平成20年度日本学生けん玉連盟の大会
六本木ヒルズクラブ
六本木ヒルズクラブのパーティーでけん玉してきた。場所は六本木ヒルズの最上階(51階)でパーティー会場は富士山が見える絶好の位置にあってセレブ感満載だった。現に、このクラブの会員になるには数百万の費用がかかるみたい。
食事の時間ではサンタクロースが来たり、歌を歌ったりしたみたい。サンタクロースと控室が一緒でした…。
けん玉は食事が終わってから別の部屋でやることになっていて、やりに来た子供の相手やパフォーマンス、希望者には検定をした。子供はさすがにという感じですごいおっとりしてる子が多かった。貸しけん玉を出す時も全く群がることがなかった。検定は大人の人で4級が1人。初めてやった人で器用な人ならふりけんまで行くことはあっても日本一周はある程度集中的に練習してないとつらいんだなと思った。
パフォーマンスの方はまずまずのデキだったと思う。前よりちょっとだけ周りを見ながら喋って進められた感じがあった。もちろん、満足できるデキではないけど今日も貴重な経験ができた。10分以上のパフォーマンスとなると喋りの重要度がどんどん増して行くと感じるので、これからは喋りを重点的に鍛えていきたい。コマで7年やってる知人から「音楽ばかりに頼らず、喋りができないと長続きしない」とアドバイスをもらったので、それを信じて頑張ろう。思い返せば一発屋の芸人って持ちネタ以外時間は喋りで混ざることができてないし、その場に応じた対応力が長続きの秘訣なんだろう。
食事の時間ではサンタクロースが来たり、歌を歌ったりしたみたい。サンタクロースと控室が一緒でした…。
けん玉は食事が終わってから別の部屋でやることになっていて、やりに来た子供の相手やパフォーマンス、希望者には検定をした。子供はさすがにという感じですごいおっとりしてる子が多かった。貸しけん玉を出す時も全く群がることがなかった。検定は大人の人で4級が1人。初めてやった人で器用な人ならふりけんまで行くことはあっても日本一周はある程度集中的に練習してないとつらいんだなと思った。
パフォーマンスの方はまずまずのデキだったと思う。前よりちょっとだけ周りを見ながら喋って進められた感じがあった。もちろん、満足できるデキではないけど今日も貴重な経験ができた。10分以上のパフォーマンスとなると喋りの重要度がどんどん増して行くと感じるので、これからは喋りを重点的に鍛えていきたい。コマで7年やってる知人から「音楽ばかりに頼らず、喋りができないと長続きしない」とアドバイスをもらったので、それを信じて頑張ろう。思い返せば一発屋の芸人って持ちネタ以外時間は喋りで混ざることができてないし、その場に応じた対応力が長続きの秘訣なんだろう。
山口学童クラブ
富士山の山頂でお世話になったKさんの娘さんが通っている小学校の学童クラブでクリスマス会があり、そこでパフォーマンスをしてきた。持ち時間が10分くらいあって、最初に自分とKさんの娘さん2人&その友達で級の技をウェーブでやる。次に、持っていったヤマトLで飛行機。締めに去年のパフォーマンス大会で使った曲をフルに使って色々とやった。出番前に飯を食べ過ぎて体が重かったのと、ちょっと眠くなってしまったのが反省点(笑)
計3回失敗したけど、コンディションが整っていれば2回以内にはできたはず。ちょっと悔しい結果になった。
これからは技意外の面を伸ばして行きたいので、今日は貴重な経験ができたと思う。喋りを含んだパフォーマンスとしての完成度はまだまだだと思うし、伸ばせる部分も見えてるので明日の六本木ヒルズも頑張ろう。
計3回失敗したけど、コンディションが整っていれば2回以内にはできたはず。ちょっと悔しい結果になった。
これからは技意外の面を伸ばして行きたいので、今日は貴重な経験ができたと思う。喋りを含んだパフォーマンスとしての完成度はまだまだだと思うし、伸ばせる部分も見えてるので明日の六本木ヒルズも頑張ろう。
