百人町児童館
3月4日に新宿区の百人町児童館に行ってきた。
予算に余裕があったからか3月に2回頼まれて両方で検定をやる。ここは秋頃に出し物の練習に4、5回行って以来で検定は今年度2回くらいやったか…。
半分は練習に充てて、いざやってみると思ってたよりとめけんは入っていた。
大人と違って小学校低学年はとめけんをやる時に玉の滞空時間を作ったり、焦点の移動を減らすためには脚の深い曲げ伸ばしが必要である。
1年生の時からこの児童館ではすごい頑張ってた子が3年生になって2級に合格。最初からをずっと見てただけにこっちも感慨深かった。
予算に余裕があったからか3月に2回頼まれて両方で検定をやる。ここは秋頃に出し物の練習に4、5回行って以来で検定は今年度2回くらいやったか…。
半分は練習に充てて、いざやってみると思ってたよりとめけんは入っていた。
大人と違って小学校低学年はとめけんをやる時に玉の滞空時間を作ったり、焦点の移動を減らすためには脚の深い曲げ伸ばしが必要である。
1年生の時からこの児童館ではすごい頑張ってた子が3年生になって2級に合格。最初からをずっと見てただけにこっちも感慨深かった。
スポンサーサイト
東五軒町児童館
3月2日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。
年度末ということで検定をやった。ここの児童館は少数精鋭というか、人数や学年のわりに先まで進む子が多い。何故だかわからないが膝がよく使えている。
というわけで、検定をやってみたらととめけんまでは多くの子がクリア。問題はやっぱり飛行機。今のところ自分の課題でもあるのだが、小学校低学年だと飛行機はけんの軌道が良いのに入らない子が多い。何故なのかはよくわからないが、ある知り合いから聞いた話では空間認識能力が発達する年齢はもう少し先らしい。とめけんのように真っ直ぐ引き上げる技に比べ、飛行機やふりけんといった前に振る技の精度を上げるのは大変なのかもしれない。
ただ、中にはやたらセンスが良い子(1年生)がいて、その子はちょっと練習して玉がある程度回ったからやってみたらふりけん3回もあっさりクリア。この子は飛行機もけんがある程度回ったらすぐに何度も成功させていたけど、この辺の能力はやっぱり個人差があるのだろう。
ただ、究極的なレベルでは形が崩れた時に入れる能力より形をしっかり覚えて繰り返す能力の方が大事になってくるので大会でどうなるかはわからないと思っている。こうして形が崩れても何とか入れる能力が高い場合、サッカーや野球といった全く同じシチュエーションが2度とないスポーツに向いているような気がする。ちなみに、その子はサッカーをやっているらしいが体格や瞬発力次第で大成すると思う。
年度末ということで検定をやった。ここの児童館は少数精鋭というか、人数や学年のわりに先まで進む子が多い。何故だかわからないが膝がよく使えている。
というわけで、検定をやってみたらととめけんまでは多くの子がクリア。問題はやっぱり飛行機。今のところ自分の課題でもあるのだが、小学校低学年だと飛行機はけんの軌道が良いのに入らない子が多い。何故なのかはよくわからないが、ある知り合いから聞いた話では空間認識能力が発達する年齢はもう少し先らしい。とめけんのように真っ直ぐ引き上げる技に比べ、飛行機やふりけんといった前に振る技の精度を上げるのは大変なのかもしれない。
ただ、中にはやたらセンスが良い子(1年生)がいて、その子はちょっと練習して玉がある程度回ったからやってみたらふりけん3回もあっさりクリア。この子は飛行機もけんがある程度回ったらすぐに何度も成功させていたけど、この辺の能力はやっぱり個人差があるのだろう。
