山口学童クラブ
12月18日に富士山の時にお世話になった久米さんからの依頼で山口学童クラブのクリスマス会でけん玉をしてきた。
ここは久米さんの娘さん2人も通っていて、最初は揃って基本的な技や段の技をやる。その後は自分が色々と難しい技やネタけん玉をやって終了。それにしても、去年もそうだったけどここのクリスマス会は色々と凝っていて他の出し物を見てても面白い。自分もプロレスラーみたいに周りは真っ暗で照明に照らされた道をもしかめしながら登場した。
大人が楽しんでいる感じがあって、そこが他の場所と一番違うように思う。
ここは久米さんの娘さん2人も通っていて、最初は揃って基本的な技や段の技をやる。その後は自分が色々と難しい技やネタけん玉をやって終了。それにしても、去年もそうだったけどここのクリスマス会は色々と凝っていて他の出し物を見てても面白い。自分もプロレスラーみたいに周りは真っ暗で照明に照らされた道をもしかめしながら登場した。
大人が楽しんでいる感じがあって、そこが他の場所と一番違うように思う。
スポンサーサイト
東五軒町児童館
12月13日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。
東五軒町児童館はワクワクフェスティバルに初めてけん玉のパートを入れるようで今回はその練習。振り付けは決まったし、曲のテープもあったので実戦的なことができた。
メインは合唱で、合唱部隊が「もしもしかめよ」を4番まで歌っている間に色々と技をやる。ここは何故かやたら粒ぞろいでもしかめが上手い子がかなりいるので振り付けを考えるのは楽。あとは振り付けを覚える、曲をよく聴いて合わせる方だ。第一段階である「まず技ができる」の段階はかなりの子がクリアしているので後は曲に合わせて体が勝手に動くくらいになるようにする作業だ。
1年生と2年生ばかりなので練習をまとめるのがちょっと大変だけど焦らずやって行こう。
東五軒町児童館はワクワクフェスティバルに初めてけん玉のパートを入れるようで今回はその練習。振り付けは決まったし、曲のテープもあったので実戦的なことができた。
メインは合唱で、合唱部隊が「もしもしかめよ」を4番まで歌っている間に色々と技をやる。ここは何故かやたら粒ぞろいでもしかめが上手い子がかなりいるので振り付けを考えるのは楽。あとは振り付けを覚える、曲をよく聴いて合わせる方だ。第一段階である「まず技ができる」の段階はかなりの子がクリアしているので後は曲に合わせて体が勝手に動くくらいになるようにする作業だ。
1年生と2年生ばかりなので練習をまとめるのがちょっと大変だけど焦らずやって行こう。
山谷小学校
12月12日に渋谷区の山谷小学校の昔遊び大会でけん玉コーナーを担当してきた。今回は毎月やっている初台地区委員会のけん玉教室の一環となっている。
10時~15時までけん玉コーナーを担当したのだけども、昼休みついでに独楽のコーナーで回し方を教わったり、大縄跳びコーナーではもしかめしながら大縄跳びを跳んだりした。
けん玉コーナーでは一年ぶりくらいに見た三年生の子で光るセンスを感じた子がいて、けっこう上手くなってて嬉しかった。前に見た時は飛行機と日本一周が何とかできる程度だったけど、見たら世界一周までけっこうできているし、見るからに手つきが慣れていて練習の跡が見られた。
折角だから灯台をやってみようと灯台が止まりやすいけん玉を選んで渡す。見てると、やっぱり灯台ができる人が周りにいないために下に入るタイミングが遅い。自分が手本を見せてから何度かリズムを指摘しているとやっぱりセンスが良くて下に入るタイミングが良くなり、ほどなく成功。他にも地球回し、うらふりけん、さかおとし、つるしとめけん、うぐいすと成功させていた。人それぞれ成長のスピードには差があるものだが、やっぱり早い子には驚かされる。
最後にけん玉パフォーマンスを舞台でやる。途中で「今度の青梅マラソンでもしかめしながら走ろうと思っています」と言ったら、終わった後に毎年出ている人から頑張ってくださいと話しかけられた。色んな所で青梅マラソンに出ると言ってきた手前、もう中途半端なことはできない。
