江戸川区立清新第三小学校
2月10日に江戸川区の清新第三小学校の学童クラブに行ってきた。
江戸川区の小学校はもう何校行ったら覚えきれないが、ほぼ全て故荒井十段が回っていた場所であり基本技はそれなりにできる職員がけっこういる。
ここの小学校にも準初段の人がいて、子供達もめちゃくちゃなやり方をしてる子は少ない。
最初に校庭にいた子も集めてパフォーマンスをやる。校庭だったので神風をやったりした。
部屋に戻ってからはちょっと練習してから検定。3級が1人。
終わってから職員の方に練習のしかたを指導する。皿に乗せる基本、飛行機の基本、一周技の基本等。難しい技のやり方を教えるのと皿に乗せる時のポイントとでは皿に乗せるポイントを色々と知ってた方が広がりを考えたら有効だと思う。
江戸川区の小学校はもう何校行ったら覚えきれないが、ほぼ全て故荒井十段が回っていた場所であり基本技はそれなりにできる職員がけっこういる。
ここの小学校にも準初段の人がいて、子供達もめちゃくちゃなやり方をしてる子は少ない。
最初に校庭にいた子も集めてパフォーマンスをやる。校庭だったので神風をやったりした。
部屋に戻ってからはちょっと練習してから検定。3級が1人。
終わってから職員の方に練習のしかたを指導する。皿に乗せる基本、飛行機の基本、一周技の基本等。難しい技のやり方を教えるのと皿に乗せる時のポイントとでは皿に乗せるポイントを色々と知ってた方が広がりを考えたら有効だと思う。
スポンサーサイト
北新宿第一児童館
2月9日に北新宿第一児童館に行ってきた。
今回はワクワクフェスティバルに向けて広めな場所で全体練習。初めて1年チームと2年以上チームを合わせてやってみた。
今までは部分的だったので、初めて完成型を見た。子供達もまた新しい展開があってやる気になっていた。
端々に技が怪しい子が何人かいるけど、とりあえず振り付け通りやってくれれば。1つ2つ技はうまい子が退屈しない用に難しめなのを入れてあるんで多少はしょうがないと見てる。
今回はワクワクフェスティバルに向けて広めな場所で全体練習。初めて1年チームと2年以上チームを合わせてやってみた。
今までは部分的だったので、初めて完成型を見た。子供達もまた新しい展開があってやる気になっていた。
端々に技が怪しい子が何人かいるけど、とりあえず振り付け通りやってくれれば。1つ2つ技はうまい子が退屈しない用に難しめなのを入れてあるんで多少はしょうがないと見てる。
スポーツブレイク(撮影)・南葛西第二小学校
2月7日の午前~昼過ぎにかけてフジテレビのCSでやってるスポーツブレイクという番組の撮影に行き、午後は江戸川区の南葛西第二小学校に行ってきた。撮影が押してえらく遅刻して申し訳なかったのに、快く迎えてくれた南葛西第二小学校の学童の方々には感謝。
撮影の方は主に新宿の早稲田辺りでやる。台本に沿って色々と撮っていき、後半は体育館のような場所で技をやる。技の方はウォーミングアップが足りず何テイクかすることになってしまった。
予定時間が押して、急いで次の小学校に向かう。が、ここで違う小学校に行ってしまう不始末…。本来は南葛西第二小学校に行く予定が第二葛西小学校に行ってしまった。幸い、第二葛西小学校は駅から近くで、直ぐに駅に戻ってタクシーで向かう。
第二葛西小学校と南葛西第二小学校は直線で1.5kmくらいしか離れてなく非常にややこしかったが、以前も江戸川区の小学校で似たような名前で間違え、危うく遅刻するところだったのを思い出した。
小学校では体を動かした分、技の方はかなり切れていた。自分でもあのくらいいつもバシバシ決まったらなと思うくらい。
技を見せた後にやりたい子は残って色々と指導。その中でもかなりうまい2人が検定を希望しててやったら2級と1級だった。普段から指導者がいるわけでもないのに小学校の真ん中でここまで来るのは凄いと思うし、自分が週2×1時間でも指導したら1ヶ月で初段まで行くだろう。
撮影の方は主に新宿の早稲田辺りでやる。台本に沿って色々と撮っていき、後半は体育館のような場所で技をやる。技の方はウォーミングアップが足りず何テイクかすることになってしまった。
