明治小学校・大久保児童館
去年に続き、明治小学校の2年生相手にけん玉。4クラスあって、121クラスと3時間に分けてやった。ここの学校は学年全体でけん玉検定をやっているようで、最初の技披露のリアクションが昨日より格段に大きかった。今までの経験から散々難しさを体感している所だと「とめけん」、「飛行機」が決まった時の歓声が違う。今日は凄いやってて良かったと思う大歓声でした。
具体的には大皿より易しい技をやり、手乗せや皿、もしかめのこつを伝授。最後に大技で締めた。やっぱりヤマトLは威力がある。
最後のクラスで大技披露の時に先のクラスから色々と聞いた子もいたみたいなので特別に違う技も追加。横はねけん、4つ大皿をやった。横はねけんの時は先生の方が大きな声を出して驚いてた(笑) 一緒になって喜ぶ先生は良い先生だと思う。
帰る前にとめけんより簡単な技を色々と教えてチェック表を作るのを勧めておいた。
学校が終わってから直ぐに大久保児童館へ。主にワクワクフェスティバルの練習。あまり複雑な振り付けではないから大丈夫そうだ。
具体的には大皿より易しい技をやり、手乗せや皿、もしかめのこつを伝授。最後に大技で締めた。やっぱりヤマトLは威力がある。
最後のクラスで大技披露の時に先のクラスから色々と聞いた子もいたみたいなので特別に違う技も追加。横はねけん、4つ大皿をやった。横はねけんの時は先生の方が大きな声を出して驚いてた(笑) 一緒になって喜ぶ先生は良い先生だと思う。
帰る前にとめけんより簡単な技を色々と教えてチェック表を作るのを勧めておいた。
学校が終わってから直ぐに大久保児童館へ。主にワクワクフェスティバルの練習。あまり複雑な振り付けではないから大丈夫そうだ。
スポンサーサイト
代々木小学校
去年に続き、代々木小学校で昔遊びの日にけん玉をやってきた。けん玉以外にもお手玉、あやとり、独楽、メンコとあって、その中のけん玉を担当。子供達が5班に分かれて1つずつ回るという流れ。ここの小学校は生徒が少なくて1、2年生合同でやったのに全部で30人ちょっと。ただ、1つの班につき10分くらいしか時間がないので駆け足で色々とやった。基本的にはどじょうすくい、たこ焼き一丁、落とし玉、落としけん、ぶんぶん独楽と大皿より易しい技を覚えてもらう。残った時間で皿に乗せるこつやもしかめのこつを教えて終了。大皿も厳しい子は一緒にやったりして時間を持たせた。
最初と最後の挨拶にちょっと技を見せる。前半は空中技を色々やって、後半は月面と横はねけんをやった。久しぶりに横はねけんをやったけど、やっぱりウケる技だと再認識した。最近、色々と手の込んだことをやってたが今日はスタンダードにやってみた。
最初と最後の挨拶にちょっと技を見せる。前半は空中技を色々やって、後半は月面と横はねけんをやった。久しぶりに横はねけんをやったけど、やっぱりウケる技だと再認識した。最近、色々と手の込んだことをやってたが今日はスタンダードにやってみた。
北新宿第一児童館
今回もワクワクフェスティバルに向けた練習。最初に1年生チーム。もしかめは先月に比べて格段に上手くなったけど、まだ例年レベルにちょっと足りないくらい。あと1ヶ月なので、今の調子で行けばまずまずのところまで行けるかな。
後半は2年生以上チーム。やっぱり2年生には厳しい面があるけど頑張ってもらうしかない。振り付けに関しても技が上手いと曲を聞く余裕があるのですぐ覚えられている。
全体練習後に6年生の子の試験をやると4段に合格。何とか4段までこれたという感じで5段はまだまだだろう。今は教え子の初4段誕生を素直に喜ぼう。
後半は2年生以上チーム。やっぱり2年生には厳しい面があるけど頑張ってもらうしかない。振り付けに関しても技が上手いと曲を聞く余裕があるのですぐ覚えられている。
全体練習後に6年生の子の試験をやると4段に合格。何とか4段までこれたという感じで5段はまだまだだろう。今は教え子の初4段誕生を素直に喜ぼう。
ファミリー劇場出演
けん玉協会に来た依頼でファミリー劇場の「ファ見る!」という番組に出演した。見たことある番組で、毎回メジャーなキャラクターをやった声優の方がMCの子に色々と指示を出したり駄目出ししたりという番組。今回は何故かけん玉で出されたお題をクリアしたら事前に聞いていた欲しい物ゲットという流れ。
事前にメイクまでしてもらってからスタジオへ。サプライズゲストということで先に軽くリハをしてからセットの裏に隠れて待機。いざ、収録が始まるとタッチの浅倉南役の方が話を始める。後は放送を見てください。