10時~15時までけん玉コーナーを担当したのだけども、昼休みついでに独楽のコーナーで回し方を教わったり、大縄跳びコーナーではもしかめしながら大縄跳びを跳んだりした。
けん玉コーナーでは一年ぶりくらいに見た三年生の子で光るセンスを感じた子がいて、けっこう上手くなってて嬉しかった。前に見た時は飛行機と日本一周が何とかできる程度だったけど、見たら世界一周までけっこうできているし、見るからに手つきが慣れていて練習の跡が見られた。
折角だから灯台をやってみようと灯台が止まりやすいけん玉を選んで渡す。見てると、やっぱり灯台ができる人が周りにいないために下に入るタイミングが遅い。自分が手本を見せてから何度かリズムを指摘しているとやっぱりセンスが良くて下に入るタイミングが良くなり、ほどなく成功。他にも地球回し、うらふりけん、さかおとし、つるしとめけん、うぐいすと成功させていた。人それぞれ成長のスピードには差があるものだが、やっぱり早い子には驚かされる。
最後にけん玉パフォーマンスを舞台でやる。途中で「今度の青梅マラソンでもしかめしながら走ろうと思っています」と言ったら、終わった後に毎年出ている人から頑張ってくださいと話しかけられた。色んな所で青梅マラソンに出ると言ってきた手前、もう中途半端なことはできない。
北新宿第一児童館
12月10日に新宿区の北新宿第一児童館に行ってきた。
今回のメインは2月の終わりにある新宿区内の児童館が新宿文化ホールに集まって出し物をやるワクワクフェスティバルの練習。本来なら先月からというところだったが、11月中旬は風邪で家に籠っていたためにこの日から本格的にスタートすることになった。子供達は例年気が緩んでいるので周りが煽っていくところがあるんだけど、今年は担当する会社が変わって職員が総入れ替えになったのでその辺は手探り状態と今年は苦戦の気配。
練習中、あまりに弛んでいたから最後にちょっと喝を入れたけど果たしてどこまで変われるか…。今年は2年生が中心で、去年はもしかめしかしてないので新しい技が一気に増えて対応するのがなかなか大変なところもあるけど、去年からもしかめで膝を使う癖がしっかり着いているから何とかなるでしょう。問題はやる気だけだと思う。
今回のメインは2月の終わりにある新宿区内の児童館が新宿文化ホールに集まって出し物をやるワクワクフェスティバルの練習。本来なら先月からというところだったが、11月中旬は風邪で家に籠っていたためにこの日から本格的にスタートすることになった。子供達は例年気が緩んでいるので周りが煽っていくところがあるんだけど、今年は担当する会社が変わって職員が総入れ替えになったのでその辺は手探り状態と今年は苦戦の気配。
練習中、あまりに弛んでいたから最後にちょっと喝を入れたけど果たしてどこまで変われるか…。今年は2年生が中心で、去年はもしかめしかしてないので新しい技が一気に増えて対応するのがなかなか大変なところもあるけど、去年からもしかめで膝を使う癖がしっかり着いているから何とかなるでしょう。問題はやる気だけだと思う。
田園調布本町児童館
12月8日に大田区の田園調布本町児童館に行ってきた。
ここは協会に依頼が来て、自分が行くことにしたのだが何と言っても名前からしてどんな場所なのか気になって自ら行きますと名乗り出た。
東急多摩川線というマイナー路線の沼部という小さな駅を降りて歩いて7、8分。周りを見ると閑静な住宅街という感じ。そして、けん玉教室を始めてみるとやっぱり土地柄が良いところは子供にも大きく影響していることがわかる。
始める前に職員に聞いたら今年から冬場の一定期間をけん玉週間にしようと思っているらしく、持ち方を知っている程度。2回行く予定なので今回は皿に乗せる時の構え、リズム、知識を植え付けることをメインにやって、途中に息抜きで手乗せで極意や竹馬をやってみたりした。
職員の人が定着させる気持ちでいるようなので1ヶ月後がちょっと楽しみ。
ここは協会に依頼が来て、自分が行くことにしたのだが何と言っても名前からしてどんな場所なのか気になって自ら行きますと名乗り出た。
東急多摩川線というマイナー路線の沼部という小さな駅を降りて歩いて7、8分。周りを見ると閑静な住宅街という感じ。そして、けん玉教室を始めてみるとやっぱり土地柄が良いところは子供にも大きく影響していることがわかる。
