イ-アスつくば
9月20日につくばエクスプレスの終点から一つ前の駅である研究学園駅から歩いてすぐの所にあるイーアスつくばという大きなショッピングモールのスペースでけん玉をしてきた。
主な内容は「パフォーマンス10分→無地の安いけん玉に子供達が色を塗る→実際にやってみる」を45分~50分程度にして3セット。
パフォーマンスの方は自己紹介→実際にやる時の参考として級の技やシステムを説明。後は膝が重要なことに触れる程度。あとはネタ技や空中技に加えパフォーマンス大会用の技をやる。こうして緊張する場面に徐々に馴らす。
実際にやる方は安いやつなので皿は浅いし小さいからかなり大変だった。ああしてけん玉=難しいと思われるのは自分としては残念である。
計3回のパフォーマンスをやったけど、ネタの方は被らせずにやれたので個人的には満足。引き出しは一つでも多くほしい。
主な内容は「パフォーマンス10分→無地の安いけん玉に子供達が色を塗る→実際にやってみる」を45分~50分程度にして3セット。
パフォーマンスの方は自己紹介→実際にやる時の参考として級の技やシステムを説明。後は膝が重要なことに触れる程度。あとはネタ技や空中技に加えパフォーマンス大会用の技をやる。こうして緊張する場面に徐々に馴らす。
実際にやる方は安いやつなので皿は浅いし小さいからかなり大変だった。ああしてけん玉=難しいと思われるのは自分としては残念である。
計3回のパフォーマンスをやったけど、ネタの方は被らせずにやれたので個人的には満足。引き出しは一つでも多くほしい。
スポンサーサイト
大久保児童館
9月17日に新宿区の大久保児童館に行ってきた。
ここは今まで1~3年まで同時にやってきたけど、続けてきた3年生が持て余し始めたので今回は前半と後半で人を入れ換えてみた。
やってみると効果は抜群で、やっぱり周りにだらけた雰囲気があるとどうしてもそっちに流れるだけにそれが全くなかったのが良かった。ある程度うまくなった3年生には飛行機のやり方を教える。野球けん、つばめ返し、空中ブランコ辺りは高確率でできるので成功まであとちょっとだった。本人としても新しい技という新鮮さと、自分だけ難しい技に挑戦しているという自負があったのかも。
一年生グループも基本的な体の使い方(膝と手の連動)が定着しつつあるのでスタートラインに立った感じ。
前回は崩壊しただけに今回は非常に充実した感じだった(笑)
ここは今まで1~3年まで同時にやってきたけど、続けてきた3年生が持て余し始めたので今回は前半と後半で人を入れ換えてみた。
やってみると効果は抜群で、やっぱり周りにだらけた雰囲気があるとどうしてもそっちに流れるだけにそれが全くなかったのが良かった。ある程度うまくなった3年生には飛行機のやり方を教える。野球けん、つばめ返し、空中ブランコ辺りは高確率でできるので成功まであとちょっとだった。本人としても新しい技という新鮮さと、自分だけ難しい技に挑戦しているという自負があったのかも。
一年生グループも基本的な体の使い方(膝と手の連動)が定着しつつあるのでスタートラインに立った感じ。
前回は崩壊しただけに今回は非常に充実した感じだった(笑)
大森本町児童館
9月15日に大田区の大森本町児童館に行ってきた。
確か去年、一昨年と2回ずつ行ってるのである程度知ってる子は自由にやって主に一年生(けっこう沢山いた)を一人ずつ見る。こうして何人も見ると人それぞれの癖があって指導力が試される。
やってみるとやっぱり力が入りすぎている場合が多く、10分そこそこで手が痛いという子が何人かいた。力の入りすぎは滑らかな動きを阻害するので如何に必要最低限で揃えるかが第一段階だろう。
とめけんが何度か入った人には飛行機を教える。終わった後にも職員の方に飛行機のポイントを詳しく解説。前にやった技を紙に書いて貼ってあるくらいなので今後の進展が注目。
最後にパフォーマンス大会でやる予定の一部を披露。こうして着々と大会への準備が進む。
確か去年、一昨年と2回ずつ行ってるのである程度知ってる子は自由にやって主に一年生(けっこう沢山いた)を一人ずつ見る。こうして何人も見ると人それぞれの癖があって指導力が試される。
やってみるとやっぱり力が入りすぎている場合が多く、10分そこそこで手が痛いという子が何人かいた。力の入りすぎは滑らかな動きを阻害するので如何に必要最低限で揃えるかが第一段階だろう。
