北新宿第一児童館
3月16日
今年度最後の北新宿第一児童館。例年、最後はけん玉大会をやっていて第3回になる。基本的な技ではやる前からある程度勝負の行方がわかってしまうのでなるべくそうならないように変な技ばっかりやらせている。この選技を考えるのがけっこう楽しい。
今回は時間の関係もあってタイム競技形式にした。けん四角で大皿→豆けんで大皿→選技棒にも使われる皿の直径が1センチくらいのけん玉で大皿→穴が細いけん玉でとめけんか回しけんという流れ。1年生と2年生以上に分かれてやった。1年生には小さいけん玉は厳しいかと思ったけど、10人中8人が制限時間2分以内に全てクリア。一番速い子は28秒とミスが合計で4回くらいしかなかった。
2年生以上は回数を増やし、6年生の4段の子だけハンデで最初の2つは中皿、小さいけん玉は大皿2回とした。それでも7秒差で優勝。さすがに3級と4段ではかなりの開きがあるが、6年生の子は普段からかなり頑張っているのでその頑張りが報われる機会があっても良いだろう。
最後にこの前のワクワクフェスティバルの映像を見てから一人一人の感想が書いてある冊子と練習や本番の写真をもらった。最近、メダルよりこういうものの方を大切にしている気がする。
今年度最後の北新宿第一児童館。例年、最後はけん玉大会をやっていて第3回になる。基本的な技ではやる前からある程度勝負の行方がわかってしまうのでなるべくそうならないように変な技ばっかりやらせている。この選技を考えるのがけっこう楽しい。
今回は時間の関係もあってタイム競技形式にした。けん四角で大皿→豆けんで大皿→選技棒にも使われる皿の直径が1センチくらいのけん玉で大皿→穴が細いけん玉でとめけんか回しけんという流れ。1年生と2年生以上に分かれてやった。1年生には小さいけん玉は厳しいかと思ったけど、10人中8人が制限時間2分以内に全てクリア。一番速い子は28秒とミスが合計で4回くらいしかなかった。
2年生以上は回数を増やし、6年生の4段の子だけハンデで最初の2つは中皿、小さいけん玉は大皿2回とした。それでも7秒差で優勝。さすがに3級と4段ではかなりの開きがあるが、6年生の子は普段からかなり頑張っているのでその頑張りが報われる機会があっても良いだろう。
最後にこの前のワクワクフェスティバルの映像を見てから一人一人の感想が書いてある冊子と練習や本番の写真をもらった。最近、メダルよりこういうものの方を大切にしている気がする。
スポンサーサイト
初台
3月13日に毎月行ってる初台地区委員会のけん玉教室をやってきた。先月の幡代小学校でやったけん玉教室の影響で沢山来てくれるかなと思っていたらけっこういた。しかも、一年生の担任の先生までいた(笑) 担任の先生がいたことにより、すごいスムーズにことが運んだと思う。内容としては、毎度希望者には検定をしているため聞いたら皆やるみたいで専ら検定技の練習。もしかめは皆上手いのでろうそくまでは楽勝だったから回しけん、とめけんのやり方を説明したり。膝の使い方ができているせいか8人くらいいた中で6人くらい数回とめけんに成功。なかなかの確率だ。
とめけんって玉を手元まで上げようとすると上げながら上がってくる玉を避けようとするから玉が回るんだと思う。途中まで上げて膝を曲げて下に入るんだと言ってやったらこの確率だった。やっぱり膝の動かし方の基本があって、もしかめで膝の使い方を体に馴染ませるのが王道なのかなと思った。
検定の方は先生が5級で6級が3人とか。あと、最近来てる自己流で宇宙一周もやったことがある子がふりけん2回までだったため3級合格まで。その子は灯台が変な形だったので、終わってからちょっとアドバイスをし、夢元を貸したら成功した。灯台まで来ているので大空を買うように勧めておいた。
