大久保児童館
今年度2回目ということで1年生は皿に乗せる基礎的なことをやり、ある程度経ったら2、3年生も入れて手乗せで色々やった。うぐいすのまま片足上げたり、目を閉じたり。色々やっていると一人の子が足の裏を頭につけようとしはじめた。フィギュアスケートのビールマンスピンの型だ。うぐいすでは無理だったけど、皿に乗せたままなら余裕でもう一人の子もできていた。この系統の技をフリースタイル選手権で提示されたらお手上げだ。
ということで面白い発見がある一日だった。手乗せから色んな体勢を取るバランスゲームは他にもネタがありそうなのでもっと探してみたいところだ。
バランス力を鍛えることは生活する上で大切な能力なので世間一般の目線で見たら大皿に乗ることより大事かもしれない。
ということで面白い発見がある一日だった。手乗せから色んな体勢を取るバランスゲームは他にもネタがありそうなのでもっと探してみたいところだ。
バランス力を鍛えることは生活する上で大切な能力なので世間一般の目線で見たら大皿に乗ることより大事かもしれない。
スポンサーサイト
東五軒町児童館
6月15日に東五軒町児童館に行ってきた。中野から東西線で行こうとしたらあと1駅というところで電車がストップ。先の駅のエスカレーターから煙が出てるとか。どうしようか迷った末にしばらく停車するようなのでホームに出て、歩いて行けそうか探ってみる。まず最初に次の駅までの所要時間を見ると2分となっている。いつもの駅から今いる方の駅に戻りながら10分くらいかかる場所にあるのでこれなら歩いても十分いけると判断して外に出る。改札の近くの地図を調べてみると案外近そうで地図を写メに撮って出発。道は複雑だがいつもの道まで出られればと思って歩くとすんなり行けた。しかもいつもの駅からより早いし。職員の方に聞くと今日降りた駅からの方が道は複雑でも距離は短いらしい。
というわけで時間に間に合い無事にけん玉教室はできた。
内容はいつものように色んな技をやったのだが、初めてに近い1年生がけっこう上手くて初日にしてもしかめ10回を超えたりとバラバラにならずにうまく事が運べた。
最後の方に一応持っていった玉-玉を4級の子にやらせてみたら3分くらいやって1回乗った。これって灯台より難しい気もするんだけど引っかかりはあるからもしかめが100回以上できるだけの落下に合わせた膝の使い方、乗せにいくタイミングができていればそのうち成功するということなんだろう。この辺のサンプルは色んな級の人にやってもらわないと相場がわからないのでこの日は貴重なサンプルができた。
というわけで時間に間に合い無事にけん玉教室はできた。
内容はいつものように色んな技をやったのだが、初めてに近い1年生がけっこう上手くて初日にしてもしかめ10回を超えたりとバラバラにならずにうまく事が運べた。
最後の方に一応持っていった玉-玉を4級の子にやらせてみたら3分くらいやって1回乗った。これって灯台より難しい気もするんだけど引っかかりはあるからもしかめが100回以上できるだけの落下に合わせた膝の使い方、乗せにいくタイミングができていればそのうち成功するということなんだろう。この辺のサンプルは色んな級の人にやってもらわないと相場がわからないのでこの日は貴重なサンプルができた。
山谷小、五反野小
6月12日は久しぶりのダブルヘッダーで午前中に毎月ある初台地区委員会のゴミ拾い後にあるけん玉教室。4年生くらいから毎回来ている子が6年生になってとめけんはかなり安定してきたから試しに灯台をやらせてみたら何回か成功した。現在、3級でもしかめをクリアしたから1級は目の前だ。2ヵ月に1回ちょろっとやってる程度なので進みは遅いけど若いと間を空けても思い出すのが速い。
終わってから急いで移動し、14時から足立区の五反野小でけん玉。ここも年1回で通算3回目だ。行く度に肩書きが増えている(笑)
ここは普段から熱心に取り組んでいるわけではなく、ある程度できる子とそうでない子の差が激しくてやりずらかった。もう一人指導者がいるとかなり楽なんだけど、そう甘えてるわけにはいかない。なんかいつになく中途半端な感じになりつつも、最後にパフォーマンスとして一輪車けん玉をやって終了。今後、こういうパターンに対する対策をもっと練っておかないと。
終わってから急いで移動し、14時から足立区の五反野小でけん玉。ここも年1回で通算3回目だ。行く度に肩書きが増えている(笑)
ここは普段から熱心に取り組んでいるわけではなく、ある程度できる子とそうでない子の差が激しくてやりずらかった。もう一人指導者がいるとかなり楽なんだけど、そう甘えてるわけにはいかない。なんかいつになく中途半端な感じになりつつも、最後にパフォーマンスとして一輪車けん玉をやって終了。今後、こういうパターンに対する対策をもっと練っておかないと。