大久保児童館
大久保児童館でけん玉指導してきました。
今日は教え子の成長が実感できて良かった。もしかめの10回の壁を超えて100回超えもいた。普段から積極的に取り入れているわけではなくてもやっていれば形になっていくもんなんだなと思った。
ここの児童館もワクワクフェスティバルでけん玉を一部がやるので、今日の段階でもしかめ30回をクリアした子達はけっこう魅せることができるかな。
ここの子供達は話を聞かない、団体行動ができない子が多くて前任のH君もかなり手を焼いたみたいだけど、この半年くらいでどうしたらいいのかけっこうわかってきた。今日はワクワクフェスティバルでやりそうな技で野球けん、つばめ返し、リフティング大皿、回しけん5回連続成功ともしかめ30回をどれからでも良いから目指すという形にしてみた。無理矢理揃えないで自分から選ぶ形の方が間違いなくここでは上手くいく。
色んな所で定期的に指導することで様々な経験が積まれて行くのを実感。良い指導者とは自分のコピーを作るんではなく、その人の段階や性格に合わせることが大事だと思ってやっている。
今日は教え子の成長が実感できて良かった。もしかめの10回の壁を超えて100回超えもいた。普段から積極的に取り入れているわけではなくてもやっていれば形になっていくもんなんだなと思った。
ここの児童館もワクワクフェスティバルでけん玉を一部がやるので、今日の段階でもしかめ30回をクリアした子達はけっこう魅せることができるかな。
ここの子供達は話を聞かない、団体行動ができない子が多くて前任のH君もかなり手を焼いたみたいだけど、この半年くらいでどうしたらいいのかけっこうわかってきた。今日はワクワクフェスティバルでやりそうな技で野球けん、つばめ返し、リフティング大皿、回しけん5回連続成功ともしかめ30回をどれからでも良いから目指すという形にしてみた。無理矢理揃えないで自分から選ぶ形の方が間違いなくここでは上手くいく。
色んな所で定期的に指導することで様々な経験が積まれて行くのを実感。良い指導者とは自分のコピーを作るんではなく、その人の段階や性格に合わせることが大事だと思ってやっている。
北新宿第一児童館
毎度の北新宿第一児童館に行ってきた。前々回に一年生の子から「トロフィー持ってきて」と言われてて、前回は忘れたけど今日はちゃんと08年全日本けん玉道パフォーマンス大会のトロフィーを持っていった。今度はメダルも持っていこうかな。
今日は2年生以上が先。ワクワクフェスティバルでやろうとしている技の精度を確認すべく、野球けん、つばめ返し、空中ブランコ、とめけん、飛行機を号令に合わせて10回ずつやった。飛行機以外は前にもやってたりしてて2年生の一部以外は問題なし。あとは振りを覚えることだ。
1年生チームはもしかめ。とりあえず年内の目標と2月までの目標を通達。年内は最高10回で2月には最高30回をワクワクフェスティバルに出る全員がクリアするように言った。
一年生が終わってからこの前3段に受かった6年生の4段の試験をやる。彼の課題は宇宙一周、うぐいす、はねけん。宇宙一周はまだ糸のコントロールが微妙。うぐいすは皿の面が斜めに向いて受けようとする癖があって安定感に欠ける傾向にある。はねけんは誰しもが通る道(笑)
宇宙一周まではスムーズに行くもやっぱり宇宙一周で詰まる。途中、何度か糸が引っかかる勿体無い失敗をするも10回目でクリア。うぐいすは問題なくクリアしてはねけんに。9回目で3回目の成功をし、10回目の飛行機で失敗。10回目をやる前に「飛行機で失敗しそうな気がする」とか言って余計なこと考えてるからだ。
その後、一回転飛行機、一回転灯台とあっさりクリアしてはねけんのみ駄目だったことになる。「あれだけ苦労した3段の回数はクリアした」と励ましてから宇宙一周の糸のコントロールを説明して終了。