始める前に職員に聞いたら今年から冬場の一定期間をけん玉週間にしようと思っているらしく、持ち方を知っている程度。2回行く予定なので今回は皿に乗せる時の構え、リズム、知識を植え付けることをメインにやって、途中に息抜きで手乗せで極意や竹馬をやってみたりした。
職員の人が定着させる気持ちでいるようなので1ヶ月後がちょっと楽しみ。
東五軒町児童館
12月6日に新宿区内の東五軒町児童館に行ってきた。ここは今年になってやたらけん玉を頑張る子が増えたために、急遽ワクワクフェスティバルでけん玉のパートを入れることになった。一番行っている北新宿第一児童館は昔から毎年けん玉のみでやっていて、今年はここを含めて3ヶ所はけん玉で出る部分があるだろう。
というわけで、振り付けを考える。本来は合唱が毎年メインのようで、けん玉以外にも縄跳びや一輪車がちょこちょこ出てくるそうだ。
けん玉が出る部分では合唱は「もしもしかめよ」らしい。4番までの構成は簡単に決まる。
3番の時は個人技としてバラバラに技をやることにしたので技を決めたり、曲に合わせてもしかめをしたりして終了。
技はできる範囲なので問題はないでしょう。
というわけで、振り付けを考える。本来は合唱が毎年メインのようで、けん玉以外にも縄跳びや一輪車がちょこちょこ出てくるそうだ。
けん玉が出る部分では合唱は「もしもしかめよ」らしい。4番までの構成は簡単に決まる。
3番の時は個人技としてバラバラに技をやることにしたので技を決めたり、曲に合わせてもしかめをしたりして終了。
技はできる範囲なので問題はないでしょう。
戸山児童館
12月1日に戸山児童館に行ってきた。11月は風邪で中止になったので久しぶり。
ここの児童館は5年生が頑張っているのに引っ張られて下の学年もやっている子がいる。そんな中で必死に追いかけていた3年生の子が1級に合格。ここの児童館は今年度初めて行った所なので実質7ヶ月あまりで1級まできた。3年生という年齢を考えればかなり頑張ったことが伺える。
検定をやりたいという子が大半だったので前半は自分の課題の技を練習。随時自分が回って一人一人修正点を指摘していく。周りに準初段レベルが4~5人いるので見ててもめちゃくちゃなやり方をしている子は少ない。
こういう光景を見ると、まとまって盛んにやっている地域とそうでない地域のレベルが自ずと開いていく部分がよくわかる。
ここの児童館は5年生が頑張っているのに引っ張られて下の学年もやっている子がいる。そんな中で必死に追いかけていた3年生の子が1級に合格。ここの児童館は今年度初めて行った所なので実質7ヶ月あまりで1級まできた。3年生という年齢を考えればかなり頑張ったことが伺える。
検定をやりたいという子が大半だったので前半は自分の課題の技を練習。随時自分が回って一人一人修正点を指摘していく。周りに準初段レベルが4~5人いるので見ててもめちゃくちゃなやり方をしている子は少ない。
こういう光景を見ると、まとまって盛んにやっている地域とそうでない地域のレベルが自ずと開いていく部分がよくわかる。
横浜市立洋光台第二小学校、日下小学校
11月30日に何度もお世話になっているこどもりクラブの活動で洋光台第二小学校と日下小学校に行ってきた。共に授業で1時間けん玉をする。前者は2年生で後者は3年生。最初に持ち方の説明をした時点でやっぱり1年の違いは大きいことを実感する。
どちらも普段からやっているわけではなくて、知っている子と始めてに近い子の差はあったので基本的なことから始める。持ち方→構え→皿に乗せる時の膝の使い方を説明してからいざやってみる。
2年生は乗せるのがやっとという子がけっこういて、色んな大皿のパターンともしかめ→最後に回しけん、とめけんという流れ。3年生は殆どの子が直ぐに皿に乗せられたので色んな大皿をちょっとやったら野球けん、空中ブランコといった技をやって、回しけんやとめけん→最後に飛行機のやり方を教えて終了。しっかりやり方を教えればある程度センスがある子なら3年生くらいだと数分で成功する子はちょこちょこいる。