百人町児童館
6月8日に百人町児童館に行ってきた。ここは去年、一昨年と5、6回行ってて3年目に突入。今年も同じくらいの回数をやるっぽい。去年から真剣にやっている子が一人いて、もしかめは300回くらい軽くやるような安定感。一人上手いのがいればそれを手本に進められるからけっこうやり易すい。
今回はなんだが人が沢山いて、通りかかった5年生の4人組もかなり真剣にやっていた。普段からサッカーをやっているらしく、飛んでくるものに対する距離感の取り方が上手いのもあって飛行機まで全員クリア。今まででもお祭り等で小学校高学年の球技をやっている子は飛行機まであっさりクリアする傾向にある。けん玉の技が決まるかどうかはフォームもあるけど点と点を合わせる距離感にかなり依存するので基本技は距離感がうまく取れたらけっこう決まる。自分もとめけんや飛行機で全く苦労しなかったけど、この子等もそんな口だろう。
ここの児童館も秋に近くの大通りをパレードするお祭りがあって、そこで色んな練習したものを披露する機会がある。具体的な目標があるとモチベーションの維持に繋がるのでいい。
今回はなんだが人が沢山いて、通りかかった5年生の4人組もかなり真剣にやっていた。普段からサッカーをやっているらしく、飛んでくるものに対する距離感の取り方が上手いのもあって飛行機まで全員クリア。今まででもお祭り等で小学校高学年の球技をやっている子は飛行機まであっさりクリアする傾向にある。けん玉の技が決まるかどうかはフォームもあるけど点と点を合わせる距離感にかなり依存するので基本技は距離感がうまく取れたらけっこう決まる。自分もとめけんや飛行機で全く苦労しなかったけど、この子等もそんな口だろう。
ここの児童館も秋に近くの大通りをパレードするお祭りがあって、そこで色んな練習したものを披露する機会がある。具体的な目標があるとモチベーションの維持に繋がるのでいい。
井の頭こどもクラブ
6月7日に井の頭こどもクラブでけん玉してきた。ここは年一回で通算3回目。上手い子が多くてよく覚えている。
今回もなかなか粒揃いで普通の学童クラブとは思えないハイレベルだった。全部で1~3年生が30人程度で灯台ができる子が8~9人いた。毎年、吉祥寺近辺の学童クラブが集まって出し物をやるらしく、それに備えてかなり練習しているようだ。色んな所が集まっているから当然情報交換や競争が生まれるのでかなりの相乗効果があるはず。去年はこの近辺で2ヶ所行ってて7月に去年行った1ヶ所に行く予定。この辺は偏差値も意欲も高いんで頑張ってもらいたい。
出し物の時に段の子は得意技を2つ披露できるらしく、ネタをいくつか授けた。ちょっと楽しみなので日程がわかったら教えてもらうことにした。吉祥寺とそんなに遠くないんでかなり行く気だ。
今回もなかなか粒揃いで普通の学童クラブとは思えないハイレベルだった。全部で1~3年生が30人程度で灯台ができる子が8~9人いた。毎年、吉祥寺近辺の学童クラブが集まって出し物をやるらしく、それに備えてかなり練習しているようだ。色んな所が集まっているから当然情報交換や競争が生まれるのでかなりの相乗効果があるはず。去年はこの近辺で2ヶ所行ってて7月に去年行った1ヶ所に行く予定。この辺は偏差値も意欲も高いんで頑張ってもらいたい。
出し物の時に段の子は得意技を2つ披露できるらしく、ネタをいくつか授けた。ちょっと楽しみなので日程がわかったら教えてもらうことにした。吉祥寺とそんなに遠くないんでかなり行く気だ。
大門市民センター
6月5日の夜に約1時間ほど地元の大門市民センターでけん玉にまつわる講演をしてきた。地元の自治会の会長や学校の校長といった面々が集まった会合の後にあったわけでかなり緊張。自分なりに順序立てて計画は練ってきたものの、話の前後関係をうまく繋ぎきれてない感じがあった。普段は技を見せることがメインで話は合間に入れる形が大半なのでひたすら喋るという経験は殆どない。今回はそういう意味で貴重な経験だった。
主に自分のこれまでのけん玉活動についてで、地元紙に載った富士山登頂が目に留まったらしい。この時も「誰もやったことがない」ということを紹介の時に強調されたが、大会優勝者は大会が開かれれば必ず発生するもので年数を重ねるほど増える。独自性という意味では富士山登頂の方がやっぱり大きい。というわけもあって、最近色々な大会におけるモチベーションの低下が進んでいる。
終わってから地元の自治会のお祭りでけん玉コーナーをやってほしいと言われたので地元進出がまた一歩進んだか?
