大久保児童館
7月15日に大久保児童館に行ってきた。けん玉教室をやっているとよく起こる問題がここでも起こっていて、熱心にやってきた上手い子とあまりやらない子の差がちょっと開いていて自分一人で面倒を見るのが厳しい状態になっている。相手が小学校低学年だけに時間をわけてやるしかないのかも。そう考えさせられる一日だった。今後も同じようなことは往々にして起こるので色々と工夫してみたい。
スポンサーサイト
武蔵野第一小学校
7月14日に武蔵野第一小学校の学童クラブに行ってきた。ここは去年も行った所で凄い熱心だったのを覚えている。今回は主に検定をやってほしいらしく、頑張って大人数相手に検定をした。そんな中、4人が1級に合格。吉祥寺近辺の学童クラブは秋に集まってお祭りをやっていて、その時に3級以上の子はけん玉披露ができ、尚且つ初段以上なら得意技披露もできるらしい。というわけで去年は3ヶ所に行ったけどどこもかなり上手い。遊んでやるのと目的意識があるのとではやはり進み方が違う。
そして、今回も去年に引き続き色紙に一言とサインをした。去年は「一回を大切に」と書いたが今年は「気持ちで負けるな」と書いた。自分も気持ちでは負けないように頑張ろう。
そして、今回も去年に引き続き色紙に一言とサインをした。去年は「一回を大切に」と書いたが今年は「気持ちで負けるな」と書いた。自分も気持ちでは負けないように頑張ろう。
百人町児童館
7月8日に新宿区の百人町児童館に行ってきた。
何をしようか考えていたら検定がしたいということになってけん玉の技を主に練習。皿グループととめけん以上グループでやる。皿グループは主に膝の使い方と玉の軌道を注意。とめけん以上グループは各々の技をやる。とめけんを指導していると高学年なら「玉と目の距離をなるべく変えないように膝を使う」って言うだけでできる子はけっこういる。背が高ければ膝を曲げる角度が少なくても頭が上下するのでより止まって見えるのかもしれない。
検定をやると1年生の時からけっこうやっててもしかめはかなりうまい3年生の子が4級合格。やっぱり最初から見ている子が成長するところを見るのは一味違った感慨深いものがある。文部科学大臣杯の関東大会で1ヶ月くらいタイム競技を強化した日野の大下君が優勝したけど周りの日野道場の人達のテンションに比べて自分は冷めていたと感じたのは最初からの成長を見届けてないからなんだろう。
4級を越えれば2級まではすんなりいけると思うので頑張ってもらいたい。
何をしようか考えていたら検定がしたいということになってけん玉の技を主に練習。皿グループととめけん以上グループでやる。皿グループは主に膝の使い方と玉の軌道を注意。とめけん以上グループは各々の技をやる。とめけんを指導していると高学年なら「玉と目の距離をなるべく変えないように膝を使う」って言うだけでできる子はけっこういる。背が高ければ膝を曲げる角度が少なくても頭が上下するのでより止まって見えるのかもしれない。
検定をやると1年生の時からけっこうやっててもしかめはかなりうまい3年生の子が4級合格。やっぱり最初から見ている子が成長するところを見るのは一味違った感慨深いものがある。文部科学大臣杯の関東大会で1ヶ月くらいタイム競技を強化した日野の大下君が優勝したけど周りの日野道場の人達のテンションに比べて自分は冷めていたと感じたのは最初からの成長を見届けてないからなんだろう。
4級を越えれば2級まではすんなりいけると思うので頑張ってもらいたい。
戸山児童館
7月6日に新宿区の戸山児童館に行ってきた。ミリオンダイスの宣伝をしておいたため、けっこう見ていた子がたくさんいたみたいで「フラミンゴ宇宙遊泳見せて」とか「金魚すくい見せて」と何度も言われた。ミリオンダイス放送以降、けっこうな数の人に見たよと言われるが印象に残っているのはフラミンゴ宇宙遊泳と金魚すくいが多い。その他はあまり覚えてないようだ。
参加した子に何をしたいか聞くと「検定がやりたい」という話だったので検定の技を練習。初めてだったので皿からとめけんまでやる。来ていた子の中でなかなか上手い子がいて、ふりけんや日本一周はできていた。終わってから話を聞くと今5年生で小1くらいから自分で練習してたらしい。結局、その子を30分くらい相手しててつるしとめけんやうらふりけんができた。
戸山児童館にはこの後もけっこう行くのでこれからの楽しみが一つ増えた。
参加した子に何をしたいか聞くと「検定がやりたい」という話だったので検定の技を練習。初めてだったので皿からとめけんまでやる。来ていた子の中でなかなか上手い子がいて、ふりけんや日本一周はできていた。終わってから話を聞くと今5年生で小1くらいから自分で練習してたらしい。結局、その子を30分くらい相手しててつるしとめけんやうらふりけんができた。
戸山児童館にはこの後もけっこう行くのでこれからの楽しみが一つ増えた。
