深大寺児童館
8月20日に調布市の深大寺児童館に行ってきた。ここは年1ペースで行くのは3回目だったと思う。
ここは頑張っている子が何人かいて、頑張っている子には飛行機、ふりけん、日本一周あたりのフォームをチェック。飛行機がそこそこ入る若い職員はいるものの、フォームのチェックができるレベルとはまた別問題でそこを何とかするのが自分の役目だ。
初めての子(特に一年生)にはまずざっと説明して、うまくいかない子には一人ずつフォームのチェック。双子の女の子は動きが硬くてなかなかうまくいかなかったけど、終わった時に「楽しかった」と言ってくれたので自分としてはとても嬉しかった。
ここは頑張っている子が何人かいて、頑張っている子には飛行機、ふりけん、日本一周あたりのフォームをチェック。飛行機がそこそこ入る若い職員はいるものの、フォームのチェックができるレベルとはまた別問題でそこを何とかするのが自分の役目だ。
初めての子(特に一年生)にはまずざっと説明して、うまくいかない子には一人ずつフォームのチェック。双子の女の子は動きが硬くてなかなかうまくいかなかったけど、終わった時に「楽しかった」と言ってくれたので自分としてはとても嬉しかった。
スポンサーサイト
阪急デパート
8月8日に横浜にある阪急デパートに行ってきた。ここは以前伊藤祐介さんも来たらしい。
チラシには「けん玉チャンピオンが来る」みたいなことが書いてあった。文字だけで内容がイメージできない場合はやっぱりタイトル、肩書きが重要なんだなとしみじみ思う。
内容は30分1セットで、デモを5分→子供達を教える→検定の流れを3回。整理券を配ったりしていたものの、3セット目まで人はいかず3セット目の時間は自分の独壇場と化した(笑)
1、2セット目は定員10名のところにほぼ満員で、技をやる場面では携帯でムービーや写メを撮ってる人の姿も見えた。それだけの価値があるものだと思ってくれているわけで嬉しい限り。
終わってからも記念撮影をした。
そんな思い出が残る一日だった。
チラシには「けん玉チャンピオンが来る」みたいなことが書いてあった。文字だけで内容がイメージできない場合はやっぱりタイトル、肩書きが重要なんだなとしみじみ思う。
内容は30分1セットで、デモを5分→子供達を教える→検定の流れを3回。整理券を配ったりしていたものの、3セット目まで人はいかず3セット目の時間は自分の独壇場と化した(笑)
1、2セット目は定員10名のところにほぼ満員で、技をやる場面では携帯でムービーや写メを撮ってる人の姿も見えた。それだけの価値があるものだと思ってくれているわけで嬉しい限り。
終わってからも記念撮影をした。
そんな思い出が残る一日だった。
NHK学園新宿校・あきる野校
7月29日にNHK学園新宿校、7月30日にNHK学園あきる野校で一日けん玉講座をやってきた。
29日の方はさすが都心ということで人も多め。聞いてみると新宿以外から来ている人が多かった。
比較的年齢層が高いことと、1時間半あって前半はけん玉についての基礎知識(協会の活動やけん玉の使い方)に充てて後半は実際に練習と検定。やっぱり高学年になるとちょっとやり易いフォームを言ったら飛行機が入る。教えてる方としてもやってて面白い。
ミリオンダイスを見た人がけっこういて、最後にサインを4本のけん玉にした。このけん玉の価値は自分にかかっているわけだ。
30日は家から車で20分程度のところにあるあきる野校。人数は少ないし、平均年齢も昨日よりは低かったのでいつもの児童館でのノリでやってきた。一人の子がすごいレアなけん玉を持ってきていて驚いた。そのけん玉はけん玉協会なのかよくわからない焼き印があって穴の形が筒状になっていた。今のけん玉協会のけん玉は穴がろうと状になっていて穴に入りやすくなっている。そのけん玉はとめけん、ふりけんがやりにくかった。
あきる野校の責任者の方に「国立校にも言っておくから」と言われたので今後の広がりに期待。
29日の方はさすが都心ということで人も多め。聞いてみると新宿以外から来ている人が多かった。
比較的年齢層が高いことと、1時間半あって前半はけん玉についての基礎知識(協会の活動やけん玉の使い方)に充てて後半は実際に練習と検定。やっぱり高学年になるとちょっとやり易いフォームを言ったら飛行機が入る。教えてる方としてもやってて面白い。
ミリオンダイスを見た人がけっこういて、最後にサインを4本のけん玉にした。このけん玉の価値は自分にかかっているわけだ。
30日は家から車で20分程度のところにあるあきる野校。人数は少ないし、平均年齢も昨日よりは低かったのでいつもの児童館でのノリでやってきた。一人の子がすごいレアなけん玉を持ってきていて驚いた。そのけん玉はけん玉協会なのかよくわからない焼き印があって穴の形が筒状になっていた。今のけん玉協会のけん玉は穴がろうと状になっていて穴に入りやすくなっている。そのけん玉はとめけん、ふりけんがやりにくかった。
あきる野校の責任者の方に「国立校にも言っておくから」と言われたので今後の広がりに期待。
東五軒町児童館
7月22日に新宿区にある東五軒町児童館に行ってきた。夏休みに入ったので子供達は元気だった。
ここは特にこれを目指すという目標がないのでなかなか難しい面はあるんだけどなかなか全体的にセンスが良くて皿に乗るところはかなり良いんでやりようはけっこうある。やっぱり皿に乗るか乗らないかは大きな分かれ道だ。
そろそろ新しいネタを用意せねば。
ここは特にこれを目指すという目標がないのでなかなか難しい面はあるんだけどなかなか全体的にセンスが良くて皿に乗るところはかなり良いんでやりようはけっこうある。やっぱり皿に乗るか乗らないかは大きな分かれ道だ。
そろそろ新しいネタを用意せねば。