東五軒町児童館
4月13日に東五軒町児童館へ行ってきた。一昨年度は5回くらい行って去年度は2回だけだったけど、3月に2回やった時の1年生のウケが良かったみたいで4月に1回、5月にも1回やることになった。特に3人がやる気満々で既にとめけんはちょくちょく入ってる。飛行機も練習では成功させていたので先に期待が持てる。やっぱりやる気がある子を相手にしているとこっちもやってて面白いというか気合いが入る。今年度は楽しみな一ヶ所に加わりそう。
認定の技はおいおいやって行くとして、得意の脱線で色々と仕込んで行こうかと思っている。確率を求めるのもできる技の種類を増やすのも上を目指すという意味では共通していると思うんでバランス良くやってみたい。
認定の技はおいおいやって行くとして、得意の脱線で色々と仕込んで行こうかと思っている。確率を求めるのもできる技の種類を増やすのも上を目指すという意味では共通していると思うんでバランス良くやってみたい。
スポンサーサイト
十条仲原3丁目町会
4月11日に十条駅から歩いて10分くらいの小学校で町会の催しのけん玉体験会。今年で4回目で自分は3回目だ。
今回は指導員が2人に増員されてもしかめ10回以上やったことがあるグループとそれ以下の人に分ける。このチョイスはなかなか良い判断だったと思う。
自分は初心者チームを指導。町会ということで小さい子もいるけど小さい子はほぼ親が同伴なのでかなりやりやすかった。その点、学校の先生は大変だ。
最初に皿のやり方を一通り説明し、もしかめの説明をする。やってみてしばらくできなかったら随時聞きに来てくださいと言って後はうろうろする。やはりこの時期の1年生はなかなか苦戦。個人指導で何とかしていくけど一人全くできないで悔し泣きしてた。現状を見るとそんなにできない感じではなく秘策を授ける。それでも自分が見ていた5分くらいでは成功せずに他の人に移った。
なんだかんだやっていたら検定の時間になり、一斉に検定。最高で5級だったか。
その後にパフォーマンスなり一言贈る言葉みたいなのを言ったりして終了。終わってからさっき悔し泣きしてた子がお母さんと一緒にいたので大皿ができたか聞いたら3回できたみたい。初めてできた時はお母さんの方が感動でもらい泣きしたらしい。それを聞いて今日は来た甲斐があったなと満足して帰ることができた。
今回は指導員が2人に増員されてもしかめ10回以上やったことがあるグループとそれ以下の人に分ける。このチョイスはなかなか良い判断だったと思う。
自分は初心者チームを指導。町会ということで小さい子もいるけど小さい子はほぼ親が同伴なのでかなりやりやすかった。その点、学校の先生は大変だ。
最初に皿のやり方を一通り説明し、もしかめの説明をする。やってみてしばらくできなかったら随時聞きに来てくださいと言って後はうろうろする。やはりこの時期の1年生はなかなか苦戦。個人指導で何とかしていくけど一人全くできないで悔し泣きしてた。現状を見るとそんなにできない感じではなく秘策を授ける。それでも自分が見ていた5分くらいでは成功せずに他の人に移った。
なんだかんだやっていたら検定の時間になり、一斉に検定。最高で5級だったか。
その後にパフォーマンスなり一言贈る言葉みたいなのを言ったりして終了。終わってからさっき悔し泣きしてた子がお母さんと一緒にいたので大皿ができたか聞いたら3回できたみたい。初めてできた時はお母さんの方が感動でもらい泣きしたらしい。それを聞いて今日は来た甲斐があったなと満足して帰ることができた。
さくら祭り(相模原市)
4月の3日、4日と相模原市のさくら祭りでけん玉してきた。今までも何度かお世話になっているこどもりクラブからの依頼で木工品の体験コーナーの中にけん玉コーナーがあってパフォーマンスと指導。最近は選手としてよりパフォーマー、指導者としての経験値を上げたいと思っていて2日間頑張ってきた。
同じ技でも前置きの言葉や間で見栄えがかなり変わるのでやってて奥が深い。
同じ技でも前置きの言葉や間で見栄えがかなり変わるのでやってて奥が深い。
NHK学園
3月29日にNHK学園あきる野校で一日けん玉講座をやってきた。人数はちょっと寂しかったけど、それなりに収穫はあった。
