大久保児童館
5月13日に大久保児童館に行ってきた。ほぼ月1ペースで行っていた大久保児童館も今年度は初ということで1年生には基本的な技の説明。こうして1年生に大皿の説明をするのもかなりの経験を積んできたおかげでまずは何を重視したら良いのか等がかなり洗練されてきた気がする。こうした経験は同じ場所で教えてるだけではなかなか身に付かないもので、あちこちを転々とするからこそ身に付いていくものだと思う。
そんなわけで1年生が7~8人いたんだけどほとんど何も言わずに乗った子は1人。後の子には二人羽織でやったりするが手首や膝が硬い子が多くて苦戦。前日、前々日に行った児童館でのべ10人ほどの1年生が全員自力で大皿に乗っただけにやっぱりこの時期の1年生は10分くらいで自力で大皿に乗るのは7割くらいか。
今回は児童館ではなく近くの小学校でやったのもあって、途中からあちこち行きだす。代わりに寄ってきた子の相手をしたりして、最後にデモンストレーション。たまたま校庭にいた高学年と思われる女の子2人の黄色い歓声が心に響いた(笑) 普段は小学校低学年の子やその親というケースが多いんで新鮮だった。
そんなわけで1年生が7~8人いたんだけどほとんど何も言わずに乗った子は1人。後の子には二人羽織でやったりするが手首や膝が硬い子が多くて苦戦。前日、前々日に行った児童館でのべ10人ほどの1年生が全員自力で大皿に乗っただけにやっぱりこの時期の1年生は10分くらいで自力で大皿に乗るのは7割くらいか。
今回は児童館ではなく近くの小学校でやったのもあって、途中からあちこち行きだす。代わりに寄ってきた子の相手をしたりして、最後にデモンストレーション。たまたま校庭にいた高学年と思われる女の子2人の黄色い歓声が心に響いた(笑) 普段は小学校低学年の子やその親というケースが多いんで新鮮だった。
スポンサーサイト
東五軒町児童館
5月12日に東五軒町児童館に行ってきた。東五軒町児童館では今年度2回目だったが1年生はほぼ全員初めてだったので丁寧に最初から教える。こういう時に職員の人が持ち方や膝でリズムを取ることを知っていると子供が沢山いても進めやすい。5人くらいいた中で半分は直ぐに乗って半分はちょっと苦戦という感じ。それでも5分くらいで全員1回は大皿が成功。昨日の戸山児童館に続きなかなか優秀。
比較的すぐに乗ったので色んな大皿をやる。
2年生にとめけんが3~4割で入る子が3人いるのだが、この日は1人しかいなくてその子だけは別メニューで日本一周、世界一周に取り組む。日本一周はたまにできるが世界一周は中皿からがまだ厳しい。
終わってから職員の方2人に飛行機、ふりけん、日本一周を指導。子供に技を見せられるとまたちょっと違うと思うんで頑張ってもらいたい。
比較的すぐに乗ったので色んな大皿をやる。
2年生にとめけんが3~4割で入る子が3人いるのだが、この日は1人しかいなくてその子だけは別メニューで日本一周、世界一周に取り組む。日本一周はたまにできるが世界一周は中皿からがまだ厳しい。
終わってから職員の方2人に飛行機、ふりけん、日本一周を指導。子供に技を見せられるとまたちょっと違うと思うんで頑張ってもらいたい。
ミリオンダイス撮影
5月11日は児童館の後にテレビの撮影があって浅草橋まで移動。日本テレビの木曜夜19時から放送しているミリオンダイスという番組で芸人が色んなお題に24時間の練習で挑戦し、成功したら100万???獲得。単位さサイコロで決まるのだがポンドとかユーロとか夢の数字はない。円が最高でだいたいが5~15万で1つだけ数千円というのもある。でもって、今回はけん玉のお題に挑戦するわけだが自分がコーチをすることになっていた。
内容については放送を見てもらうこととして、挑戦する芸人の方の真面目さに自分も熱が入った。本番の挑戦時も自分がやるより力が入った。お題は5分以内なんだけど自分がやれば1分半で十分だから自分が代わりにやってやりたくなった。
撮影の方は11時半くらいに始まり、終わったのは深夜2時半。長い1日でした。
内容については放送を見てもらうこととして、挑戦する芸人の方の真面目さに自分も熱が入った。本番の挑戦時も自分がやるより力が入った。お題は5分以内なんだけど自分がやれば1分半で十分だから自分が代わりにやってやりたくなった。
撮影の方は11時半くらいに始まり、終わったのは深夜2時半。長い1日でした。
新宿区 戸山児童館
5月10日に新宿区内では9館目となる戸山児童館に行ってけん玉をしてきた。去年まで北新宿第一児童館にいた職員の方からの依頼。着実に和が広がっていて嬉しい。
初回ということで基本的な技の説明がメインだったが、4月に職員の方がけん玉の整備をしてやらせてみたらもしかめ100回オーバーの子が3人いるらしくなかなかうまい子もいた。もしかめが上手ければ皿に乗せる技全般に適応できるので進めやすい。
一年生が6人くらいいたのだが、30分くらいで全員1回は大皿に乗って驚いた。経験上、この時期の一年生だと自力で大皿に乗る子は7割程度と見ているがよく頑張ってた。
技披露でいつものネタけん玉、大けん玉をやる。ネタけん玉は持ち運びが楽で良い。ヤマトLを持っていけばそれだけでウケるんだけど電車の長時間移動には著しく向かない。車で移動できる場所なら簡単なんだが。
初回ということで基本的な技の説明がメインだったが、4月に職員の方がけん玉の整備をしてやらせてみたらもしかめ100回オーバーの子が3人いるらしくなかなかうまい子もいた。もしかめが上手ければ皿に乗せる技全般に適応できるので進めやすい。