北新宿第二児童館
7月2日に北新宿第二児童館に行ってきた。ここは年に2回ずつペースで行ってる所で全体的なレベルは高くない。皿に乗せる技をある程度やったらどじょうすくいその他をやり、ミリオンダイスでやったのをそのままやったりした。
終わってから職員の方と色々話をしていたらディアボロを教えてほしいと言われたのでもしかしたらもう一度行くことになるかもしれない。
終わってから職員の方と色々話をしていたらディアボロを教えてほしいと言われたのでもしかしたらもう一度行くことになるかもしれない。
新田小学校
6月30日に江戸川区の新田小学校に行ってきた。ここは昔からやりこんでいる所で有段者も数人いる。そして、28日にあった文部科学大臣杯(小学生だけの全国大会)の関東大会で男女とも予選通過8人の中男子で2人予選通過するくらいのレベルである。全国的に見たら関東大会はレベルが高い方ではないけど、関東の中ではトップクラスに近い力の入れようである小学校だ。
人数が多いのでなかなか一人一人教えることは難しく、検定もあって毎度慌ただしい中あっという間に時間が過ぎる。そんな中、5年生の子が5段合格。長らく4段だったようで相当嬉しかったらしく、職員の方で「とても嬉しそうだった」と言ってた人が何人もいた。
全体的に見ると意外にもしかめで苦戦している印象だった。他の場所だととめけんよりひたすらもしかめなのでもしかめは眼中になかったんだけどやっぱりどっちもそれ相応に練習が必要ということか。
人数が多いのでなかなか一人一人教えることは難しく、検定もあって毎度慌ただしい中あっという間に時間が過ぎる。そんな中、5年生の子が5段合格。長らく4段だったようで相当嬉しかったらしく、職員の方で「とても嬉しそうだった」と言ってた人が何人もいた。
全体的に見ると意外にもしかめで苦戦している印象だった。他の場所だととめけんよりひたすらもしかめなのでもしかめは眼中になかったんだけどやっぱりどっちもそれ相応に練習が必要ということか。
西落合児童館
6月25日に新宿区の西落合児童館に行ってきた。ここは去年初めて行った所で、もともと北新宿第一児童館にいた職員が移動した先でちょっとけん玉を整備して教えたら一気に広まったみたい。主に検定をやってほしいらしく、教えるの半分に検定半分くらいになった。上手い子が5、6人と初めてに近い低学年では一緒にやるのは無理なので分けてやった。
検定の結果、準初段が3人と新宿区内で一番層が厚いかもしれない。そして、滅多に消費しない準初段の認定証が3枚も減った(笑)
ここの児童館には24日に出演したミリオンダイスの宣伝をしておいたのでけっこう見てくれたようだ。話を聞いてみるとフラミンゴ宇宙遊泳が印象に残った子が多いようだった。
検定の結果、準初段が3人と新宿区内で一番層が厚いかもしれない。そして、滅多に消費しない準初段の認定証が3枚も減った(笑)
ここの児童館には24日に出演したミリオンダイスの宣伝をしておいたのでけっこう見てくれたようだ。話を聞いてみるとフラミンゴ宇宙遊泳が印象に残った子が多いようだった。
北新宿第一児童館
今年度2回目ということで1年生達は皿に乗せる練習。先月言った2つの大事なことは覚えているか最初に聞いてみたら皆で力を合わせた結果ちゃんと返ってきた。ずっと同じじゃ飽きるので半分は皿の練習で半分は手乗せや落とし玉等の簡単な技をやる。さて、次回はどうしよう。半分は皿の練習で残りは手乗せでバランスゲーム的なのをやってみようか。
2、3年生グループはなんと8人くらいいたけど全員女子。やる気のある男子もいるんだけどいつも一緒にやってる友達が用事で帰ってしまい入りにくかったか。8人女の子の中に男の子1人はなかなかマイペースな子でないと入らないかも。
2、3年は主に検定の練習と手乗せで複雑なバランスをやってみた。「手乗せうぐいすで片足上げたまま空いた方の手を床につける」といった難題もけっこうクリアできていて驚いた。せっかくなのでこの辺のネタも充実させてみたい。
それにしても今年の2、3年生はやる気十分だけど1年生はどうだろうか…。まぁ、去年も1年生はこんな感じだったから心配はないか?
2、3年生グループはなんと8人くらいいたけど全員女子。やる気のある男子もいるんだけどいつも一緒にやってる友達が用事で帰ってしまい入りにくかったか。8人女の子の中に男の子1人はなかなかマイペースな子でないと入らないかも。
2、3年は主に検定の練習と手乗せで複雑なバランスをやってみた。「手乗せうぐいすで片足上げたまま空いた方の手を床につける」といった難題もけっこうクリアできていて驚いた。せっかくなのでこの辺のネタも充実させてみたい。
それにしても今年の2、3年生はやる気十分だけど1年生はどうだろうか…。まぁ、去年も1年生はこんな感じだったから心配はないか?