途中、南ちゃんの声でつっ込みがバシバシ入って凄い面白かった。この番組はスタッフの人全体が真剣に良いものを作ろうとしていて現場の雰囲気が締まっていた。
しばらく生南ちゃんの声が頭から離れなそうだ。
事前にメイクまでしてもらってからスタジオへ。サプライズゲストということで先に軽くリハをしてからセットの裏に隠れて待機。いざ、収録が始まるとタッチの浅倉南役の方が話を始める。後は放送を見てください。
途中、南ちゃんの声でつっ込みがバシバシ入って凄い面白かった。この番組はスタッフの人全体が真剣に良いものを作ろうとしていて現場の雰囲気が締まっていた。
しばらく生南ちゃんの声が頭から離れなそうだ。
渋谷区立幡代小学校
初台地区委員会のけん玉教室でも行っている幡代小学校で1年生3クラス合同で2時間ほどけん玉教室をやってきた。
来月に2回目があって、今回はイントロといった感じで進める。最初の1時間は自己紹介と技をちょっと見せる。富士山の話はウケが良かった。最初の頃はウケなかったけど、しゃべり方次第でけっこうウケることがわかったので今後の自己紹介ネタとして重宝しよう。
実際にやる方になった時はまず、大皿より簡単な技を色々とやる。どじょうすくい、たこ焼き一丁、落とし玉、落としけん、タケコプター。この辺は定番だけど、落とし玉は名前ウケするしタケコプターはくるくる回るのが新鮮に映るようで外せない。後、やる前の準備運動と言って大皿に乗せたまま片足上げて反対の手を床につけるといったバランス遊びをやってみた。どうせ放っておいても大皿をやろうとするから大皿の練習は最後に持ち方や体の使い方を説明すれば十分だと思う。学校でやる場合はやる気を起こすことを最優先にやるのが一番だろう。失敗が続いても食らいつくようなけん玉にはまる子は稀だし。
結局、大皿やもしかめの練習は15分程度。でも、ちょうど良いくらいだったと個人的には感じた。相手が2年生だと皿は楽勝になってくるから変則的な皿に乗せる技も十分に対応できると思うが。
来月は派手にパフォーマンスをやって欲しいと言われたので派手にやってきます。
来月に2回目があって、今回はイントロといった感じで進める。最初の1時間は自己紹介と技をちょっと見せる。富士山の話はウケが良かった。最初の頃はウケなかったけど、しゃべり方次第でけっこうウケることがわかったので今後の自己紹介ネタとして重宝しよう。
実際にやる方になった時はまず、大皿より簡単な技を色々とやる。どじょうすくい、たこ焼き一丁、落とし玉、落としけん、タケコプター。この辺は定番だけど、落とし玉は名前ウケするしタケコプターはくるくる回るのが新鮮に映るようで外せない。後、やる前の準備運動と言って大皿に乗せたまま片足上げて反対の手を床につけるといったバランス遊びをやってみた。どうせ放っておいても大皿をやろうとするから大皿の練習は最後に持ち方や体の使い方を説明すれば十分だと思う。学校でやる場合はやる気を起こすことを最優先にやるのが一番だろう。失敗が続いても食らいつくようなけん玉にはまる子は稀だし。
結局、大皿やもしかめの練習は15分程度。でも、ちょうど良いくらいだったと個人的には感じた。相手が2年生だと皿は楽勝になってくるから変則的な皿に乗せる技も十分に対応できると思うが。
来月は派手にパフォーマンスをやって欲しいと言われたので派手にやってきます。
北新宿第一児童館
午前中の尾久第6小学校が終わってから新宿に移動して毎度の北新宿第一児童館でワクワクフェスティバルに向けた練習。
今回は2年生以上が最初で振り付けを通しで覚えることをメインにやる。来ている子は心配ない感じだが、習い事で来れない子(学校が早く終わる水曜に教えに行くことが多い)がどうなってるのかが心配だ。振り付けは覚えたけど、技の精度を上げる意欲に欠けるのがちょっと悩み。
1年生チームは最初の入るタイミング、ウェーブのタイミングを揃える練習。前回の練習では微妙だったけど、今日は視界良好と言える出来。振りは良いので問題はもしかめの精度だな。
今回は2年生以上が最初で振り付けを通しで覚えることをメインにやる。来ている子は心配ない感じだが、習い事で来れない子(学校が早く終わる水曜に教えに行くことが多い)がどうなってるのかが心配だ。振り付けは覚えたけど、技の精度を上げる意欲に欠けるのがちょっと悩み。
1年生チームは最初の入るタイミング、ウェーブのタイミングを揃える練習。前回の練習では微妙だったけど、今日は視界良好と言える出来。振りは良いので問題はもしかめの精度だな。
荒川区立尾久第6小学校