とめけんが何度か入った人には飛行機を教える。終わった後にも職員の方に飛行機のポイントを詳しく解説。前にやった技を紙に書いて貼ってあるくらいなので今後の進展が注目。
最後にパフォーマンス大会でやる予定の一部を披露。こうして着々と大会への準備が進む。
北新宿第一児童館
9月14日に北新宿第一児童館に行ってきた。
まだワクワクフェスティバルまで時間もあるし、例年通りトーンダウンする時期。それでもやる子はやる気があるので基本技を丁寧に教えた。
最後に検定をやったら2年生の子が練習ではちょくちょく入ってた飛行機ができずに悔し泣き。前回も飛行機でダメだったので相当悔しかったんだろう。前回も今回もちょっと気合いが入りすぎてけんが大回りしてたので如何に落ち着けるかが鍵だ。
まだワクワクフェスティバルまで時間もあるし、例年通りトーンダウンする時期。それでもやる子はやる気があるので基本技を丁寧に教えた。
最後に検定をやったら2年生の子が練習ではちょくちょく入ってた飛行機ができずに悔し泣き。前回も飛行機でダメだったので相当悔しかったんだろう。前回も今回もちょっと気合いが入りすぎてけんが大回りしてたので如何に落ち着けるかが鍵だ。
初台けん玉教室
9月11日に月1の初台けん玉教室に行ってきた。すぐ隣の小学校の授業でけん玉をやった効果もあり続きでやっている子が数人とこの前初めて来た親子と計7~8人。このくらいなら一人ずつ色々と見てあげられる。
一二年生が何人かずついたけどパッと見ただけでは誰が何年生かわからない。見ているとやっぱり飛行機は140センチくらいまでは背が低いほど辛いかなと思った。一年生で背が低い方だと懐が狭いし腕も短いしでけんの動きについていくだけで大変そう。
親子で来ている組のお父さんは飛行機のフォームがかなり良くなかったのであれなら息子の手本になって良い。一年生だけどとめけんまで入ったし、飛行機ができる日は近いだろう。
一二年生が何人かずついたけどパッと見ただけでは誰が何年生かわからない。見ているとやっぱり飛行機は140センチくらいまでは背が低いほど辛いかなと思った。一年生で背が低い方だと懐が狭いし腕も短いしでけんの動きについていくだけで大変そう。
親子で来ている組のお父さんは飛行機のフォームがかなり良くなかったのであれなら息子の手本になって良い。一年生だけどとめけんまで入ったし、飛行機ができる日は近いだろう。
戸山児童館
9月10日に新宿区の戸山児童館に行ってきた。ここは頑張っている5年生の子(準初段)を中心に高学年で頑張っている子が多くて検定を優先にやってて問題なく事が運ぶ。低学年中心だととめけん、飛行機で詰まりまくるので検定中心にはできないけど5年生にもなるととめけん、飛行機はけっこうあっさりクリアして1級までの道は意外に近い。自分も5年生の頭から始めたけど、夏休みくらいには日本一周や世界一周はけっこう決まっていた記憶がある。先に進めば面白いから続けるという好循環でこの日もまた一人2級になった。まさかの2日連続もしかめで1級の試験不合格(別の人)という珍しい事態に遭遇。低学年中心にやるともしかめ中心なので1級の試験を受ける頃にはもしかめ200回くらいは楽勝になっていてもしかめはおまけ程度なんだけどなぁ…。
来年には有段者が何人出るかちょっと期待してる。
来年には有段者が何人出るかちょっと期待してる。
百人町児童館
9月9日に百人町児童館に行ってきた。主な内容はパレードに向けての練習。技の方は定番技で、飛行機より先が入る何人かはせっかく練習して上手くなったんだからと別の技も入れたいところ。
最後の方にもしかめしながら行進の練習。前との距離や曲のテンポに合わせて館内をうろうろ。前からやってる子は問題ない。
本番はパフォーマンス大会の翌日らしく、急遽見に行くことになった。
最後の方にもしかめしながら行進の練習。前との距離や曲のテンポに合わせて館内をうろうろ。前からやってる子は問題ない。
本番はパフォーマンス大会の翌日らしく、急遽見に行くことになった。
古川こどもの家
9月8日に大田区にある古川こどもの家(役割は児童館と一緒)に行ってきた。今年度は2回目なのだが、前回も雨で今回は台風…。家からは遠いものの、歩く移動距離は短いためあまり濡れずに到着。