とめけんって玉を手元まで上げようとすると上げながら上がってくる玉を避けようとするから玉が回るんだと思う。途中まで上げて膝を曲げて下に入るんだと言ってやったらこの確率だった。やっぱり膝の動かし方の基本があって、もしかめで膝の使い方を体に馴染ませるのが王道なのかなと思った。
検定の方は先生が5級で6級が3人とか。あと、最近来てる自己流で宇宙一周もやったことがある子がふりけん2回までだったため3級合格まで。その子は灯台が変な形だったので、終わってからちょっとアドバイスをし、夢元を貸したら成功した。灯台まで来ているので大空を買うように勧めておいた。
大久保児童館
3月11日に大久保児童館で今年度最後のけん玉。ワクワクフェスティバルも終わり自由に遊ぶ時間だった。
始まる前に「今回は近くの大久保小学校の校庭で放課後開放してる中でやります」と言われていたので校庭でのんびりやった。せっかく広いんで空中ブランコを3mくらい高く投げてみたり、前に投げたりしてみた。自分が来る前にやっていた5年生の子が数人いて、色々と楽しそうにやっていた。空中ブランコって色んなパターンがあるからけっこう重宝している。足の下を通したり背中を通したり、大皿にしたり小皿にしたり、リフティング入れたりパスしたり。
技披露でも朝礼台の上で色々とやった(笑) やっぱり筋肉大皿は「手を使わないで大皿をやります」と言ってからやるとウケる。
始まる前に「今回は近くの大久保小学校の校庭で放課後開放してる中でやります」と言われていたので校庭でのんびりやった。せっかく広いんで空中ブランコを3mくらい高く投げてみたり、前に投げたりしてみた。自分が来る前にやっていた5年生の子が数人いて、色々と楽しそうにやっていた。空中ブランコって色んなパターンがあるからけっこう重宝している。足の下を通したり背中を通したり、大皿にしたり小皿にしたり、リフティング入れたりパスしたり。
技披露でも朝礼台の上で色々とやった(笑) やっぱり筋肉大皿は「手を使わないで大皿をやります」と言ってからやるとウケる。
芹が谷南小・上長岡保育園
3月10日に横浜市の芹が谷南小学校と上長岡保育園でけん玉してきた。
芹が谷南小学校の方は一年生相手に2時間授業の分だけやった。指導その他は最初の挨拶があったりで実質50~60分程度。最初に自己紹介や富士山の話をして、合間に面白い技を入れたりしつつ基本的な技を見せる。
実際にやる方になってからは一年生なのでいきなり大皿だと全員には酷だからたこ焼き一丁やどじょうすくい、落とし玉なんかをやる。まずまずの食付きで安心しつつ大皿に入る。中にはやったことある子もいて、もしかめが100回はできそうな感じの子もいた。もしかめの回数勝負は比較的誰でも挑戦可能なのでお勧めである。
大皿ともしかめのポイントを説明して時間が来るまで練習してから最後に派手にやる。最近、けん四角と糸が長いけん玉が活躍している。
午後には近くの保育園でも30分ほど。こっちは見せるのみでかなり大変。相手が5~6歳なので色々と説明の仕方も変えないといけないし、いかに喋りで引っ張るか自分の力が試される時が来た。ここで救いだったのが午前中に行った小学校の先生が非常にしゃべり方がうまかったこと。NHK教育の昔話を読むようなしゃべり方をする人でその真似をする感じでやってみた。
とにかくけん玉に対する蘊蓄を色々と並べて何とか乗り切った。案外、自分にとっては既に知ってて当たり前のことが初めて聞いたり知ったりする人には新鮮に感じるようなので、これからのトークの幅がまたちょっと広がりそうだ。
芹が谷南小学校の方は一年生相手に2時間授業の分だけやった。指導その他は最初の挨拶があったりで実質50~60分程度。最初に自己紹介や富士山の話をして、合間に面白い技を入れたりしつつ基本的な技を見せる。