予定時間が押して、急いで次の小学校に向かう。が、ここで違う小学校に行ってしまう不始末…。本来は南葛西第二小学校に行く予定が第二葛西小学校に行ってしまった。幸い、第二葛西小学校は駅から近くで、直ぐに駅に戻ってタクシーで向かう。
第二葛西小学校と南葛西第二小学校は直線で1.5kmくらいしか離れてなく非常にややこしかったが、以前も江戸川区の小学校で似たような名前で間違え、危うく遅刻するところだったのを思い出した。
小学校では体を動かした分、技の方はかなり切れていた。自分でもあのくらいいつもバシバシ決まったらなと思うくらい。
技を見せた後にやりたい子は残って色々と指導。その中でもかなりうまい2人が検定を希望しててやったら2級と1級だった。普段から指導者がいるわけでもないのに小学校の真ん中でここまで来るのは凄いと思うし、自分が週2×1時間でも指導したら1ヶ月で初段まで行くだろう。
宝仙小学校
先ほど長い文章を書いたら途中で消えてしまいやる気が著しくダウン…。再び書く気力がわかないので簡単に振り返ります(笑)
2月5日に宝仙小学校で2時間けん玉をしてきた。ここはかなり前から毎年協会に依頼が来てて、自分は3年くらい行っている。以前は選択授業が年2回だったけど、今は年1回になっている。選択授業とあって皆やる気があり、非常にやりやすい。
2人で行って、自分はとめけんが厳しいチーム担当。それでももしかめが数十回はできる子がぞろぞろいて皿に乗せるのはろうそくの形を確認する程度。
あとで認定試験を予定していたのでとめけんの練習としてまずは回しけんをやる。回しけんでも入らないのはけんの角度が悪いので何人かはそこをチェック。後の子は玉の上げすぎが多く、あれでは糸穴が目で追いきれないだろうから一緒にやって糸穴の軌道を目視するようにしてみた。
一応、何人か入ったので良しとしよう。
とめけんは最終的に玉を上げる動作と玉が上がってくる軌道を避けて下に入る動作をバラバラにしないといけないので小学校低学年の子が指導で1回行っていきなり入るようになるには難しい。
2月5日に宝仙小学校で2時間けん玉をしてきた。ここはかなり前から毎年協会に依頼が来てて、自分は3年くらい行っている。以前は選択授業が年2回だったけど、今は年1回になっている。選択授業とあって皆やる気があり、非常にやりやすい。
2人で行って、自分はとめけんが厳しいチーム担当。それでももしかめが数十回はできる子がぞろぞろいて皿に乗せるのはろうそくの形を確認する程度。
あとで認定試験を予定していたのでとめけんの練習としてまずは回しけんをやる。回しけんでも入らないのはけんの角度が悪いので何人かはそこをチェック。後の子は玉の上げすぎが多く、あれでは糸穴が目で追いきれないだろうから一緒にやって糸穴の軌道を目視するようにしてみた。
一応、何人か入ったので良しとしよう。
とめけんは最終的に玉を上げる動作と玉が上がってくる軌道を避けて下に入る動作をバラバラにしないといけないので小学校低学年の子が指導で1回行っていきなり入るようになるには難しい。
幡代小学校・東五軒町児童館
2月4日の午前中に渋谷区の幡代小学校、午後に東五軒町児童館に行ってきた。
幡代小学校は毎月行っている初台地区委員会のけん玉教室をやっている場所の一つ(各月で別の小学校に行っている)で、何人か見た顔もいた。
2時間やってから給食を一緒に食べ、昼休みに外でちょっと遊ぶ。1年生なので皿に乗せるのができるかどうかというラインだった。ただ、見た感じでは思ったより乗っていたので主に皿に乗せる練習で終わる。今月末にももう一回あるので次回までにどこまで変わっているか楽しみだ。
午後は東五軒町児童館でワクワクフェスティバルの練習。本番を想定して入ってくる所からシミュレーション。ただ技をやるより子供達も気持ちが入っていたように見える。
最後に何か技をやる流れになって全日本の練習がてらふりけんつむじ風とここでは久しぶりに4つ大皿。
切り札はたまに使うから威力がある。
幡代小学校は毎月行っている初台地区委員会のけん玉教室をやっている場所の一つ(各月で別の小学校に行っている)で、何人か見た顔もいた。
