北新宿第一児童館
1月25日に北新宿第一児童館に行ってきた。今回も基本的にワクワクフェスティバルの練習。
1年生は基本的に曲に合わせてもしかめなんだけど、とりあえず半分以上の子は曲に合わせてもしかめをやろうとしてるのがわかる段階になった。振り付けは簡単めにしてあるし技の方は大丈夫だろう。
2年生以上も通しで何回かやることで振り付けの浸透度が確実に増してきてるのが伺えた。今年は職員が総入れ換えでかなり手探りな部分があったけど何とか本番でもうまくいくイメージがわいてきた。
その後、検定をやるが進展はなし。やっぱり飛行機、ふりけんはできる人が近くで見てあげたり練習量がかなり必要ということがわかる。
1年生は基本的に曲に合わせてもしかめなんだけど、とりあえず半分以上の子は曲に合わせてもしかめをやろうとしてるのがわかる段階になった。振り付けは簡単めにしてあるし技の方は大丈夫だろう。
2年生以上も通しで何回かやることで振り付けの浸透度が確実に増してきてるのが伺えた。今年は職員が総入れ換えでかなり手探りな部分があったけど何とか本番でもうまくいくイメージがわいてきた。
その後、検定をやるが進展はなし。やっぱり飛行機、ふりけんはできる人が近くで見てあげたり練習量がかなり必要ということがわかる。
スポンサーサイト
東五軒町児童館
1月20日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。ここは今年初めてワクワクフェスティバルに一部けん玉で出るので基本的にワクワクフェスティバルの練習。
全員1、2年生だけど、何故かやたらもしかめがうまい子が多くて半分は楽勝で始めて間もない子はかなり苦戦気味。
それでも、近くに手本がいたり友達ができるのを目の当たりにしてるせいかけっこう形になっていて今回の練習で最高もしかめ5回くらいだったのが20~30回になった子が2人。
とりあえず、ここの館は技に関しては問題ないだろう。あとは本番でしっかり振り付け通りこなせるかだけだ。
全員1、2年生だけど、何故かやたらもしかめがうまい子が多くて半分は楽勝で始めて間もない子はかなり苦戦気味。
それでも、近くに手本がいたり友達ができるのを目の当たりにしてるせいかけっこう形になっていて今回の練習で最高もしかめ5回くらいだったのが20~30回になった子が2人。
とりあえず、ここの館は技に関しては問題ないだろう。あとは本番でしっかり振り付け通りこなせるかだけだ。
大森本町児童館
1月19日に大田区の大森本町児童館に行ってきた。ここも初めて行ってから3年くらい経つ。
ここ2年は年2回で検定をやって進んだ方の認定証を渡している。1~3年なのでなかなか先まで進まないけど1人だけけっこう頑張ってる子がいて3級までいった。
ふりけんってそんなにあっさり入るものだっけと思うくらいあっさり入ったり、日本一周もあっさりできてしまった。間違いなくセンスはあるだろう。というわけで東京けん玉教室を紹介しておいた。
色んな習い事があるけど、けん玉を習うと習い事を使う場面ってそこそこあるだろうし人に印象を与えることができるので良いと思うんだが。
ここ2年は年2回で検定をやって進んだ方の認定証を渡している。1~3年なのでなかなか先まで進まないけど1人だけけっこう頑張ってる子がいて3級までいった。
ふりけんってそんなにあっさり入るものだっけと思うくらいあっさり入ったり、日本一周もあっさりできてしまった。間違いなくセンスはあるだろう。というわけで東京けん玉教室を紹介しておいた。
色んな習い事があるけど、けん玉を習うと習い事を使う場面ってそこそこあるだろうし人に印象を与えることができるので良いと思うんだが。
尾久第六小学校・北新宿第一児童館
1月18日に去年も行った尾久第六小学校に行って一年生を1時間ずつ2クラス指導して、午後は北新宿第一児童館でけん玉。
尾久第六小学校の方は生徒が1人ずつけん玉を持っててそれなりに練習したからか全体の出来は良かった。
一年生だととりあえず7級のろうそくまでクリアできればまずまずのラインでとめけんができたらそこそこ凄い、飛行機ができたらかなり凄いといった相場だろう。