実際にやる方になってからは一年生なのでいきなり大皿だと全員には酷だからたこ焼き一丁やどじょうすくい、落とし玉なんかをやる。まずまずの食付きで安心しつつ大皿に入る。中にはやったことある子もいて、もしかめが100回はできそうな感じの子もいた。もしかめの回数勝負は比較的誰でも挑戦可能なのでお勧めである。
大皿ともしかめのポイントを説明して時間が来るまで練習してから最後に派手にやる。最近、けん四角と糸が長いけん玉が活躍している。
午後には近くの保育園でも30分ほど。こっちは見せるのみでかなり大変。相手が5~6歳なので色々と説明の仕方も変えないといけないし、いかに喋りで引っ張るか自分の力が試される時が来た。ここで救いだったのが午前中に行った小学校の先生が非常にしゃべり方がうまかったこと。NHK教育の昔話を読むようなしゃべり方をする人でその真似をする感じでやってみた。
とにかくけん玉に対する蘊蓄を色々と並べて何とか乗り切った。案外、自分にとっては既に知ってて当たり前のことが初めて聞いたり知ったりする人には新鮮に感じるようなので、これからのトークの幅がまたちょっと広がりそうだ。
東五軒町児童館
3月9日に新宿区の東五軒町児童館でけん玉してきた。去年度に5回くらい行った所で今年度は2回。人数は6~7人で技を見せたり色んな技に挑戦したり。もしかめ富士山登頂の話をしたらもしかめがちょっとだけできた子は歩きながらもしかめに挑戦してた。
ほぼ一年ぶりだったので、最初の挨拶で去年あったことを色々と話し、パフォーマンス大会では一輪車に乗ってけん玉したと言ったら一輪車が出てきた。最近、こういうことが増えた結果、小さいサイズの一輪車にもだいぶ乗り慣れてきた(笑)
ほぼ一年ぶりだったので、最初の挨拶で去年あったことを色々と話し、パフォーマンス大会では一輪車に乗ってけん玉したと言ったら一輪車が出てきた。最近、こういうことが増えた結果、小さいサイズの一輪車にもだいぶ乗り慣れてきた(笑)
練馬区立練馬第二小学校
3月8日に練馬区の練馬第二小学校でけん玉をしてきた。今回は会長をはじめ、違例の4人出動。1、2年と3、4年と5、6年に分けて3時間。本物を見て学ぶという趣旨のようで普段はほとんどやらないみたい。そういう趣旨であると最初から認知されていれば時間の関係でやる方の説明がかなりざっくりでもあまり気にならない。
1、2年生は会長が主導で5、6年生の時に自分が主導でやった。5、6年生だと放っておいてもとめけん、飛行機が入ったりするんで空中ブランコ等のちょっと難しい皿に乗せる技はどんどんできるからその点においては楽である。
見せる方は各時間、3つずつ技をやった。最初は低学年なのとまだ体が暖まってないのとで見た目が面白い系をやる。5、6年生の時はパフォーマンス大会でやったようなのを派手にやった。そろそろ新しいルーティンを考えたいな。
1、2年生は会長が主導で5、6年生の時に自分が主導でやった。5、6年生だと放っておいてもとめけん、飛行機が入ったりするんで空中ブランコ等のちょっと難しい皿に乗せる技はどんどんできるからその点においては楽である。
見せる方は各時間、3つずつ技をやった。最初は低学年なのとまだ体が暖まってないのとで見た目が面白い系をやる。5、6年生の時はパフォーマンス大会でやったようなのを派手にやった。そろそろ新しいルーティンを考えたいな。
麹町小学校
3月6日(土)に千代田区の麹町小学校でけん玉を約2時間やってきた。ここは去年に引き続きで、土曜の特別活動のため希望者だけ来ている。普段から準初段を持つけん玉協会の方がけん玉をはじめ、色んなスポーツを放課後クラブとしてやっている一環でここ数年けん玉大会(勝負するわけではなく、指導員が来て検定や技を見せる)の日を設けているみたい。
地域の人や親子でもけっこう来ていて平均年齢が高めだったため、技のポイント説明がかなり複雑になってしまった。飛行機って初めての人にどの辺まで細かく言えば良いのかかなり困る。