ただ、究極的なレベルでは形が崩れた時に入れる能力より形をしっかり覚えて繰り返す能力の方が大事になってくるので大会でどうなるかはわからないと思っている。こうして形が崩れても何とか入れる能力が高い場合、サッカーや野球といった全く同じシチュエーションが2度とないスポーツに向いているような気がする。ちなみに、その子はサッカーをやっているらしいが体格や瞬発力次第で大成すると思う。
渋谷区立幡代小学校・代々木小学校
2月25日に渋谷区の幡代小学校と代々木小学校に行ってきた。どちらも渋谷区の学校公開日ということで保護者の方が数名いた。
まずは午前中の3.4時間目に幡代小学校の1年生相手にやる。3週間位前にも1回やっていてその成果を楽しみにしていた。やっぱり基本を頭に入れて一定期間やるとそれなりに成果が見られる。この時期の1年生でも基本が入っていればほとんどの子が大皿には乗せられる。これが全然教わってないと半分かそれ以下が普通。
去年も同じように2回やっていて、2回目は大皿チャンピオン決定戦を開催。1学年100人くらいが体育館一杯に輪になってサドンデスの勝負。
まずは大皿10回で残り15人くらいに。次に小皿10連続でも7~8人残る。そこからは輪の中央に来て中皿10連続。これでも5人くらい残ったので片足上げて大皿やら片目塞いで大皿やらで何とか勝負をつけた。2回戦も同じような人数が残り、別々の子が優勝した。よくよく考えると最後まで残った2人は皿に乗せるのを50回くらいやっている。指導者に教わっているわけでもないのに1年生の段階でそこまでできたのかと思うとけっこう凄いと思う。
午後は代々木小学校へ。青梅マラソンで足を痛めたので歩いての移動がかなりきつかった。こちらは1時間少々の昔遊びの時間で班に分かれて各種目を巡ることになっている。1班につき7~8分しかなかったので皿に乗せる基本と回しけんのやり方を教えて後は好きにやってもらい苦戦する子の手伝いをして終了。
なんだかんだで初台地区(渋谷区)周辺でけっこう有名になってたりする(笑)
まずは午前中の3.4時間目に幡代小学校の1年生相手にやる。3週間位前にも1回やっていてその成果を楽しみにしていた。やっぱり基本を頭に入れて一定期間やるとそれなりに成果が見られる。この時期の1年生でも基本が入っていればほとんどの子が大皿には乗せられる。これが全然教わってないと半分かそれ以下が普通。
去年も同じように2回やっていて、2回目は大皿チャンピオン決定戦を開催。1学年100人くらいが体育館一杯に輪になってサドンデスの勝負。
まずは大皿10回で残り15人くらいに。次に小皿10連続でも7~8人残る。そこからは輪の中央に来て中皿10連続。これでも5人くらい残ったので片足上げて大皿やら片目塞いで大皿やらで何とか勝負をつけた。2回戦も同じような人数が残り、別々の子が優勝した。よくよく考えると最後まで残った2人は皿に乗せるのを50回くらいやっている。指導者に教わっているわけでもないのに1年生の段階でそこまでできたのかと思うとけっこう凄いと思う。
午後は代々木小学校へ。青梅マラソンで足を痛めたので歩いての移動がかなりきつかった。こちらは1時間少々の昔遊びの時間で班に分かれて各種目を巡ることになっている。1班につき7~8分しかなかったので皿に乗せる基本と回しけんのやり方を教えて後は好きにやってもらい苦戦する子の手伝いをして終了。
なんだかんだで初台地区(渋谷区)周辺でけっこう有名になってたりする(笑)
世田谷区駒沢小学校
2月24日に世田谷区の駒沢小学校の放課後遊びに行ってきた。
ここは最近やり始めたみたいでとりあえず級の技に沿ってやっていた。ただ、誰かに教わっているわけではないようでフォームが色々とおかしい。2月中に江戸川区の小学校にいくつか行ったり新宿区内の児童館でワクワクフェスティバルに向けた練習を見ていると、ある程度技によってポイントを知っている人に教わっているか何となくこうかな?とやっている所とでの差を如実に感じた。
