん玉コーナーをやっていて、舞台でのパフォーマンスもある。ここでは自分が行くと何故か雨が降る確率がやたら高くて、今年もラスト30分くらいから本降りとなってちょっと早めに撤収。
成田線の安食というマイナーな駅からちょっと遠い場所にあって、送り迎えをしてもらった玉井さんに感謝。
5月4日
協会にきた依頼で銀座の三越だったからの最上階(デパートによくあるように子供の遊び場みたいになっている)でけん玉。同じ場所で時間を区切り独楽のパフォーマンス&体験と交互に2回。ちなみに、独楽の人は知り合いだった。
震災の影響と、安近短という世の中の流れからか銀座というのに子供が集まっていて違和感があった。
5月10日
北新宿第一児童館の今年度1回目。
まずは1年生に先生の力を見せつける(笑) 百聞は一見にしかずという言葉の通りである。ぶっちゃけ、飛行機を3連発くらい見せたらそれだけでかなりの効果はあるけど、飛行機をやっていきなり3連発決められるには少なくとも初段以上の力がいるだろう。
ここの児童館は基本技をめちゃくちゃなやり方でやる子がいないので周りのできる子を見ていれば勝手にうまくなっていくと思う。
スポンサーサイト