どちらの小学校でも長い休み時間の間に体育館のステージでパフォーマンスをやる。1校目は時間が短めで人数も少なかったけど、2校目は盛り上がって良かった。
終わり良ければ全て良し。
どちらも普段からやっているわけではなくて、知っている子と始めてに近い子の差はあったので基本的なことから始める。持ち方→構え→皿に乗せる時の膝の使い方を説明してからいざやってみる。
2年生は乗せるのがやっとという子がけっこういて、色んな大皿のパターンともしかめ→最後に回しけん、とめけんという流れ。3年生は殆どの子が直ぐに皿に乗せられたので色んな大皿をちょっとやったら野球けん、空中ブランコといった技をやって、回しけんやとめけん→最後に飛行機のやり方を教えて終了。しっかりやり方を教えればある程度センスがある子なら3年生くらいだと数分で成功する子はちょこちょこいる。
どちらの小学校でも長い休み時間の間に体育館のステージでパフォーマンスをやる。1校目は時間が短めで人数も少なかったけど、2校目は盛り上がって良かった。
終わり良ければ全て良し。
大門ふるさと祭り
11月21日にまさに地元で自分が通った中学校のすぐ隣の大門市民センターで行われた大門ふるさと祭りにてけん玉コーナーとパフォーマンスをやってきた。
2週間ほど風邪と頭痛により計5分もけん玉を触らずに行ったら見事に撃沈した…。フォームはよくても明らかに焦点が合ってなくてけんがいきなり近づいてくる感覚だった。おかげで余計なミスが多くてパフォーマンスの方は流れが悪かった。
けん玉コーナーでは代わる代わる色んな人が来て、やってて楽しかった。小学校高学年が案外多かった印象。高学年にもなるとフォームを教えたら10分くらいで飛行機が入る子がけっこういる。
地元進出をちょっとずつ開始しているが、12月20日にも市内の小学校でやることになっていて先が楽しみだ。そっちの方は朝礼の時にやるのだが、寒さが心配。
2週間ほど風邪と頭痛により計5分もけん玉を触らずに行ったら見事に撃沈した…。フォームはよくても明らかに焦点が合ってなくてけんがいきなり近づいてくる感覚だった。おかげで余計なミスが多くてパフォーマンスの方は流れが悪かった。
けん玉コーナーでは代わる代わる色んな人が来て、やってて楽しかった。小学校高学年が案外多かった印象。高学年にもなるとフォームを教えたら10分くらいで飛行機が入る子がけっこういる。
地元進出をちょっとずつ開始しているが、12月20日にも市内の小学校でやることになっていて先が楽しみだ。そっちの方は朝礼の時にやるのだが、寒さが心配。
青梅っ子ワイワイフェスタ
11月7日に去年も行った地元の子供のためのお祭りに参加。けん玉コーナーとけん玉パフォーマンスをやる。しかし、この2日ほど前から体調を崩し、前日は喉の痛みで寝られないほど。
当日は持って行った箱ティッシュを半箱使いながら気合いで何とか乗りきったものの、代償は大きく以後2週間ほど一度も平熱に下がることはなく、体調が悪いままで仕事に穴を開けてしまった。
11月は毎年体調を崩すので注意はしてるがどうしようもなく風邪をひく。日中と夜の温度差、夏の疲れ、乾燥等が原因だろう。もともと喉が弱くて喉周りの風邪をひくのが定番で今回もそうだった。
完治してから復帰しようと思って休んでいたが、1週間経っても微熱と若干の頭痛が続き医者に行って抗生物質をもらう。
ネットで調べたら風邪はウイルス性と細菌性があり、ウイルス性は2~3日休めば治るが細菌性はこじらせると肺炎になったりする。発生頻度は細菌性の方が遥かに少ないが、治りが悪くて抗生物質が必要になってくるそうだ。ちなみに、抗生物質はウイルス性の風邪には効かないらしくて5日くらい症状が収まらないと抗生物質を出してくれるようだ。
1つ目の抗生物質で頭痛はなくなるも微熱は続き、2つ目の抗生物質で完治。結局治るまで2週間かかった…。
当日は持って行った箱ティッシュを半箱使いながら気合いで何とか乗りきったものの、代償は大きく以後2週間ほど一度も平熱に下がることはなく、体調が悪いままで仕事に穴を開けてしまった。
11月は毎年体調を崩すので注意はしてるがどうしようもなく風邪をひく。日中と夜の温度差、夏の疲れ、乾燥等が原因だろう。もともと喉が弱くて喉周りの風邪をひくのが定番で今回もそうだった。