前回は4ヶ月前で何をやったかそこそこ覚えていたようだ。やる気満々だった3年生と2年生の男の子は本番では入らなかったけど、練習ではとめけんが何回か入った。
女の子の方は気の強そうな子とすごい物静かな子のコンビが印象的だった。きっとあれでバランスが取れているんだろう。
最後に認定証の授与をしてからパフォーマンス大会の一部を披露。1ミスだったので個人的にはOK。こうして着々と本番への準備は進む。
前回は4ヶ月前で何をやったかそこそこ覚えていたようだ。やる気満々だった3年生と2年生の男の子は本番では入らなかったけど、練習ではとめけんが何回か入った。
女の子の方は気の強そうな子とすごい物静かな子のコンビが印象的だった。きっとあれでバランスが取れているんだろう。
最後に認定証の授与をしてからパフォーマンス大会の一部を披露。1ミスだったので個人的にはOK。こうして着々と本番への準備は進む。
武蔵野第二小学校
9月4日に武蔵野市にある武蔵野第二小学校に行ってきた。去年も行った所で何人かは自分がどんなことをやったかいくつか覚えていた。一年前だと忘れて当然だと思っていたが覚えているということはそれだけ印象に残ったのだろう。こうして色んな人の記憶に残るのは自分が生きた証でもある。
小学校と言っても学童クラブで人数は20人くらい。中には準初段の規定をクリアしたことある子が2人。とめけんはまずまず入るレベルを基準に2グループに分ける。飛行機からはフォームが重要なので更にある程度入る子とほとんど入らない子に別々に指導。次いでふりけんや日本一周。
皿に乗るか乗らないかグループは大皿→小皿→中皿→ろうそくを5回できたら次の技という形でやらせておいて、終わった子にとめけんを教える。上がってから避けるて下に入るように言ったらそれなりに効果があった。ただ、もうちょっととめけんの教え方は充実させたい。
最後に今度のパフォーマンス大会でやる予定の一部を披露。こうして新しい技を徐々に人前でやることに馴らせていくのは非常に大事。
小学校と言っても学童クラブで人数は20人くらい。中には準初段の規定をクリアしたことある子が2人。とめけんはまずまず入るレベルを基準に2グループに分ける。飛行機からはフォームが重要なので更にある程度入る子とほとんど入らない子に別々に指導。次いでふりけんや日本一周。
皿に乗るか乗らないかグループは大皿→小皿→中皿→ろうそくを5回できたら次の技という形でやらせておいて、終わった子にとめけんを教える。上がってから避けるて下に入るように言ったらそれなりに効果があった。ただ、もうちょっととめけんの教え方は充実させたい。
最後に今度のパフォーマンス大会でやる予定の一部を披露。こうして新しい技を徐々に人前でやることに馴らせていくのは非常に大事。
百人町児童館
9月2日に新宿区の百人町児童館に行ってきた。ここの児童館は10月にある近くの大通りを踊ったりしながらパレードをする催しに一部はけん玉で参加すべく9月は4回も練習がある。その代わりパレード以降は年度末までなし。
というわけでパレードに向けた練習を開始。既に去年も出ていて歩きながらもしかめに慣れている子が5人くらいいて、その子達は今年のパレードの曲のテンポに合わせて歩く練習。自分は一年生やほとんどやったことない二年生以上に大皿やもしかめの基本的を教える。とりあえず形にはなっていたので戦力になってくれそう。
パレード中は止まって違う曲が流れる場面があり、そっちの振り付けは次回考えることになった。まあ、定番の野球けん、つばめ返し、リフティング、とめけんあたりだろう。
というわけでパレードに向けた練習を開始。既に去年も出ていて歩きながらもしかめに慣れている子が5人くらいいて、その子達は今年のパレードの曲のテンポに合わせて歩く練習。自分は一年生やほとんどやったことない二年生以上に大皿やもしかめの基本的を教える。とりあえず形にはなっていたので戦力になってくれそう。
パレード中は止まって違う曲が流れる場面があり、そっちの振り付けは次回考えることになった。まあ、定番の野球けん、つばめ返し、リフティング、とめけんあたりだろう。
武蔵五日市(ヨルイチ)
8月28日に自宅から車で20~30分ほどのところにある武蔵五日市駅前の商店街で行なわれるお祭り(ヨルイチ)に呼ばれてけん玉パフォーマンスをしてきた。今年の春に地元紙で載ったもしかめ富士山登頂の記事を読んだらしい。