終わってから一緒に給食を食べたのだが、野菜が少なくて助かった…。
午後の北新宿第一児童館はワクワクフェスティバルの練習。振り付けも決まり練習内容も本番を想定したものになる。こうなるとけっこうやる気になるみたいで集中してやれたと思う。特に一年生チームは違いを感じた。
尾久第六小学校の方は生徒が1人ずつけん玉を持っててそれなりに練習したからか全体の出来は良かった。
一年生だととりあえず7級のろうそくまでクリアできればまずまずのラインでとめけんができたらそこそこ凄い、飛行機ができたらかなり凄いといった相場だろう。
終わってから一緒に給食を食べたのだが、野菜が少なくて助かった…。
午後の北新宿第一児童館はワクワクフェスティバルの練習。振り付けも決まり練習内容も本番を想定したものになる。こうなるとけっこうやる気になるみたいで集中してやれたと思う。特に一年生チームは違いを感じた。
山谷小学校・堀船児童室
1月15日に渋谷区の山谷小学校と荒川区?の堀船児童室に行ってきた。
山谷小学校は毎月やっている初台地区委員会のけん玉教室だったのだが、1月は第三土曜だったせいか他のイベントと重なり人が全然いない。急遽、校内の放課後クラブという学童クラブの土曜日版に行って職員とやる気の子を相手に色々とやった。
やり方が良ければ練習効果は高いし、職員の1人は飛行機まですんなりできたので多少の広がりに期待。
終わってから飯を食って移動。午後は堀船児童室という所でけん玉を…と思ったら貸しけん玉が届いてない…。何とか隣の児童館から借りてきていざ始めるとそれなりに進み無事に終了。一年生もとりあえず大皿には乗せられてめでたしめでたし。
この時期ならある程度見てあげられれば一年生でも9割方自力で大皿には乗せられるようにはなる。
山谷小学校は毎月やっている初台地区委員会のけん玉教室だったのだが、1月は第三土曜だったせいか他のイベントと重なり人が全然いない。急遽、校内の放課後クラブという学童クラブの土曜日版に行って職員とやる気の子を相手に色々とやった。
やり方が良ければ練習効果は高いし、職員の1人は飛行機まですんなりできたので多少の広がりに期待。
終わってから飯を食って移動。午後は堀船児童室という所でけん玉を…と思ったら貸しけん玉が届いてない…。何とか隣の児童館から借りてきていざ始めるとそれなりに進み無事に終了。一年生もとりあえず大皿には乗せられてめでたしめでたし。
この時期ならある程度見てあげられれば一年生でも9割方自力で大皿には乗せられるようにはなる。
大久保児童館
1月14日に新宿区内の大久保児童館に行ってきた。ここの館は建物がなくなる為に今回でラスト。散々いたずら小僧がいたけど最後となると名残惜しい。
ここは今回のワクワクフェスティバルではけん玉をやらないようなのでラストは好きにやって終了。
終わってから職員の人と色々と話をしてて、当然大久保児童館の職員も全員移動になるので4月からどこに行くのかわからない。1人の職員が「学童を20年やったから今から保育園はできるかなぁ…」と言ってて、体力的にかと思ったらそれよりも人間関係の心配があるらしい。「女の園だから」という言葉が印象的だった。確かに、人によっては「○○は私が面倒を見てるんです」とか言いそう。
ここは今回のワクワクフェスティバルではけん玉をやらないようなのでラストは好きにやって終了。
終わってから職員の人と色々と話をしてて、当然大久保児童館の職員も全員移動になるので4月からどこに行くのかわからない。1人の職員が「学童を20年やったから今から保育園はできるかなぁ…」と言ってて、体力的にかと思ったらそれよりも人間関係の心配があるらしい。「女の園だから」という言葉が印象的だった。確かに、人によっては「○○は私が面倒を見てるんです」とか言いそう。
北新宿第一児童館
1月13日に北新宿第一児童館に行ってきた。今回もワクワクフェスティバルのための練習と終わってから検定といういつもの流れ。