というわけで、子供たちには技を見せてどちらかというと職員の方へのフォームの指導に力を入れた。色々と回って3年くらい経ち、年に数回以下でしか行けない場所に行った際に自分が行った意味を最大限生かすには「子供に凄い技、面白い技を見せてやる気を出させる」、「そこの職員に皿に乗せる基本、とめけんの基本、飛行機の基本、検定以外の技の紹介」をすることが一番有意義という結論に至っている。
この日は今の現状で出来る限りのことはやったと自分なりに満足できる内容だった。
ここは最近やり始めたみたいでとりあえず級の技に沿ってやっていた。ただ、誰かに教わっているわけではないようでフォームが色々とおかしい。2月中に江戸川区の小学校にいくつか行ったり新宿区内の児童館でワクワクフェスティバルに向けた練習を見ていると、ある程度技によってポイントを知っている人に教わっているか何となくこうかな?とやっている所とでの差を如実に感じた。
というわけで、子供たちには技を見せてどちらかというと職員の方へのフォームの指導に力を入れた。色々と回って3年くらい経ち、年に数回以下でしか行けない場所に行った際に自分が行った意味を最大限生かすには「子供に凄い技、面白い技を見せてやる気を出させる」、「そこの職員に皿に乗せる基本、とめけんの基本、飛行機の基本、検定以外の技の紹介」をすることが一番有意義という結論に至っている。
この日は今の現状で出来る限りのことはやったと自分なりに満足できる内容だった。
北新宿第一児童館
2月23日に北新宿第一児童館に行ってきた。
この日はワクワクフェスティバル前最後の練習。振り分けの方はほぼ頭に入っていて問題はなかったけど、それより心配なのは待っている時の態度。前の職員の人が「年々待っている時の態度が悪くなっていく」と言っていたけど、自分も4年も通うと違いがわかる。
幕の手前で待ってるところから練習をしてたけど、あまりに酷いからちょっと喝を入れてしっかり黙って待つ練習をした。
そして、しっかり自分のやることに集中するように言ってはおいたけど普段からやたらきょろきょろしてる子が案の定本番でよそ見をして一部やらかした。こういう面って普段から家でしっかりやっておくような気がするし、いざ団体で集まって一人一人注意してもいられない。学校の先生は年々大変になってるんだろう。
この日はワクワクフェスティバル前最後の練習。振り分けの方はほぼ頭に入っていて問題はなかったけど、それより心配なのは待っている時の態度。前の職員の人が「年々待っている時の態度が悪くなっていく」と言っていたけど、自分も4年も通うと違いがわかる。
幕の手前で待ってるところから練習をしてたけど、あまりに酷いからちょっと喝を入れてしっかり黙って待つ練習をした。
そして、しっかり自分のやることに集中するように言ってはおいたけど普段からやたらきょろきょろしてる子が案の定本番でよそ見をして一部やらかした。こういう面って普段から家でしっかりやっておくような気がするし、いざ団体で集まって一人一人注意してもいられない。学校の先生は年々大変になってるんだろう。
南小岩第二小学校
2月21日に江戸川区の南小岩第二小学校に行ってきた。江戸川区の小学校は10校くらい行ったことがあって、去年も来たとはいえどんな所だったかさっぱり忘れていたけど学校の前についたら思い出した。
この前日に青梅マラソンを完走した影響で足が痛くて歩くのも困難であった。特に足の裏でくるぶしの真下あたりが非常に痛かったけど、技をやる上下運動は基本的に踵を浮かした状態になるのであまり痛まずとにかく歩いて移動するのが大変だった。
むしろそれしか覚えていないくらい歩くのに必死な一日だった。前日は30kmも走ったのに…。
あれだけヨタヨタ歩いてたわりにはスーパーフラミンゴ宇宙遊泳は一発で決まりました(笑)