予定では17時からだったけど、客足の関係で半くらいからスタート。「けん玉日本一が来る」というのぼりの効果もあってかかなりの人が集まる。せっかくやるなら人が沢山いた方が気分も乗って全体的にはまずまずだった。
最近、ネタけん玉を色々使っているが、一つ一つのネタの見せ方をもうちょっと練ってみたい。
けん玉パフォーマンスの後は貸し出けん玉で来た人に色々とやってもらう。パフォーマンスの時間ってどうしても自分からの一方通行になってしまうが、こうしてやってもらい感想を言い合ったりするのは自分としては非常に楽しい。色んな人と話していると自分がやりたい人、見ている方が好きな人、やたら能書きをたれる人等々見ていて面白い。
予定では17時からだったけど、客足の関係で半くらいからスタート。「けん玉日本一が来る」というのぼりの効果もあってかかなりの人が集まる。せっかくやるなら人が沢山いた方が気分も乗って全体的にはまずまずだった。
最近、ネタけん玉を色々使っているが、一つ一つのネタの見せ方をもうちょっと練ってみたい。
けん玉パフォーマンスの後は貸し出けん玉で来た人に色々とやってもらう。パフォーマンスの時間ってどうしても自分からの一方通行になってしまうが、こうしてやってもらい感想を言い合ったりするのは自分としては非常に楽しい。色んな人と話していると自分がやりたい人、見ている方が好きな人、やたら能書きをたれる人等々見ていて面白い。
戸山児童館
8月27日に新宿区の戸山児童館に行ってきた。ここは高学年の子がけっこう頑張っているので他に比べたらやっている技も難しめ。それを見てくらいついている2、3年生の子が数人。力関係としてはこの方がやり易く、低学年にやたら上手いのがいると上級生は別にけん玉で勝負しなくたって勝てるものは他にいくらでもあるとやりたがらない。
5年生の子で昔から一人でやっていた変わった子が準初段に合格し、夏休み前に6級だったその子の友達が2級になった。成長期恐るべし(笑)
今まで見ているとラケットを使う競技をやっている子は力の強弱や手首の使い方が上手い気がする。もしかめ200もクリアし、初段の技でできない技はないからこのままやってたら卒業までに三段は堅いだろう。
5年生の子で昔から一人でやっていた変わった子が準初段に合格し、夏休み前に6級だったその子の友達が2級になった。成長期恐るべし(笑)
今まで見ているとラケットを使う競技をやっている子は力の強弱や手首の使い方が上手い気がする。もしかめ200もクリアし、初段の技でできない技はないからこのままやってたら卒業までに三段は堅いだろう。
東五軒町児童館
8月25日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。今年はほぼ月1ペースで行っていて、頑張っている子が5~6人いる。3年生の子が一番うまくて(3級程度)周りを引っ張っている感じ。一年生の何人かがけっこうセンスが良くて一年生の4月に初めてやってみていきなりもしかめ10回を3人クリア。今では最高50回を超えている。
今までは基本的にもしかめばっかりだったので試しに検定の方を進めてみた。皿に乗せるのは楽勝でいざとめけんをやらせてみると不思議なくらい皆入る。低学年だと玉を上げてから玉を避けて下に入る動きができず、上げながら玉を避けようとするためにいつまで経っても入らないパターンが続出なんだけど…。
というわけで飛行機の練習方法を教える。やっぱり体が小さいとどうしてもけんが円軌道になりやすい。けんを縦長の楕円軌道にするには大人以上に膝の意識と糸の長さは重要だ。
なんだかんだでここの児童館も行ってて面白い。
今までは基本的にもしかめばっかりだったので試しに検定の方を進めてみた。皿に乗せるのは楽勝でいざとめけんをやらせてみると不思議なくらい皆入る。低学年だと玉を上げてから玉を避けて下に入る動きができず、上げながら玉を避けようとするためにいつまで経っても入らないパターンが続出なんだけど…。
というわけで飛行機の練習方法を教える。やっぱり体が小さいとどうしてもけんが円軌道になりやすい。けんを縦長の楕円軌道にするには大人以上に膝の意識と糸の長さは重要だ。
なんだかんだでここの児童館も行ってて面白い。