主に自分のこれまでのけん玉活動についてで、地元紙に載った富士山登頂が目に留まったらしい。この時も「誰もやったことがない」ということを紹介の時に強調されたが、大会優勝者は大会が開かれれば必ず発生するもので年数を重ねるほど増える。独自性という意味では富士山登頂の方がやっぱり大きい。というわけもあって、最近色々な大会におけるモチベーションの低下が進んでいる。
終わってから地元の自治会のお祭りでけん玉コーナーをやってほしいと言われたので地元進出がまた一歩進んだか?
ライオンズクラブ
5月27日にライオンズクラブという高尚なクラブでけん玉のパフォーマンスを約20分程度やってきた。
事の発端は事務局のTさんが別の仕事の関係で付き合いがある方に名刺を渡したら面白そうだから集まりがある時にやって欲しいという流れになった。そこで呼ばれたわけなんだが、やっぱりパフォーマンス大会優勝の肩書きは非常に大きい。確かに全日本を優勝するとけん玉協会の会員としたら名誉は一番あるわけなんだが、一般社会の人からしたらパフォーマンス大会優勝者の方がその人の技を見たいと思うだろう。そんなことを感じる一日だった。
今回は相手が年配の方多め(一番若くても30半ばな感じ)ということでけん玉に関する蘊蓄を多めにしてみたり、進行のテンポをゆっくりめにとってみたりと工夫してみた。終わった後に何人かからお褒めの言葉を戴き、工夫の甲斐があったかな。
最後に景品のくじ引き大会があって、自分は外れたが木材で有名な山形(今回は全て山形関連の商品)で造られた将棋の駒1セットを貰った。いつ使うんだろう。
事の発端は事務局のTさんが別の仕事の関係で付き合いがある方に名刺を渡したら面白そうだから集まりがある時にやって欲しいという流れになった。そこで呼ばれたわけなんだが、やっぱりパフォーマンス大会優勝の肩書きは非常に大きい。確かに全日本を優勝するとけん玉協会の会員としたら名誉は一番あるわけなんだが、一般社会の人からしたらパフォーマンス大会優勝者の方がその人の技を見たいと思うだろう。そんなことを感じる一日だった。
今回は相手が年配の方多め(一番若くても30半ばな感じ)ということでけん玉に関する蘊蓄を多めにしてみたり、進行のテンポをゆっくりめにとってみたりと工夫してみた。終わった後に何人かからお褒めの言葉を戴き、工夫の甲斐があったかな。
最後に景品のくじ引き大会があって、自分は外れたが木材で有名な山形(今回は全て山形関連の商品)で造られた将棋の駒1セットを貰った。いつ使うんだろう。
北新宿第一児童館
初めて定期的に行き始めた児童館である北新宿第一児童館の今年度一発目。例年、年度末のワクワクフェスティバルに向けて盛り上がって行き、終わると同時にトーンダウンするもので今年はどうかなと気になっていた。
行ってみると嬉しいことに2、3年生で楽しみにしていた子が計7、8人いた。ワクワクフェスティバルの練習は単純な反復練習の繰り返しになりがちなのでその辺がいくらか解消できた成果かなと思いたい。
けん玉教室の方は1年生と2、3年生に分かれてやる。1年生チームはとにかく1、2、3のリズムで膝を使うことを覚えてもらう。何度も、何ヵ所も一年生を見てきた経験を基に、いっぺんにあれこれ言って定着するものでもないし北新宿第一児童館は頻繁に行く場所だから一つずつ丁寧に定着させることを目標にしてみた。さて、今年の一年生はどうなることか。こうして長期的な展望で教え方を工夫するのは植物を育てるような感覚だ。
2年生以上は検定をやりたい子は検定をやり、そうでない子は色んな技に挑戦。自分としてはけん玉に目が向いていれば後は自分がやりたいものからやればそれで良いと思っている。そうすると、見てる側は手間がかかることになるんだけど無理矢理押さえつけても後でストレスとして負の部分が出てくることを考えると無理矢理押さえつけることにメリットは感じない。学校で十分押さえつけられてるんだから放課後くらいなるべく自由にやって普通だと思う。
行ってみると嬉しいことに2、3年生で楽しみにしていた子が計7、8人いた。ワクワクフェスティバルの練習は単純な反復練習の繰り返しになりがちなのでその辺がいくらか解消できた成果かなと思いたい。