去年に引き続き1年生相手にけん玉。学校開放日で保護者の方も数名いる中、2クラスに1時間ずつ。1時間ということで実際にやる方はどじょうすくいやたこ焼き一丁等の大皿より簡単な技と大皿ともしかめくらいで、残りはけん玉についての話や技披露。もしかめ富士山到着はウケが良かった。最後にヤマトLを出したら抜群の反応。大きさに目が行ってしまうから善し悪しであるけどインパクトを残すには最適である。もちろん、そこに持って行くまでのセットアップも重要であるがそれまでのが薄らぐような気がしてならない…。
やっぱり、できるという時間とできないという時間のバランスを考慮して進めるのは非常に大事だ。
授業が終わってから給食を一緒に食べる。けん玉を教えに行くとこういった普通の大人にはできない懐かしい体験ができるのが嬉しい。担任の先生によって色んなルールがあったりして、そんな話を聞くのもまた一興だ。
やっぱり、できるという時間とできないという時間のバランスを考慮して進めるのは非常に大事だ。
授業が終わってから給食を一緒に食べる。けん玉を教えに行くとこういった普通の大人にはできない懐かしい体験ができるのが嬉しい。担任の先生によって色んなルールがあったりして、そんな話を聞くのもまた一興だ。
埼玉県志木市の新春祭り
山谷小学校が終わってから直ぐに移動して志木市へ。高校は慶應志木に通っていて、久しぶりに志木に行った。東武東上線自体久々に乗って懐かしさに浸った。
イベント内容は主に団地の公園で地域の人が集まって色々と出し物やビンゴ大会等をやるという感じ。けん玉は約30分で15分がパフォーマンス、15分は体験会といった流れ。けん玉に関する話をしたり級、段の技をやったり、音楽に合わせてやったり。最後にヤマトLを出したらやっぱり反応が良い。これは定番にするしかないかな。ただ、他の難しい技が大きさに隠れて見劣りしてしまうのが難点か。この辺は色々と試すしかない。
イベント内容は主に団地の公園で地域の人が集まって色々と出し物やビンゴ大会等をやるという感じ。けん玉は約30分で15分がパフォーマンス、15分は体験会といった流れ。けん玉に関する話をしたり級、段の技をやったり、音楽に合わせてやったり。最後にヤマトLを出したらやっぱり反応が良い。これは定番にするしかないかな。ただ、他の難しい技が大きさに隠れて見劣りしてしまうのが難点か。この辺は色々と試すしかない。
渋谷区立山谷小学校
毎月、初台地区委員会がやっているけん玉教室の講師に行ってきた。各月で山谷小学校と幡代小学校をやっている。けん玉教室は地区委員会の催しで530作戦(ゴミ0)というゴミ拾いの後にあって、家族で参加が多い。今回は3組ほどの親子といつも来ている子で計10人ちょっと。大人の割合が高いので珍しく粛々と進む。最後に検定をやったらいつも来ている5年生が3級に合格。もう2年くらい見ているがちょっとずつ成長が見れてこっちも嬉しかった。
今回は幡代小の先生も来ていて検定や級の技の指導をした。というのも、幡代小の授業でもけん玉をやるようで生徒より先に勉強しに来たからだ。1年生を受け持つ2人の先生が来て、1人の先生は小さい時にけっこう遊んだらしく飛行機がたまに入るくらいのレベルだった。1年生には飛行機ができれば十分にデカイ顔ができるのであとは精度を増すように練習するのみだ。
今回は幡代小の先生も来ていて検定や級の技の指導をした。というのも、幡代小の授業でもけん玉をやるようで生徒より先に勉強しに来たからだ。1年生を受け持つ2人の先生が来て、1人の先生は小さい時にけっこう遊んだらしく飛行機がたまに入るくらいのレベルだった。1年生には飛行機ができれば十分にデカイ顔ができるのであとは精度を増すように練習するのみだ。
北新宿第一児童館
ワクワクフェスティバルに向けた練習を1年生と2年生以上に分けてやる。
前半は1年生チーム。主に出だしの大皿ウェーブの練習→曲に合わせてスタートの練習→ウェーブ後の動きの練習。2年生以上と入れ替わる前に練習の成果を披露。1回目は緊張からか壊滅したけど2回目は今日一番で上手くいけたので今後に期待できそう。
2年生以上は振り付けを覚えて合わせる練習。曲の前半しかまだ決まってなかったのでとりあえず決まったところまで。
終わってから職員の方と振り付けの相談。何とか閉館前に決められた。
その後、6年生の子の4段の試験をやるが裏ふりけんで沈。残念でした。
前半は1年生チーム。主に出だしの大皿ウェーブの練習→曲に合わせてスタートの練習→ウェーブ後の動きの練習。2年生以上と入れ替わる前に練習の成果を披露。1回目は緊張からか壊滅したけど2回目は今日一番で上手くいけたので今後に期待できそう。