ワクワクフェスティバルの練習は振り付けも確定したからか俄然やる気になってきた感じ。技の方も段々と身に付いてきたようで、やっぱりある程度できれば頑張る気にもなる。11月のバラバラな頃の心配はなくなった。
今回は振り付けが確定したばかりなので1年生チームと2年以上チームとも振り付けの確認が半分で残りが技の練習。
ワクワクフェスティバルの後は希望者に検定。2年生の子で1人練習では7~8回に1回飛行機ができるのに5級に落ちては悔し泣きを3回くらい繰り返している子がまた落ちた。本番になると力みやすいタイプのようで明らかにけんが大回りになっている。そもそも、糸が長いのが原因だったりするがそろそろ受かってもらいたい。
ワクワクフェスティバルの練習は振り付けも確定したからか俄然やる気になってきた感じ。技の方も段々と身に付いてきたようで、やっぱりある程度できれば頑張る気にもなる。11月のバラバラな頃の心配はなくなった。
今回は振り付けが確定したばかりなので1年生チームと2年以上チームとも振り付けの確認が半分で残りが技の練習。
ワクワクフェスティバルの後は希望者に検定。2年生の子で1人練習では7~8回に1回飛行機ができるのに5級に落ちては悔し泣きを3回くらい繰り返している子がまた落ちた。本番になると力みやすいタイプのようで明らかにけんが大回りになっている。そもそも、糸が長いのが原因だったりするがそろそろ受かってもらいたい。
多摩川児童館
1月12日に大田区の多摩川児童館に行ってきた。ここは初めての場所で駅から10分くらい歩いたんだけど区画整理されてて非常に行きやすかった。初めての場所に色々と行くことがあるけど区画整理されているとよそ者に優しい。
指導の方は1時間ちょっとやったけど本数が若干足りなかったのと、整備不良でちょっとかわいそうだった。けど、初めて行った場所にしてはけっこうできが良くて驚いた。総じて足がよく使えているように見えた。
指導に周り初めて何年か経ち、全体的に見ててやっぱり足が使えていると先は明るいし、手だけでやっている子はしばらく経ってから見てもあまり変化がない。
指導の方は1時間ちょっとやったけど本数が若干足りなかったのと、整備不良でちょっとかわいそうだった。けど、初めて行った場所にしてはけっこうできが良くて驚いた。総じて足がよく使えているように見えた。
指導に周り初めて何年か経ち、全体的に見ててやっぱり足が使えていると先は明るいし、手だけでやっている子はしばらく経ってから見てもあまり変化がない。
埼玉県生活科学センター
1月8日に西川口にある埼玉県生活科学センターというところでけん玉コーナーを担当してきた。
ここの建物は生活科学センターという名前だけあってけん玉コーナーのすぐ隣はモデルハウスのようなものがあり、便利な日常生活に関する道具が体験できるようになっていた。
けん玉コーナーは13時~16時で、着いた時の人の入りからかなり暇になるかと思ったけど貸しけん玉の10個が全て出払う時間もあるくらい盛況だった。
相手は主に親子連れか友達と来た小学生。中にはずーっといた子や、お父さんが昔かなりやり込んで息子に教えたというお父さんに新しい技や飛行機、日本一周等のやりやすいフォームを伝授したり。
そんな具合にまったりと時間は流れたが、一つ面白い技?を思いついたのが個人的には大きな収穫。
隣のモデルハウスにバリアフリー用のスロープがあって、この坂を利用してたこ焼き一丁をやったら面白いんじゃないかと思い兄弟でいた大皿も厳しい弟にやらせてみたらハマってた。どこでもできるわけではないけど自分でやってみてなかなか面白かった。
ここの建物は生活科学センターという名前だけあってけん玉コーナーのすぐ隣はモデルハウスのようなものがあり、便利な日常生活に関する道具が体験できるようになっていた。
けん玉コーナーは13時~16時で、着いた時の人の入りからかなり暇になるかと思ったけど貸しけん玉の10個が全て出払う時間もあるくらい盛況だった。
相手は主に親子連れか友達と来た小学生。中にはずーっといた子や、お父さんが昔かなりやり込んで息子に教えたというお父さんに新しい技や飛行機、日本一周等のやりやすいフォームを伝授したり。