けん玉教室の方は1年生と2、3年生に分かれてやる。1年生チームはとにかく1、2、3のリズムで膝を使うことを覚えてもらう。何度も、何ヵ所も一年生を見てきた経験を基に、いっぺんにあれこれ言って定着するものでもないし北新宿第一児童館は頻繁に行く場所だから一つずつ丁寧に定着させることを目標にしてみた。さて、今年の一年生はどうなることか。こうして長期的な展望で教え方を工夫するのは植物を育てるような感覚だ。
2年生以上は検定をやりたい子は検定をやり、そうでない子は色んな技に挑戦。自分としてはけん玉に目が向いていれば後は自分がやりたいものからやればそれで良いと思っている。そうすると、見てる側は手間がかかることになるんだけど無理矢理押さえつけても後でストレスとして負の部分が出てくることを考えると無理矢理押さえつけることにメリットは感じない。学校で十分押さえつけられてるんだから放課後くらいなるべく自由にやって普通だと思う。
西日暮里第一小学校
5月24日に西日暮里第一小学校に行ってきた。ここも3回目だった気がする。
1~3年生が20人くらいで人それぞれ帰る時間が違うのでけっこうバラバラな感じだった。決まったことをやるよりは思いつきであれこれやるタイプなので臨機応変に対応した(笑)
終わってから今年から職員になった23歳の若者が理系出身らしく色々とけん玉の戦略について話をしてた。今までほとんどやったことがなくてやってみたら思いの外うまくいったみたいで食い付いていた。そこのレベルが上がるには職員の方が日常的にやってくれないと厳しいんで是非頑張ってもらいたい。特に技術的に言わなくても小さい子は目にしたものに飛びつくんでやっているだけで十分である。
1~3年生が20人くらいで人それぞれ帰る時間が違うのでけっこうバラバラな感じだった。決まったことをやるよりは思いつきであれこれやるタイプなので臨機応変に対応した(笑)
終わってから今年から職員になった23歳の若者が理系出身らしく色々とけん玉の戦略について話をしてた。今までほとんどやったことがなくてやってみたら思いの外うまくいったみたいで食い付いていた。そこのレベルが上がるには職員の方が日常的にやってくれないと厳しいんで是非頑張ってもらいたい。特に技術的に言わなくても小さい子は目にしたものに飛びつくんでやっているだけで十分である。
大田区古川こどもの家
5月19日に大田区にある古川こどもの家というところに行ってきた。名前は変わっているが内容は学童クラブと一緒。雨の中、ちょっと行きにくい場所だったけど何とか間に合う。ここは去年まで大田区内の別の場所にいた人からの依頼。着実に輪が広がっている。
入るといきない「この前と違う人だ」という声が聞こえる。気になったので後で聞いてみたらけん玉協会の現理事長が去年行ったらしい。
自己紹介の時に最近取り入れているけん玉の良い点について語ってみたら良い反応だった。自分がやる場合、如何に上手い大人だからできるというイメージを払拭するかが大事だと思う。
掴みは良かったところで実際にやってみる。この時期を考慮すると平均的なレベルという感じだった。乗らない子には二人羽織でやる。膝の使い方を言いながらやってみるとその後乗った子がけっこういて嬉しかった。
教え方も手探りなのでこれからも頑張っていきたい。そのためには普段やらない子でないと実験台にならないのでこういう経験は重要である。
入るといきない「この前と違う人だ」という声が聞こえる。気になったので後で聞いてみたらけん玉協会の現理事長が去年行ったらしい。
自己紹介の時に最近取り入れているけん玉の良い点について語ってみたら良い反応だった。自分がやる場合、如何に上手い大人だからできるというイメージを払拭するかが大事だと思う。
掴みは良かったところで実際にやってみる。この時期を考慮すると平均的なレベルという感じだった。乗らない子には二人羽織でやる。膝の使い方を言いながらやってみるとその後乗った子がけっこういて嬉しかった。
教え方も手探りなのでこれからも頑張っていきたい。そのためには普段やらない子でないと実験台にならないのでこういう経験は重要である。