北新宿第一児童館
10月13日に北新宿第一児童館に行ってきた。そろそろワクワクフェスティバルの準備に入り始めるので1年生は大皿→もしかめ、2年生は毎年の定番技(野球けん、つばめ返し、空中ブランコ等)のポイントを解説。3年生は一通りおさらいという流れ。
一年生はまだあまりけん玉をやる習慣がなく、できる子でもようやくもしかめに入れるかどうかくらい。例年は2~3人数十回できる子がいたりするんだけど今年はまだ見当たらない。
2年生はもしかめの技術力、やる気はあるので新しい技に対応するのはそう難しくないと思われる。
3年生はマンネリしないように何か新しい技を覚えて披露できるようになるといいかな。
一年生はまだあまりけん玉をやる習慣がなく、できる子でもようやくもしかめに入れるかどうかくらい。例年は2~3人数十回できる子がいたりするんだけど今年はまだ見当たらない。
2年生はもしかめの技術力、やる気はあるので新しい技に対応するのはそう難しくないと思われる。
3年生はマンネリしないように何か新しい技を覚えて披露できるようになるといいかな。
スポンサーサイト
大久保・百人町祭り
10月11日に大久保駅前の大久保通りを歩行者天国にして色んな出し物が練り歩く大久保・百人町祭りにけん玉の先生として引率。
ルーティン的には問題ないんでどちらかというと全体の列が乱れてないかや、けん玉の受け渡しメイン。自分が教えはじめてから長い子が多かったのと、練習の甲斐があってかつつがなく終了した。ただ、当日はやたら暑くて子供達は最後の方はややガス欠気味の子もいた。もしかめしながら歩くのも力量によって精神的な疲労度合いは変わるからそこらへんが如実に現れていた。
パレードの最中に他の児童館で以前教えた子や、職員の方に何人か遭遇。自分もあちこち行き始めて長いことを実感した。
ルーティン的には問題ないんでどちらかというと全体の列が乱れてないかや、けん玉の受け渡しメイン。自分が教えはじめてから長い子が多かったのと、練習の甲斐があってかつつがなく終了した。ただ、当日はやたら暑くて子供達は最後の方はややガス欠気味の子もいた。もしかめしながら歩くのも力量によって精神的な疲労度合いは変わるからそこらへんが如実に現れていた。
パレードの最中に他の児童館で以前教えた子や、職員の方に何人か遭遇。自分もあちこち行き始めて長いことを実感した。
江戸川区けん玉大会
10月9日に江戸川区の小学生だけの大会に審判&認定員として参加してきた。ここは去年までは荒井十段が認定員等をやっていたが、今年の初めにお亡くなりになったので自分が行くことになった。
大会の方は文部科学大臣杯の関東大会でベスト8まで行った子が3連覇をかけていたが準決勝で敗退。優勝は3年生の子で新たな時代の到来を感じさせた。こうして次々と新しい世代が前の世代を乗り越えてレベルアップしてもらいたい。
後で話を聞くと、参加した学校は12校と言ってたが決勝トーナメントに残った16名は2校の子で占められてた。やっぱり飛行機から先は良いフォームでやっている人が教えないと限界があるということを如実に表している。残った2校といっても振り分けは13:3とかで、3人の方の子もやり方がけっこう独特。片や13人残った方は学童クラブの職員に四段の方がいるのでその人が全体のレベルを引き上げたのは間違いない。
今年も関東大会に2人残ったので来年も注目だ。
大会の方は文部科学大臣杯の関東大会でベスト8まで行った子が3連覇をかけていたが準決勝で敗退。優勝は3年生の子で新たな時代の到来を感じさせた。こうして次々と新しい世代が前の世代を乗り越えてレベルアップしてもらいたい。
後で話を聞くと、参加した学校は12校と言ってたが決勝トーナメントに残った16名は2校の子で占められてた。やっぱり飛行機から先は良いフォームでやっている人が教えないと限界があるということを如実に表している。残った2校といっても振り分けは13:3とかで、3人の方の子もやり方がけっこう独特。片や13人残った方は学童クラブの職員に四段の方がいるのでその人が全体のレベルを引き上げたのは間違いない。