完治してから復帰しようと思って休んでいたが、1週間経っても微熱と若干の頭痛が続き医者に行って抗生物質をもらう。
ネットで調べたら風邪はウイルス性と細菌性があり、ウイルス性は2~3日休めば治るが細菌性はこじらせると肺炎になったりする。発生頻度は細菌性の方が遥かに少ないが、治りが悪くて抗生物質が必要になってくるそうだ。ちなみに、抗生物質はウイルス性の風邪には効かないらしくて5日くらい症状が収まらないと抗生物質を出してくれるようだ。
1つ目の抗生物質で頭痛はなくなるも微熱は続き、2つ目の抗生物質で完治。結局治るまで2週間かかった…。
神田ブックフェスティバル
ここ3年ほど毎年行っている神田ブックフェスティバルでけん玉コーナーを担当してきた。神田は古本の街で、本屋が揃って露店を出すような形になっている。
今年は台風の影響で1日目は前日の段階で早々に中止。2日目だけの開催になる。到着すると、まだちょっと傘が必要なくらい雨が降ったりするも30分ほどで止む。後はずっと降らずに助かった。
けん玉コーナーは毎年と同じような形で、貸しけん玉で来た人を相手にし、途中で人形劇の後にパフォーマンス15分~20分程度を3回。もう何度も来ているので人形劇の内容も覚えてきた(笑)そして、見ている子供のリアクションも毎年同じ。
パフォーマンスの方は今年から大学に来るために山形から出てきた笹原君と一緒にやる。彼は何と言っても爽やかで、彼がやるだけでけん玉のイメージがかなり変わると思う。喋りも勢いがあって良い。たとえ同じ技をやるにしても、誰がどのようにやるかで全然違うので見ている方としても面白い。
自分の技は3回とも締めは変えてみた。やっぱり4つ大皿は見栄えが良くて締めに最適だ。
今年は台風の影響で1日目は前日の段階で早々に中止。2日目だけの開催になる。到着すると、まだちょっと傘が必要なくらい雨が降ったりするも30分ほどで止む。後はずっと降らずに助かった。
けん玉コーナーは毎年と同じような形で、貸しけん玉で来た人を相手にし、途中で人形劇の後にパフォーマンス15分~20分程度を3回。もう何度も来ているので人形劇の内容も覚えてきた(笑)そして、見ている子供のリアクションも毎年同じ。
パフォーマンスの方は今年から大学に来るために山形から出てきた笹原君と一緒にやる。彼は何と言っても爽やかで、彼がやるだけでけん玉のイメージがかなり変わると思う。喋りも勢いがあって良い。たとえ同じ技をやるにしても、誰がどのようにやるかで全然違うので見ている方としても面白い。
自分の技は3回とも締めは変えてみた。やっぱり4つ大皿は見栄えが良くて締めに最適だ。
東五軒町児童館
ずいぶん間が空いてしまったが、10月28日に新宿区内の東五軒町児童館に行ってきた。この前の週に行き違いで予定外に1回増えたので2週連続。前回は色んな皿に乗せる技をやったけど、今回は検定の技の練習。1、2年ばかりだけど、何故か粒揃いでとめけんや飛行機がそれなりに入る子が沢山いるのでこの形でもやれるところが凄い。
終わってから、持って行ったアンパンマンの頭部のスポンジでもしかめをやらせてみる。直径は認定サイズのけん玉の玉と一緒くらいなのだが、とにかく軽くてやりにくい。何人かは直ぐに脱落し、一番うまい子が必死に頑張る。最高で200回くらいできた子でも必死に20分やって6回が最高。最近、この子はちょっと壁に当たったりしてテンション下がり気味だったので良い刺激になったと思う。やってることは殆ど一緒なんだけどちょっと工夫すれば練習にも気持ちが入るということなんだろう。
終わってから、持って行ったアンパンマンの頭部のスポンジでもしかめをやらせてみる。直径は認定サイズのけん玉の玉と一緒くらいなのだが、とにかく軽くてやりにくい。何人かは直ぐに脱落し、一番うまい子が必死に頑張る。最高で200回くらいできた子でも必死に20分やって6回が最高。最近、この子はちょっと壁に当たったりしてテンション下がり気味だったので良い刺激になったと思う。やってることは殆ど一緒なんだけどちょっと工夫すれば練習にも気持ちが入るということなんだろう。