一通り練習や検定をした後に技を見せる。最近、ネタとして貰ったけん四角や糸が長いけん玉を多用している。大きいのは持ち運びが大変なんで(笑)
一人準初段がいるのと、先生が準初段なので初段の試験を全て終わってから別室でやる。2人とももしかめが200いってないのでまずはもしかめ。5年生の子は途中経過を言わずに207回とギリギリセーフ。先生は494回と3段の500回目前で落球。無事に技の方へ。技の方は5年生の子が地球回し、先生はさか落としでアウト。技はできているので後はポイントを頭に入れて反復練習か。
協会本部から近いから東京けん玉教室に行ってみても良い気がする。
地域の人や親子でもけっこう来ていて平均年齢が高めだったため、技のポイント説明がかなり複雑になってしまった。飛行機って初めての人にどの辺まで細かく言えば良いのかかなり困る。
一通り練習や検定をした後に技を見せる。最近、ネタとして貰ったけん四角や糸が長いけん玉を多用している。大きいのは持ち運びが大変なんで(笑)
一人準初段がいるのと、先生が準初段なので初段の試験を全て終わってから別室でやる。2人とももしかめが200いってないのでまずはもしかめ。5年生の子は途中経過を言わずに207回とギリギリセーフ。先生は494回と3段の500回目前で落球。無事に技の方へ。技の方は5年生の子が地球回し、先生はさか落としでアウト。技はできているので後はポイントを頭に入れて反復練習か。
協会本部から近いから東京けん玉教室に行ってみても良い気がする。
ワクワクフェスティバル
2月27日
ついにワクワクフェスティバルの本番を迎えた。例年通り新宿文化センターという大きなホールで行われる。さすが新宿区の催し。普段から指導に行ってる北新宿第一児童館は持ち時間5分全てけん玉で、大久保児童館は3分の1くらいがけん玉。当日は北新宿第一児童館に付き添って行動する。
リハーサルを午前中にやり、午後は本番。北新宿第一児童館は技に関してはかなり熱心に練習をしてて、仕上がりは十分だったと思うのであまり心配はしてなかった。心配なのは緊張からくる焦りでリズムが狂ったり振り付けが飛んだりしないかだ。振り付けに関してはソロでやる場面はないので困ったら横を見るしかないと伝える。本番前の待機室を出る時に「困ったら膝だ」とだけ言って出発。
今回はちゃっかり自分も出ることになっていて、最後の締めに今まですごい頑張ってきた6年生の子と前に出てきてさか落とし、つるしとめけん、パッシング空中ブランコ(お互いのけん玉を空中で交換して空中ブランコ)をやることになっていた。
途中、心配していたリズムが速くなることが的中したり、思ったより技ができちゃってる子がいたりとなんだかんだありながら最後へ。
・さか落とし 灯台の後にスポットライトがこっちに来て目が眩んで失敗…
・つるしとめけん ライトが安定したので決まる
・パッシング空中ブランコ 相手の投げたけん玉の勢いが弱すぎて自分の遥か手前で落下…。相手にはちゃんと渡って成功し、自分がやらかしたみたいになって終了。これは来年リベンジしたい悔しい結末だ。
終わってから他の児童館の人や父兄の人に色々といじられた。まあ、インパクトが残ったならそれで十分。自分が犠牲になって頑張ってきた6年生の子を立てたということにしよう。
大久保児童館の方は普段落ち着きがないくせに、北新宿第一児童館より曲に合わせて上手くできていて驚いた。本番はこれだから面白い。
ついにワクワクフェスティバルの本番を迎えた。例年通り新宿文化センターという大きなホールで行われる。さすが新宿区の催し。普段から指導に行ってる北新宿第一児童館は持ち時間5分全てけん玉で、大久保児童館は3分の1くらいがけん玉。当日は北新宿第一児童館に付き添って行動する。