2時間やってから給食を一緒に食べ、昼休みに外でちょっと遊ぶ。1年生なので皿に乗せるのができるかどうかというラインだった。ただ、見た感じでは思ったより乗っていたので主に皿に乗せる練習で終わる。今月末にももう一回あるので次回までにどこまで変わっているか楽しみだ。
午後は東五軒町児童館でワクワクフェスティバルの練習。本番を想定して入ってくる所からシミュレーション。ただ技をやるより子供達も気持ちが入っていたように見える。
最後に何か技をやる流れになって全日本の練習がてらふりけんつむじ風とここでは久しぶりに4つ大皿。
切り札はたまに使うから威力がある。
大泉第三小学校・東五軒町児童館
1月31日の午前中に練馬区の大泉第三小学校に行き、午後は新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。
大泉第三小学校は協会から3人呼ばれ、各々1~3年生の1~3組を1時間ずつやる。自分は2年生を担当した。
各授業で最初はけん玉に関する話を15分くらいやり、残った時間は実際にやってみる。やっぱり普段からやってないと「あれっ」と思うことが多い。とりあえずほとんどの子が皿には乗ったし、回しけんができたりとそれなりに出来たつもりにはなってくれたかな?
午後に行った東五軒町児童館はけん玉にハマっている1~2年生の出来を見るとやっぱり継続は力なりと思う。午前中の小学校では2年生3クラスでもしかめが50回できそうな子が2~3人?という感じだったけど、東五軒町児童館には1年生が10人そこそこしかいないのにもしかめ50回以上の子が3~4人いる。我ながら教え子の出来に感心(笑)
東五軒町児童館ではワクワクフェスティバルの練習。けん玉は上手くても1~2年生ばかりなので出番以外の態度が非常に心配。むしろそっちだけ心配なくらい技はできている。
大泉第三小学校は協会から3人呼ばれ、各々1~3年生の1~3組を1時間ずつやる。自分は2年生を担当した。
各授業で最初はけん玉に関する話を15分くらいやり、残った時間は実際にやってみる。やっぱり普段からやってないと「あれっ」と思うことが多い。とりあえずほとんどの子が皿には乗ったし、回しけんができたりとそれなりに出来たつもりにはなってくれたかな?
午後に行った東五軒町児童館はけん玉にハマっている1~2年生の出来を見るとやっぱり継続は力なりと思う。午前中の小学校では2年生3クラスでもしかめが50回できそうな子が2~3人?という感じだったけど、東五軒町児童館には1年生が10人そこそこしかいないのにもしかめ50回以上の子が3~4人いる。我ながら教え子の出来に感心(笑)
東五軒町児童館ではワクワクフェスティバルの練習。けん玉は上手くても1~2年生ばかりなので出番以外の態度が非常に心配。むしろそっちだけ心配なくらい技はできている。
腰越小学校・田園調布本町児童館
1月26日は朝早く起きて午前中に江の島の方にある小学校でけん玉。午後には大田区の田園調布本町児童館でけん玉。
江の島の方の小学校では中休みに体育館でけん玉パフォーマンスをやり、3時間目に授業でけん玉。
最初に一辺に言っても覚えきれないし、やる方も対応するのが大変だと思って試験的にちょっとずつポイントを言うようにしてみた。
これに関してはまだどこまで効果があるかわからない。
午後は大田区の児童館でけん玉。ここは11月だかに1回行った所で、皿に乗せるポイントは言っておいたからそれなりに出来ていた印象。ただ、本数やけん玉の整備で足りない面がちょっとあった。
この日は移動時間が長くてとにかく疲れた。
江の島の方の小学校では中休みに体育館でけん玉パフォーマンスをやり、3時間目に授業でけん玉。
最初に一辺に言っても覚えきれないし、やる方も対応するのが大変だと思って試験的にちょっとずつポイントを言うようにしてみた。
これに関してはまだどこまで効果があるかわからない。
午後は大田区の児童館でけん玉。ここは11月だかに1回行った所で、皿に乗せるポイントは言っておいたからそれなりに出来ていた印象。ただ、本数やけん玉の整備で足りない面がちょっとあった。
この日は移動時間が長くてとにかく疲れた。