そんな具合にまったりと時間は流れたが、一つ面白い技?を思いついたのが個人的には大きな収穫。
隣のモデルハウスにバリアフリー用のスロープがあって、この坂を利用してたこ焼き一丁をやったら面白いんじゃないかと思い兄弟でいた大皿も厳しい弟にやらせてみたらハマってた。どこでもできるわけではないけど自分でやってみてなかなか面白かった。
品川プリンスホテル2日目
1月2日に品川プリンスホテル2日目として行ってきた。
この日は重木君と2人。昨日と同じような流れで、人がちょっと集まったかなというところでパフォーマンス。昨日と同じで凄い技は重木君に任せて自分は前フリ的な役をやる。やっぱり中途半端に半々でやるより役割分担をしっかりした方がやりやすい。
最後のパフォーマンスでは絞めに2人同時に4つ同時大皿をやる。見事一発で8つの皿に玉が乗った。
けん玉コーナーでは昨日も来た人がけっこういて、小学校高学年の覚えるスピードに驚く。昨日覚えた動きがあっさり定着するのはこれから成長する人間の最大の強みだ。
この日は重木君と2人。昨日と同じような流れで、人がちょっと集まったかなというところでパフォーマンス。昨日と同じで凄い技は重木君に任せて自分は前フリ的な役をやる。やっぱり中途半端に半々でやるより役割分担をしっかりした方がやりやすい。
最後のパフォーマンスでは絞めに2人同時に4つ同時大皿をやる。見事一発で8つの皿に玉が乗った。
けん玉コーナーでは昨日も来た人がけっこういて、小学校高学年の覚えるスピードに驚く。昨日覚えた動きがあっさり定着するのはこれから成長する人間の最大の強みだ。
品川プリンスホテル
元旦から仕事始めで品川プリンスホテルに行ってきた。1日は重木君と笹原君と3人でけん玉コーナーと人の流れを見てパフォーマンスをする。
笹原君が基本的な部分を紹介して、パフォーマンスの方は凄い技は重木君に任せて自分は繋ぎ役に徹してみた。こうして役割分担をすると全体の流れとしても良いかもしれない。2人でやる場合も、どちらかが技をやるのに徹して片方が喋る方に徹すると2人ともどちらかに集中できるのでパフォーマンスレベルは上がると思う。
けん玉コーナー以外にも色んなコーナーがあって昼過ぎの人が少ない時間帯に色々と回る。中でも投扇興体験コーナーは知り合いの人がやっていたのでちゃっかり参加。対戦では見事澪標を出すも相手の小学生にも澪標を出されて逆転負けでした(笑)
そして、最後に懐かしい駄菓子屋コーナーで駄菓子を大人買いして帰宅。
笹原君が基本的な部分を紹介して、パフォーマンスの方は凄い技は重木君に任せて自分は繋ぎ役に徹してみた。こうして役割分担をすると全体の流れとしても良いかもしれない。2人でやる場合も、どちらかが技をやるのに徹して片方が喋る方に徹すると2人ともどちらかに集中できるのでパフォーマンスレベルは上がると思う。
けん玉コーナー以外にも色んなコーナーがあって昼過ぎの人が少ない時間帯に色々と回る。中でも投扇興体験コーナーは知り合いの人がやっていたのでちゃっかり参加。対戦では見事澪標を出すも相手の小学生にも澪標を出されて逆転負けでした(笑)
そして、最後に懐かしい駄菓子屋コーナーで駄菓子を大人買いして帰宅。
こどもり祭り
12月23日に一年の仕事納めで何度もお世話になっているこどもりクラブのイベントにけん玉コーナー担当で参加。
途中、けん玉パフォーマンスを何回かしたけど暖かかったおかげで動きのキレは良かった。けん玉コーナーでは来た人の相手をしていたけど、教えた人の出来が自分の想像以上に良くて教える方の自信がついた一日だった。とりあえず、大人ならほとんどやったことなくても5分あればとめけんは8割の人が一度は成功する4~5割の人は飛行機が成功する。ただ、ふりけんの難易度は高くてほとんどやったことなくて5分以内に一度でも良いから決められる確率は2割いくかどうかだろう。