今年も関東大会に2人残ったので来年も注目だ。
戸山児童館
10月8日に新宿区の戸山児童館に行ってきた。
5年生軍団の地元がここであるが、今日は学童の子メイン。月に1回ペースだし、5年生のを見て検定の技を頑張っているので検定をする。
やっぱりとめけんが壁になって7級が多い中、前から一生懸命やっている3年生の子が2級になった。今度級が進んだらマイけん玉を買ってもらえるんだと検定の前に言ってたのでおそらく買ってもらえたんだろう。そういえば、大空が良いよと言っておくのを忘れた。
5年生軍団は相変わらずもしかめが弱い。一人だけじゃなくて全員弱いところが面白い。もしかめはとっととクリアしてもらいたい。
一番進んでいる初段の子にすべり止め極意を教えたら入るタイミングが良くてできるかなと思ってたら15分くらいの間に4、5回成功させた。どうやら検定で静止系には苦労しなさそうだ。
5年生軍団の地元がここであるが、今日は学童の子メイン。月に1回ペースだし、5年生のを見て検定の技を頑張っているので検定をする。
やっぱりとめけんが壁になって7級が多い中、前から一生懸命やっている3年生の子が2級になった。今度級が進んだらマイけん玉を買ってもらえるんだと検定の前に言ってたのでおそらく買ってもらえたんだろう。そういえば、大空が良いよと言っておくのを忘れた。
5年生軍団は相変わらずもしかめが弱い。一人だけじゃなくて全員弱いところが面白い。もしかめはとっととクリアしてもらいたい。
一番進んでいる初段の子にすべり止め極意を教えたら入るタイミングが良くてできるかなと思ってたら15分くらいの間に4、5回成功させた。どうやら検定で静止系には苦労しなさそうだ。
百人町児童館
10月6日に百人町児童館に行ってきた。パレードに向けた最終回ということで、本番の練習メイン。ただ、今年度最後と聞いていたので学童クラブの子揃って検定をやる。やっぱりとめけんが壁となるが何人かは一歩進んだ。
パレードの練習は技の精度より振り付けを覚えて全体がうまくまとまることを重視。3年生が多いんで今までより出来は良い。
終わってからは5年生軍団の検定をやる。新しい面子が増えて3級になった。話を聞くと他にも何人か力を入れてやっているらしい。どこまで増えるんだろうか…。
パレードの練習は技の精度より振り付けを覚えて全体がうまくまとまることを重視。3年生が多いんで今までより出来は良い。
終わってからは5年生軍団の検定をやる。新しい面子が増えて3級になった。話を聞くと他にも何人か力を入れてやっているらしい。どこまで増えるんだろうか…。
百人町児童館
9月30日に新宿区にある百人町児童館に行ってきた。
主に、10月11日にある大久保、百人町祭りの練習。本番は近いけど、振り付けが完全には決まってなかったのでこの日で決定。やっぱり人それぞれ得意技タイムは必要だし、どこに入れたり何をするのか相談して、決まってから通しの練習へ。揃ってやる場合は技の成功率以外の面がけっこう重要なのでそっちを重点的に見る。
終わってから5年生軍団の検定をすると、一番進んでる子が初段の規定をクリア。他にも準初段が一人。ついに有段者が一人誕生。この先の展開が楽しみだ。
主に、10月11日にある大久保、百人町祭りの練習。本番は近いけど、振り付けが完全には決まってなかったのでこの日で決定。やっぱり人それぞれ得意技タイムは必要だし、どこに入れたり何をするのか相談して、決まってから通しの練習へ。揃ってやる場合は技の成功率以外の面がけっこう重要なのでそっちを重点的に見る。
終わってから5年生軍団の検定をすると、一番進んでる子が初段の規定をクリア。他にも準初段が一人。ついに有段者が一人誕生。この先の展開が楽しみだ。
東五軒町児童館