この前日に青梅マラソンを完走した影響で足が痛くて歩くのも困難であった。特に足の裏でくるぶしの真下あたりが非常に痛かったけど、技をやる上下運動は基本的に踵を浮かした状態になるのであまり痛まずとにかく歩いて移動するのが大変だった。
むしろそれしか覚えていないくらい歩くのに必死な一日だった。前日は30kmも走ったのに…。
あれだけヨタヨタ歩いてたわりにはスーパーフラミンゴ宇宙遊泳は一発で決まりました(笑)
北新宿第一児童館
2月16日に北新宿第一児童館に行ってきた。
ワクワクフェスティバルに向けて予行演習がてら併設する保育園の子に本番の振り付けを見てもらった。例年、この時期に保育園の子に見てもらっていて本番への大事なステップになっている。また、ここで見た子が新年度に児童館に来るようになったりするので一年生でも練習すればできることを目の当たりにするのは重要。
あと、保育園の子が来る前に半分に分かれて見る側とやる側を両方やってみた。自分達がどう見えているのか客観的に見るのもまた大事。
ワクワクフェスティバルに向けて予行演習がてら併設する保育園の子に本番の振り付けを見てもらった。例年、この時期に保育園の子に見てもらっていて本番への大事なステップになっている。また、ここで見た子が新年度に児童館に来るようになったりするので一年生でも練習すればできることを目の当たりにするのは重要。
あと、保育園の子が来る前に半分に分かれて見る側とやる側を両方やってみた。自分達がどう見えているのか客観的に見るのもまた大事。
東五軒町児童館
2月14日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。
この頃は色々と立て込んでて更新が遅れている。
この日はワクワクフェスティバル前最後の練習ということで個人的には仕上げの段階。自分にできる一番のことは技の修正点や戦略を伝えることなので一人一人見た。
あと、野球けんを連続でやる場面があるので大皿に乗った後は糸を一旦確認して引っ掛からないように気を付けながらやるように指示。野球けんを連続でやる場面なんて普段はないから糸が絡まるパターンなんてあまり知らなかったけど、何度か注意しながらやってみたら定番の引っ掛かるパターンを発見した。これは他の児童館でやる時も使える。
というわけで、意外なところに収穫があった1日だった。
この頃は色々と立て込んでて更新が遅れている。
この日はワクワクフェスティバル前最後の練習ということで個人的には仕上げの段階。自分にできる一番のことは技の修正点や戦略を伝えることなので一人一人見た。
あと、野球けんを連続でやる場面があるので大皿に乗った後は糸を一旦確認して引っ掛からないように気を付けながらやるように指示。野球けんを連続でやる場面なんて普段はないから糸が絡まるパターンなんてあまり知らなかったけど、何度か注意しながらやってみたら定番の引っ掛かるパターンを発見した。これは他の児童館でやる時も使える。
というわけで、意外なところに収穫があった1日だった。
幡代小学校 昔遊び大会
2月11日に渋谷区の幡代小学校で行われた昔遊び大会にけん玉コーナー&パフォーマンスを10分くらいやった。
幡代小学校は毎月行ってる初台地区委員会のけん玉教室や、去年と今年は1年生に授業でけん玉を教えたのでけっこうやっていく子がいた。
やってるのを見ると、3年生より2年生の方が遥かに出来が良くてやった甲斐があったように思った。
小さいうちに色んな運動をしておくと後々色んな時に応用が利くと思うのでやっておいて損はないと思う。
幡代小学校は毎月行ってる初台地区委員会のけん玉教室や、去年と今年は1年生に授業でけん玉を教えたのでけっこうやっていく子がいた。
やってるのを見ると、3年生より2年生の方が遥かに出来が良くてやった甲斐があったように思った。
小さいうちに色んな運動をしておくと後々色んな時に応用が利くと思うのでやっておいて損はないと思う。