来ていた親子の子供がけん玉カードみたいなのを持っていて見せてもらうとかなりやることが細かい。チェック欄には手乗せうぐいす10秒や野球けんヒット、ツーベース、スリーベース等があった。
終わってから話を聞くと八王子の小さい小学校(全校で100人いない)で学校全体でやっているらしい。保護者の方から来て欲しいと言われたので名刺を渡しておいた。今後の展開にかなり期待。
来ていた親子の子供がけん玉カードみたいなのを持っていて見せてもらうとかなりやることが細かい。チェック欄には手乗せうぐいす10秒や野球けんヒット、ツーベース、スリーベース等があった。
終わってから話を聞くと八王子の小さい小学校(全校で100人いない)で学校全体でやっているらしい。保護者の方から来て欲しいと言われたので名刺を渡しておいた。今後の展開にかなり期待。
西落合児童館
3月25日に新宿区の西落合児童館に行ってきた。これで新宿区内の児童館は21館中8館目。行くきっかけになったのはお馴染みの北新宿第一児童館に去年までいた職員の人が移った先でけん玉を置いてたら流行りだして模擬試験をやった結果準初段まで3人行ったからみたい。認定会&段の技を教えてもらいたくて依頼が来た。こうした和が広がってくれるのは非常に嬉しい。時間の関係上、1級に1人合格したところで終了。1級になった子はこの前のワクワクフェスティバルで北新宿第一児童館の4段の6年生を見て段を取るまで頑張る気になったらしい。これから4年生なので可能性は無限にある。
榎町児童館
3月23日に2回目の榎町児童館に行ってきた。今回は前回以上に終わってからが長かった。職員の人とたまたま来ていた中3の2人がはまっていて1時間以上あれこれやった。やっぱり、飛行機ができるくらいの力があれば皿系の技はかなりできるのでバリエーションはかなり広ろがる。
前回も出ていた子でなかなか凄い子がいて驚いた。ウォーミングアップで大皿に乗せたまま片足を上げて空いてる方の手を地面に着けようとしたら足をちょっと曲げただけでこける。何回やってもだめ。別に太ってるわけでもなく、後で聞いたら4月から3年生になるらしい。さすがにここまで酷いとこの子が年を取ってから車椅子生活になったり寝たきりになったりしないか心配になる。この子は足が弱いだけでなく、大皿に乗せたまま自分ジャンプするのも全然だめ。見てると体の様々な部位をバラバラに動かす能力に欠けていると感じた。ジャンプする時に肩にかなり力が入っていて自分の腕が上がっているのに気づいていない。全身の筋肉に同時に同じ力を入れることは非常に簡単で、必要な力を必要な部位に使い分けのが難しく、難しい技ほど細かい制御が必要になるわけだ。
今まで自分が何となくやっていたことをこうした子を教えることで気づかせてくれるので貴重な経験である。
前回も出ていた子でなかなか凄い子がいて驚いた。ウォーミングアップで大皿に乗せたまま片足を上げて空いてる方の手を地面に着けようとしたら足をちょっと曲げただけでこける。何回やってもだめ。別に太ってるわけでもなく、後で聞いたら4月から3年生になるらしい。さすがにここまで酷いとこの子が年を取ってから車椅子生活になったり寝たきりになったりしないか心配になる。この子は足が弱いだけでなく、大皿に乗せたまま自分ジャンプするのも全然だめ。見てると体の様々な部位をバラバラに動かす能力に欠けていると感じた。ジャンプする時に肩にかなり力が入っていて自分の腕が上がっているのに気づいていない。全身の筋肉に同時に同じ力を入れることは非常に簡単で、必要な力を必要な部位に使い分けのが難しく、難しい技ほど細かい制御が必要になるわけだ。
今まで自分が何となくやっていたことをこうした子を教えることで気づかせてくれるので貴重な経験である。
東五軒町児童館
3月19日に新宿区の東五軒町児童館に行ってきた。3月は年度末で予算の目処が立ってるだけに依頼が集中する。正月シーズン含め1~3月は忙しい。
ここは初めて行ってから3年目で、今年度はもうないのかと思っていたら2回あった。
ここは普段からそんなにやっているわけではないので基本的にバランス遊びや色んな大皿をやる。色んな大皿シリーズの中に棚からぼたもちをやって、「難しいけどこういうのもある」と高飛び込みをやったら皆でやり始めた。食付きが良いんで急遽この時間を長めにする。相手は1年生がほとんどなのでけん玉に対するイメージが楽しいものになってくれれば難しい技ができなくてもそれが最高だと思う。という視点で見れば今日は良い時間が過ぎて行ったと思う。
