4月の指導
4月は例年学校関係は少ない。が、今年は新入生に技を見せてもらいたいということでいくつか行くことがあった。
まずは4月15日に新宿区の西落合児童館。ここは通算4回目くらいの場所で、4年生に自分認定で二段をクリアした子がいる。
初めての子はやっぱり皿からスタート。マンツーマンでやったらそこそこ何とかなった。
自分認定で二段の子はうずしお灯台、玉突き刺し、つるし一回転灯台を成功させていた。
2件目は4月18日にまたしても新宿区の薬王寺児童館。この時も新入生に見せるのと2、3年生に教える二本立て。新入生の方は6~7人だったのもあり、大皿に乗らない子にマンツーマンで教える時間がいくらか取れたのでほとんどの子が皿には乗った。
上級生は1人とめけんが覚醒してバシバシ決まる子がいて、あとは飛行機のフォームの練習。
3件目も新宿区の東五軒町児童館で、内容もだいたい一緒。新入生に技を見せる時は2年生と一緒に皿に乗せるようにやったら食いつきが良かった。
ここの児童館の2年生は何故かとめけん、の壁をあっさりクリアする子が多くて飛行機や日本一周、灯台にもチャレンジした。
4件目は4月29日に初台地区のけん玉教室。
いつも通りこじんまりと進む。ただ、こじんまりとしている分、1人あたりにかけられる時間が長いのでやっている側からしたらある意味お徳である。
今年の初めに隣の幡代小で授業でけん玉をやって以来一生懸命やっている子がお母さんと一緒に来ていた。その子は飛行機とふりけんに成功。お母さんが隣で見ていたのでポイントを忘れる可能性は少ないはずだから定着してくれれば。
まずは4月15日に新宿区の西落合児童館。ここは通算4回目くらいの場所で、4年生に自分認定で二段をクリアした子がいる。
初めての子はやっぱり皿からスタート。マンツーマンでやったらそこそこ何とかなった。
自分認定で二段の子はうずしお灯台、玉突き刺し、つるし一回転灯台を成功させていた。
2件目は4月18日にまたしても新宿区の薬王寺児童館。この時も新入生に見せるのと2、3年生に教える二本立て。新入生の方は6~7人だったのもあり、大皿に乗らない子にマンツーマンで教える時間がいくらか取れたのでほとんどの子が皿には乗った。
上級生は1人とめけんが覚醒してバシバシ決まる子がいて、あとは飛行機のフォームの練習。
3件目も新宿区の東五軒町児童館で、内容もだいたい一緒。新入生に技を見せる時は2年生と一緒に皿に乗せるようにやったら食いつきが良かった。
ここの児童館の2年生は何故かとめけん、の壁をあっさりクリアする子が多くて飛行機や日本一周、灯台にもチャレンジした。
4件目は4月29日に初台地区のけん玉教室。
いつも通りこじんまりと進む。ただ、こじんまりとしている分、1人あたりにかけられる時間が長いのでやっている側からしたらある意味お徳である。
今年の初めに隣の幡代小で授業でけん玉をやって以来一生懸命やっている子がお母さんと一緒に来ていた。その子は飛行機とふりけんに成功。お母さんが隣で見ていたのでポイントを忘れる可能性は少ないはずだから定着してくれれば。
スポンサーサイト
3月の残り
地震の直後は停電の影響もあっていくつか中止になった。ただ、パフォーマーの人は一気になくなったみたいだけど教える方の需要はさほど変化なし。
直後の指導2件がキャンセルになって、始動したのは3月17日。新宿区の百人町児童館で年度末ということで認定証を発行した。1年生の時からよく頑張っていた子は3級で、練習の時は灯台もできていた。最初からずっと見ていたので感慨深い。
3月24日には新宿区の薬王寺児童館に行ってきた。もともとは一番行っている北新宿第一児童館にいた職員の方から技を見せてほしいと言われて行ってきた。
この職員の方もけっこう上手くて、うぐいすを何度も成功したくらいの腕前なので基本的な技を見せることはできる。子供の方がある程度興味を持ってやり込んだらしいので更なる刺激を与える意味もあってかましてきた。
子供のやり方を見ているとさすが北一にいただけあって皿に乗せる方は基本的な動きが整っている。とめけん、飛行機は自分の役目なのでできる限り頑張ってきた。
3月29日はNHK学園新宿校でチャンピオンに教わる1日けん玉講座に講師として参加。ここも2回目になるが新宿校だけあって人の集まりが良い。
ただ、やる方は年齢やレベルに差があって色々と苦労した。事前に戸山児童館に来ていた5年生軍団の2人が来ると知っていたのでそこはお手製プリントで対処し、あとは級の技を教える。級の技と言っても皿がやっとの子ととめけんは入るくらいの差でも練習内容はガラリと変わってしまう。そこは何とか半々になるように頑張ってみた。
終わってから直ぐに次回の夏休みの予定を決め、学校が休みの期間の恒例にしたいと言われたので次も頑張ろう。
ちなみに、5年生軍団の1人が二段に昇段した。来ていたもう1人も二段なのでお互いにいいライバルがいて環境的には素晴らしい状態だ。
直後の指導2件がキャンセルになって、始動したのは3月17日。新宿区の百人町児童館で年度末ということで認定証を発行した。1年生の時からよく頑張っていた子は3級で、練習の時は灯台もできていた。最初からずっと見ていたので感慨深い。
3月24日には新宿区の薬王寺児童館に行ってきた。もともとは一番行っている北新宿第一児童館にいた職員の方から技を見せてほしいと言われて行ってきた。
この職員の方もけっこう上手くて、うぐいすを何度も成功したくらいの腕前なので基本的な技を見せることはできる。子供の方がある程度興味を持ってやり込んだらしいので更なる刺激を与える意味もあってかましてきた。
子供のやり方を見ているとさすが北一にいただけあって皿に乗せる方は基本的な動きが整っている。とめけん、飛行機は自分の役目なのでできる限り頑張ってきた。
3月29日はNHK学園新宿校でチャンピオンに教わる1日けん玉講座に講師として参加。ここも2回目になるが新宿校だけあって人の集まりが良い。
ただ、やる方は年齢やレベルに差があって色々と苦労した。事前に戸山児童館に来ていた5年生軍団の2人が来ると知っていたのでそこはお手製プリントで対処し、あとは級の技を教える。級の技と言っても皿がやっとの子ととめけんは入るくらいの差でも練習内容はガラリと変わってしまう。そこは何とか半々になるように頑張ってみた。
終わってから直ぐに次回の夏休みの予定を決め、学校が休みの期間の恒例にしたいと言われたので次も頑張ろう。
ちなみに、5年生軍団の1人が二段に昇段した。来ていたもう1人も二段なのでお互いにいいライバルがいて環境的には素晴らしい状態だ。