9月27日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。ここは何故か一年生のレベルが総じて高く、粒ぞろいで見ていて面白い。飛行機がそこそこ入る子が2人いれば背がめちゃめちゃ低いけどもしかめ500回やった子がいたり。
そんな中、検定の練習をやる。級の技を3連続できたら次の技という流れで15分くらい。ふりけんにたどり着いた子が数人出てきたところで一旦終了してふりけんの解説をする。やっぱりふりけんって飛行機の真反対というイメージを持たれる(自分も小学生の時はずっとそう思ってた)けど、回転量が違うから引き上げ方がどう違うか説明をする。一から覚えるのは大変だけど、飛行機ができていれば引き上げるまでの動きやタイミングは飛行機と一緒なので新しく覚える部分は少なくて済む。
そんな感じで時間が過ぎて検定の時間になる。他の所で見ていてもそうだけど飛行機が本番になると引っ張り過ぎが増える。やはり如何に力を抜くがけん玉においてのポイントということだ。
そんな中、検定の練習をやる。級の技を3連続できたら次の技という流れで15分くらい。ふりけんにたどり着いた子が数人出てきたところで一旦終了してふりけんの解説をする。やっぱりふりけんって飛行機の真反対というイメージを持たれる(自分も小学生の時はずっとそう思ってた)けど、回転量が違うから引き上げ方がどう違うか説明をする。一から覚えるのは大変だけど、飛行機ができていれば引き上げるまでの動きやタイミングは飛行機と一緒なので新しく覚える部分は少なくて済む。
そんな感じで時間が過ぎて検定の時間になる。他の所で見ていてもそうだけど飛行機が本番になると引っ張り過ぎが増える。やはり如何に力を抜くがけん玉においてのポイントということだ。
西日暮里第一小学校
9月22日に西日暮里第一小学校の学童クラブ的な所に行ってきた。
ここに行くのも4回目とかでそれなりに基本的な動作が浸透しつつある。
というわけで、ある程度わかってる子は最初好きにやらせておいて初めての子にどうしたら皿に乗りやすいのか説明。それでもうまくいかなかったらマンツーマンで細かく指導。
その後は色んな大皿やったりバランス技やったり。練習というよりはけん玉で遊ぶという感じか。
最後にパフォーマンス大会用の技を見せる。反応は上々だ。その後に記念撮影とサインを4枚くらい書いた。一週間後にどうなってるかわからないけど嬉しいものだ(笑)
ここに行くのも4回目とかでそれなりに基本的な動作が浸透しつつある。
というわけで、ある程度わかってる子は最初好きにやらせておいて初めての子にどうしたら皿に乗りやすいのか説明。それでもうまくいかなかったらマンツーマンで細かく指導。
その後は色んな大皿やったりバランス技やったり。練習というよりはけん玉で遊ぶという感じか。
最後にパフォーマンス大会用の技を見せる。反応は上々だ。その後に記念撮影とサインを4枚くらい書いた。一週間後にどうなってるかわからないけど嬉しいものだ(笑)
百人町児童館
9月21日に新宿区の百人町児童館に行ってきた。
ここは10月のパレードに向けた練習がメイン。行進しながらもしかめは列を崩さないように練習。止まって技をやる方は自分の出したお題の技を練習。とりあえず膝を使うことが徹底されているので野球けんやつばめ返しくらいはクリア。小さい子は手も足も短いのでつばめ返しには膝を相当使わないと間に合わない。
5年生軍団は3級一人と1級一人。4人が頑張ってて見事に団子状態。面白いことになってきた。
ここは10月のパレードに向けた練習がメイン。行進しながらもしかめは列を崩さないように練習。止まって技をやる方は自分の出したお題の技を練習。とりあえず膝を使うことが徹底されているので野球けんやつばめ返しくらいはクリア。小さい子は手も足も短いのでつばめ返しには膝を相当使わないと間に合わない。
5年生軍団は3級一人と1級一人。4人が頑張ってて見事に団子状態。面白いことになってきた。