リハーサルを午前中にやり、午後は本番。北新宿第一児童館は技に関してはかなり熱心に練習をしてて、仕上がりは十分だったと思うのであまり心配はしてなかった。心配なのは緊張からくる焦りでリズムが狂ったり振り付けが飛んだりしないかだ。振り付けに関してはソロでやる場面はないので困ったら横を見るしかないと伝える。本番前の待機室を出る時に「困ったら膝だ」とだけ言って出発。
今回はちゃっかり自分も出ることになっていて、最後の締めに今まですごい頑張ってきた6年生の子と前に出てきてさか落とし、つるしとめけん、パッシング空中ブランコ(お互いのけん玉を空中で交換して空中ブランコ)をやることになっていた。
途中、心配していたリズムが速くなることが的中したり、思ったより技ができちゃってる子がいたりとなんだかんだありながら最後へ。
・さか落とし 灯台の後にスポットライトがこっちに来て目が眩んで失敗…
・つるしとめけん ライトが安定したので決まる
・パッシング空中ブランコ 相手の投げたけん玉の勢いが弱すぎて自分の遥か手前で落下…。相手にはちゃんと渡って成功し、自分がやらかしたみたいになって終了。これは来年リベンジしたい悔しい結末だ。
終わってから他の児童館の人や父兄の人に色々といじられた。まあ、インパクトが残ったならそれで十分。自分が犠牲になって頑張ってきた6年生の子を立てたということにしよう。
大久保児童館の方は普段落ち着きがないくせに、北新宿第一児童館より曲に合わせて上手くできていて驚いた。本番はこれだから面白い。
南小岩第二小学校
2月25日に江戸川区の南小岩第二小学校でけん玉をしてきた。色々と勘違いがあって、別の小学校(南小岩小学校)に行くハプニングがありつつも時間には間に合った。
学童クラブということで、職員の人と相談した結果最初に技を見せて希望者は検定やその他の技をやることにした。
級の技を見せて、もしかめになったら富士山の話を挟んでみた。大会の成績より富士山の方がウケが良かった。
段の技をやってから色々とネタをやり、最後に空中技で締めた。難しい技の一本調子よりは今回のような流れの方が退屈しなくて良いかもしれない。
江戸川区の小学校は何ヵ所か行ったけど、荒井さんに教わったところが殆どでどこも基礎的な部分はけっこう知識が定着している。さすがにとめけん、飛行機はやり方がバラバラだったのである程度できる子に伝授しておいた。
検定は1年生を先にやる。練習行為を厳しくとってみたが、待てる子と待てない子の差って思ったより開いてるんだなということがわかった。
終わってからおやつを一緒に食べる。技を色々と知ってたら何で知っているのか聞いたら百選と同時に発売されたもう一冊の方があって、それで知識を深めたみたい。その本には小さい頃の岳志が出てて毎回笑ってしまう。
学童クラブということで、職員の人と相談した結果最初に技を見せて希望者は検定やその他の技をやることにした。
級の技を見せて、もしかめになったら富士山の話を挟んでみた。大会の成績より富士山の方がウケが良かった。
段の技をやってから色々とネタをやり、最後に空中技で締めた。難しい技の一本調子よりは今回のような流れの方が退屈しなくて良いかもしれない。
江戸川区の小学校は何ヵ所か行ったけど、荒井さんに教わったところが殆どでどこも基礎的な部分はけっこう知識が定着している。さすがにとめけん、飛行機はやり方がバラバラだったのである程度できる子に伝授しておいた。
検定は1年生を先にやる。練習行為を厳しくとってみたが、待てる子と待てない子の差って思ったより開いてるんだなということがわかった。
終わってからおやつを一緒に食べる。技を色々と知ってたら何で知っているのか聞いたら百選と同時に発売されたもう一冊の方があって、それで知識を深めたみたい。その本には小さい頃の岳志が出てて毎回笑ってしまう。