というわけで、来年はもっとふりけんを教える技術を向上させたい。どうしたら成功しやすいのか説明するのは簡単なんだけど、それを実行するためには力を必要な時に必要な分だけ入れるのが難しい。自転車と一緒で昔やった人ならおじいさんでも簡単に安定して玉を回すことができるんだけど、大人になってからふりけんを覚えるのは年を取るほど難しいのを何度も実感してきた。
途中、けん玉パフォーマンスを何回かしたけど暖かかったおかげで動きのキレは良かった。けん玉コーナーでは来た人の相手をしていたけど、教えた人の出来が自分の想像以上に良くて教える方の自信がついた一日だった。とりあえず、大人ならほとんどやったことなくても5分あればとめけんは8割の人が一度は成功する4~5割の人は飛行機が成功する。ただ、ふりけんの難易度は高くてほとんどやったことなくて5分以内に一度でも良いから決められる確率は2割いくかどうかだろう。
というわけで、来年はもっとふりけんを教える技術を向上させたい。どうしたら成功しやすいのか説明するのは簡単なんだけど、それを実行するためには力を必要な時に必要な分だけ入れるのが難しい。自転車と一緒で昔やった人ならおじいさんでも簡単に安定して玉を回すことができるんだけど、大人になってからふりけんを覚えるのは年を取るほど難しいのを何度も実感してきた。
成木小学校・北新宿第一児童館
12月20日はダブルヘッダーで午前中に青梅市立成木小学校の朝会で15分ほどけん玉披露。午後に北新宿第一児童館でワクワクフェスティバルの練習。
成木小学校は2週間くらい前に校長先生から電話があった。少しずつではあるが地元進出が進んでいる。着いてから校長先生と話をしているとどうやら生徒には内緒らしく、朝会が始まってから「今日はちょっと早いですがクリスマスプレゼントを用意しました」という前振りで登場。まさか自分がクリスマスプレゼントになろうとは・・・笑
15分の予定が朝会のスタートがちょっと押したために自分の時間もちょっと減って少し巻きでいった。小学校でやるのはかなり熟練してきたのでそれなりにまとめて終わった。そして、終わってから多少ポイントを伝授しておこうとお手隙の先生に説明していたらその先生が理科の先生で話が弾んだ。理科の先生だと、どうやったら技が決まりやすいかをあっさり理論的に理解してくれるので説明が非常に楽。「皿に乗せる時は玉と皿の相対速度を限りなく小さくするために膝を曲げて受ける」と言えば全て解決。玉の表面が凸凹してると摩擦が少なくて灯台が止まりにくいとか、けん先が長い方が月面が止まりやすいとか話は弾む。
午後は北新宿第一児童館でワクワクフェスティバルの練習。今回は振付を覚えるために何回か曲を流しつつ全体の流れを掴むようにする。今回は2年生がやたら多くて新しくやる技が増える子が多いのでちょっと大変だ。技の難易度は去年よりちょっと簡単にしたけどこれでちょうど良い気がする。
成木小学校は2週間くらい前に校長先生から電話があった。少しずつではあるが地元進出が進んでいる。着いてから校長先生と話をしているとどうやら生徒には内緒らしく、朝会が始まってから「今日はちょっと早いですがクリスマスプレゼントを用意しました」という前振りで登場。まさか自分がクリスマスプレゼントになろうとは・・・笑
15分の予定が朝会のスタートがちょっと押したために自分の時間もちょっと減って少し巻きでいった。小学校でやるのはかなり熟練してきたのでそれなりにまとめて終わった。そして、終わってから多少ポイントを伝授しておこうとお手隙の先生に説明していたらその先生が理科の先生で話が弾んだ。理科の先生だと、どうやったら技が決まりやすいかをあっさり理論的に理解してくれるので説明が非常に楽。「皿に乗せる時は玉と皿の相対速度を限りなく小さくするために膝を曲げて受ける」と言えば全て解決。玉の表面が凸凹してると摩擦が少なくて灯台が止まりにくいとか、けん先が長い方が月面が止まりやすいとか話は弾む。
午後は北新宿第一児童館でワクワクフェスティバルの練習。今回は振付を覚えるために何回か曲を流しつつ全体の流れを掴むようにする。今回は2年生がやたら多くて新しくやる技が増える子が多いのでちょっと大変だ。技の難易度は去年よりちょっと簡単にしたけどこれでちょうど良い気がする。