一年生が6人くらいいたのだが、30分くらいで全員1回は大皿に乗って驚いた。経験上、この時期の一年生だと自力で大皿に乗る子は7割程度と見ているがよく頑張ってた。
技披露でいつものネタけん玉、大けん玉をやる。ネタけん玉は持ち運びが楽で良い。ヤマトLを持っていけばそれだけでウケるんだけど電車の長時間移動には著しく向かない。車で移動できる場所なら簡単なんだが。
梅屋敷商店街
5月10日はけん玉を作っている山形工房からの依頼で大田区の梅屋敷商店街に行ってきた。山形工房がある山形県長井市の中学校が修学旅行に加え、昔から関係がある大田区で地元の文化を紹介するという趣旨でけん玉と太鼓と獅子舞みたいなのをやってた。基本的に学生がけん玉の紹介をすることになってて自分はあまりいてもいなくても一緒のような展開だった。
修学旅行なので中3だとは思うけど、アドリブが利かないのは場慣れしてないからしょうがないのかなと思った。
修学旅行なので中3だとは思うけど、アドリブが利かないのは場慣れしてないからしょうがないのかなと思った。
幡代小
2週間ほどしか間を置かず、5月8日に初台地区委員会のけん玉教室で幡代小に行ってきた。
始めてみると初めてやるという親子連れ2組。級の技を説明したりしながらお父さん(2組ともお父さんと来てた)にはとめけん、飛行機、ふりけんを細かく指導。他にも数人の小学生がいたけど実力がバラバラでまとめるのは厳しい状態だった。
前回の3人は来ないのかなと思っていたらあと30分というところで2人登場。話を聞くとサッカーを習っているらしく終わってから来たみたい。ふりけんまではちょくちょくできるので日本一周と世界一周のポイントを説明。日本一周は2人とも数回成功。やっぱりふりけんが入れば穴のコントロールがある程度できているので日本一周は比較的すぐ入る。世界一周は中皿に乗せる腕の形に慣れるだけだろう。
最後に検定をやったらお父さん2人は5級。小学生2人は5級と4級でした。おそらくこの2人は年末には1級、準初段に挑戦しているでしょう。
始めてみると初めてやるという親子連れ2組。級の技を説明したりしながらお父さん(2組ともお父さんと来てた)にはとめけん、飛行機、ふりけんを細かく指導。他にも数人の小学生がいたけど実力がバラバラでまとめるのは厳しい状態だった。
前回の3人は来ないのかなと思っていたらあと30分というところで2人登場。話を聞くとサッカーを習っているらしく終わってから来たみたい。ふりけんまではちょくちょくできるので日本一周と世界一周のポイントを説明。日本一周は2人とも数回成功。やっぱりふりけんが入れば穴のコントロールがある程度できているので日本一周は比較的すぐ入る。世界一周は中皿に乗せる腕の形に慣れるだけだろう。
最後に検定をやったらお父さん2人は5級。小学生2人は5級と4級でした。おそらくこの2人は年末には1級、準初段に挑戦しているでしょう。
山谷小
4月29日にほぼ月1で行ってる初台地区委員会のけん玉教室で山谷小に行ってきた。
初めてみると見たことなくてけっこう上手いのが3人ほどいて驚いた。終わってから聞いてみると各月で交代で行ってる幡代小の生徒らしい。どうやら今年の2月に幡代小の授業でけん玉をやって以来頑張っているようだ。3人とも飛行機、ふりけんがちょくちょく入るくらいとうまい具合に実力が拮抗しているので先々に期待が持てる。わざわざ隣の小学校まで来るということで新しいけん玉の火が消えないように頑張るのが自分の役目だ。
初めてみると見たことなくてけっこう上手いのが3人ほどいて驚いた。終わってから聞いてみると各月で交代で行ってる幡代小の生徒らしい。どうやら今年の2月に幡代小の授業でけん玉をやって以来頑張っているようだ。3人とも飛行機、ふりけんがちょくちょく入るくらいとうまい具合に実力が拮抗しているので先々に期待が持てる。わざわざ隣の小学校まで来るということで新しいけん玉の火が消えないように頑張るのが自分の役目だ。
2008年春(JKA、学連)
08年1月のJKAは決勝種目が変更された一回目の大会で優勝ラインがいくつになるのか注目されていた。予選のボーダーも全くわからない状況で開始。なんか知らないけど技が決まってまさかの17点で予選通過。決勝は緊張感に負けて26点で19位。うらふりけんととんぼ返りが全然決まらなかった。
まだまだ全国大会の緊張感に勝てず崩れることが多かった。
優勝予想は46点と思っていたら47点が優勝。ただ、2位は44点でした。小学生パワー恐るべし。新しい技への適応力の違いを見せつけられた。
3月にあった学生連盟の大会はフリースタイル選手権、学生社会人対抗戦に出た。フリースタイル選手権は予定の提示技が決まらず凹んだ。学生社会人対抗戦は全く記憶にない。とりあえず不完全燃焼に終わったというイメージだけが残っている。
まだまだ全国大会の緊張感に勝てず崩れることが多かった。
優勝予想は46点と思っていたら47点が優勝。ただ、2位は44点でした。小学生パワー恐るべし。新しい技への適応力の違いを見せつけられた。
3月にあった学生連盟の大会はフリースタイル選手権、学生社会人対抗戦に出た。フリースタイル選手権は予定の提示技が決まらず凹んだ。学生社会人対抗戦は全く記憶にない。とりあえず不完全燃焼に終わったというイメージだけが残っている。