2年生以上は振り付けを覚えて合わせる練習。曲の前半しかまだ決まってなかったのでとりあえず決まったところまで。
終わってから職員の方と振り付けの相談。何とか閉館前に決められた。
その後、6年生の子の4段の試験をやるが裏ふりけんで沈。残念でした。
大久保児童館
今回はワクワクフェスティバルに向けたメンバー選考とワクワクフェスティバルでやる予定の技を練習。3回連続できたらOKという方法でやった。先生に見てもらって初めて合格という形にしたら凄いやる気で、今後はこういう形が食付きがいいのかなと参考になる一日だった。
今年はメンバーが揃っているから去年よりは締まった演技ができるでしょう。
今年はメンバーが揃っているから去年よりは締まった演技ができるでしょう。
六本木ヒルズ新春イベント
去年に引き続き、六本木ヒルズの新春イベントに1月2日、3日と参加させていただきました。新年早々、人身事故で遅刻するというスタートで開始時刻には間に合うも準備は着いたら終わっていて迷惑をかけてしまいました
このイベントは和太鼓や琴の演奏があったり、餅や甘酒が飲めたり、独楽やお手玉、巨大双六などが実際にできたりといった内容。その中にけん玉体験コーナーとステージでのデモンストレーションがあった。初日は体験コーナーで来た人を相手にする。こういう場所だと積極的にこうした方が良いとか言うべきか、そのままにしてマイペースで楽しんでもらうべきかけっこう悩む。今のところ聞かれたら応えるのは当たり前として、小さい子にやらせようとしている場合はちょっとアドバイスをするようにして、大人同士の場合は好きにやってもらうように心がけている。
何人か全く大皿に乗らない子を相手にしてると、「膝を伸ばしながら玉を上げる」と言いつつ一緒にやってみたらけっこういい感じだった。小さい子ほど腕が短いので膝との連動が大事である。
2日目はステージで自分の出番があり、久しぶりに一輪車出動。ステージが広いから客席の前をぐるっと回った。途中、段差があってかなり危なかったけど何とか持ちこたえたのは今後の自信につながる。
一輪車の前に正月ということで「餅つき」、自分作の「達磨落とし」とやってから去年のリベンジに4つ大皿をやった。袖で練習した時は4分の4で決まって去年の悔しさを晴らせると思っていたら大きな落とし穴が…。1回目は右2つだけ乗る。2回目は左が2つだけ乗る。演出の関係上3回目に決まるというパターンが一番おいしいと言われているが、それってほぼ間違いなく決められる技を最初にわざと失敗するんであって今回は全く余裕なし。祈るような気持ちでやった3回目に成功。危なかった~。
今年はこれが決まったからもう満足。打ち上げで体長7センチくらいのサソリを食べることになったけど…。
このイベントは和太鼓や琴の演奏があったり、餅や甘酒が飲めたり、独楽やお手玉、巨大双六などが実際にできたりといった内容。その中にけん玉体験コーナーとステージでのデモンストレーションがあった。初日は体験コーナーで来た人を相手にする。こういう場所だと積極的にこうした方が良いとか言うべきか、そのままにしてマイペースで楽しんでもらうべきかけっこう悩む。今のところ聞かれたら応えるのは当たり前として、小さい子にやらせようとしている場合はちょっとアドバイスをするようにして、大人同士の場合は好きにやってもらうように心がけている。
何人か全く大皿に乗らない子を相手にしてると、「膝を伸ばしながら玉を上げる」と言いつつ一緒にやってみたらけっこういい感じだった。小さい子ほど腕が短いので膝との連動が大事である。
2日目はステージで自分の出番があり、久しぶりに一輪車出動。ステージが広いから客席の前をぐるっと回った。途中、段差があってかなり危なかったけど何とか持ちこたえたのは今後の自信につながる。
一輪車の前に正月ということで「餅つき」、自分作の「達磨落とし」とやってから去年のリベンジに4つ大皿をやった。袖で練習した時は4分の4で決まって去年の悔しさを晴らせると思っていたら大きな落とし穴が…。1回目は右2つだけ乗る。2回目は左が2つだけ乗る。演出の関係上3回目に決まるというパターンが一番おいしいと言われているが、それってほぼ間違いなく決められる技を最初にわざと失敗するんであって今回は全く余裕なし。祈るような気持ちでやった3回目に成功。危なかった~。
今年はこれが決まったからもう満足。打ち上げで体長7センチくらいのサソリを食べることになったけど…。