ここは初めて行ってから3年目で、今年度はもうないのかと思っていたら2回あった。
ここは普段からそんなにやっているわけではないので基本的にバランス遊びや色んな大皿をやる。色んな大皿シリーズの中に棚からぼたもちをやって、「難しいけどこういうのもある」と高飛び込みをやったら皆でやり始めた。食付きが良いんで急遽この時間を長めにする。相手は1年生がほとんどなのでけん玉に対するイメージが楽しいものになってくれれば難しい技ができなくてもそれが最高だと思う。という視点で見れば今日は良い時間が過ぎて行ったと思う。
榎町児童館
3月19日の話
新宿区の榎町児童館に行ってきた。新宿区の児童館は21館中7館目だ。もう3分の1か。
普段からやってない所なのでどんな感じになるか心配だったけど、職員の人がやる気だったので幸いだった。終わってから色々と講義の時間があった。最近思う小学校低学年の子にけん玉を定着させるポイントとして、出だしはバランス遊びや色んな大皿で入ってその延長にもしかめがあるところ形が良いと思う。高学年からなら検定表に沿っても良いと思うが。
というわけで、普段からやってないとこんなもので普通かなという感じでした。場所が場所なだけに遊び場所もないしねぇ…。もし自分が新宿区で育ったら有り余るパワーを発散する場所がなくて悪い方向に走りそうな気がしてならない。それとも、子どもならではの適応力の高さでカバーしてたんだろうか…。とりあえず、今は青梅で育ったのは悪くないと思っている。
話は逸れたが、この児童館も新宿区内の大久保児童館から広がったので嬉しい限りだ。自分の仕事が評価されたと思うとやる気が出る。
新宿区の榎町児童館に行ってきた。新宿区の児童館は21館中7館目だ。もう3分の1か。
普段からやってない所なのでどんな感じになるか心配だったけど、職員の人がやる気だったので幸いだった。終わってから色々と講義の時間があった。最近思う小学校低学年の子にけん玉を定着させるポイントとして、出だしはバランス遊びや色んな大皿で入ってその延長にもしかめがあるところ形が良いと思う。高学年からなら検定表に沿っても良いと思うが。
というわけで、普段からやってないとこんなもので普通かなという感じでした。場所が場所なだけに遊び場所もないしねぇ…。もし自分が新宿区で育ったら有り余るパワーを発散する場所がなくて悪い方向に走りそうな気がしてならない。それとも、子どもならではの適応力の高さでカバーしてたんだろうか…。とりあえず、今は青梅で育ったのは悪くないと思っている。
話は逸れたが、この児童館も新宿区内の大久保児童館から広がったので嬉しい限りだ。自分の仕事が評価されたと思うとやる気が出る。
森の児童館(世田谷区)
かなり前の話だが3月17日に世田谷区の森の児童館というところでけん玉をしてきた。普段はあまりやってない所みたいで普段からやっている所との違いをまざまざと見せつけられる結果になった。とにかく動きが硬い子が多く、小学校の学童でやっている子とは同じ年齢と思えないくらいに動きが違った。
ここの館長という人と終わってから1時間半くらいしゃべっていた。この人がなかなか凄い人で、日体大アメフト部を出てから30年ほど前に山本KIDの父とアメリカでトレーナーの勉強をしてきたけど当時の日本にはその技術を生かすポジションはなく児童館の職員になったらしい。でもって、この人は33年前に初代会長の前でもしかめを5時間半やったらしい。協会のHPを見ると鈴木一郎さんが5時間やったのが94年なのでそれより17年も前の話になる。これにはたまげた。
ここの館長という人と終わってから1時間半くらいしゃべっていた。この人がなかなか凄い人で、日体大アメフト部を出てから30年ほど前に山本KIDの父とアメリカでトレーナーの勉強をしてきたけど当時の日本にはその技術を生かすポジションはなく児童館の職員になったらしい。でもって、この人は33年前に初代会長の前でもしかめを5時間半やったらしい。協会のHPを見ると鈴木一郎さんが5時間やったのが94年なのでそれより17年も前の話になる。これにはたまげた。