今日は2年生以上が先。ワクワクフェスティバルでやろうとしている技の精度を確認すべく、野球けん、つばめ返し、空中ブランコ、とめけん、飛行機を号令に合わせて10回ずつやった。飛行機以外は前にもやってたりしてて2年生の一部以外は問題なし。あとは振りを覚えることだ。
1年生チームはもしかめ。とりあえず年内の目標と2月までの目標を通達。年内は最高10回で2月には最高30回をワクワクフェスティバルに出る全員がクリアするように言った。
一年生が終わってからこの前3段に受かった6年生の4段の試験をやる。彼の課題は宇宙一周、うぐいす、はねけん。宇宙一周はまだ糸のコントロールが微妙。うぐいすは皿の面が斜めに向いて受けようとする癖があって安定感に欠ける傾向にある。はねけんは誰しもが通る道(笑)
宇宙一周まではスムーズに行くもやっぱり宇宙一周で詰まる。途中、何度か糸が引っかかる勿体無い失敗をするも10回目でクリア。うぐいすは問題なくクリアしてはねけんに。9回目で3回目の成功をし、10回目の飛行機で失敗。10回目をやる前に「飛行機で失敗しそうな気がする」とか言って余計なこと考えてるからだ。
その後、一回転飛行機、一回転灯台とあっさりクリアしてはねけんのみ駄目だったことになる。「あれだけ苦労した3段の回数はクリアした」と励ましてから宇宙一周の糸のコントロールを説明して終了。
東京国際フォーラム
東京国際フォーラムで「コンベンションビューロー5都市懇談会」に日本けん玉協会の会員として理事長や事務局の人と共に出席し、パフォーマンスを10分ほどしてきた。
懇談会は18時半から20時までで、自分の出番は閉会の挨拶の直前。それまでに食事もあって出席していた色んな協会の人と話をする。特に、珠算協会の人とはやっていることが似ていて話が弾んでいた。珠算協会の人は電卓が出てきた時の大変さを語っていたが、けん玉も電子ゲームの台頭でやる子供が減った口である。そこからどう変化をもたらすかは共通の課題だ。個人的な意見ではいかにやってみたいと思わせるかが重要だと思う。この2年くらいはその為の技を磨いている。
せっかくだからと食べたり飲んだりしていたらいつの間にか自分の出番が来る。それまでにビールコップ一杯とグラスワイン二杯が入っていた中で開始。観客約30名の大半が酔ったおじさんだったので深く考えずに酔った勢いだけのトークが炸裂。夢元の金のけん玉が活躍したw 大人が相手だとやっぱり喋りやすくて場を進めやすいなと感じた。子供相手(特に小学校低学年)だと言葉を選んだり、構成を対子供用で考えたりと何かと難しい。
10分間のパフォーマンスだったが、事務局の堤さんを前に出して出汁として使う暴挙までかましてしまった。終わってから今日は協力ありがとうございましたメールを送ったら次はあっと言わせてやるという返信がきました(笑)
懇談会は18時半から20時までで、自分の出番は閉会の挨拶の直前。それまでに食事もあって出席していた色んな協会の人と話をする。特に、珠算協会の人とはやっていることが似ていて話が弾んでいた。珠算協会の人は電卓が出てきた時の大変さを語っていたが、けん玉も電子ゲームの台頭でやる子供が減った口である。そこからどう変化をもたらすかは共通の課題だ。個人的な意見ではいかにやってみたいと思わせるかが重要だと思う。この2年くらいはその為の技を磨いている。
せっかくだからと食べたり飲んだりしていたらいつの間にか自分の出番が来る。それまでにビールコップ一杯とグラスワイン二杯が入っていた中で開始。観客約30名の大半が酔ったおじさんだったので深く考えずに酔った勢いだけのトークが炸裂。夢元の金のけん玉が活躍したw 大人が相手だとやっぱり喋りやすくて場を進めやすいなと感じた。子供相手(特に小学校低学年)だと言葉を選んだり、構成を対子供用で考えたりと何かと難しい。
10分間のパフォーマンスだったが、事務局の堤さんを前に出して出汁として使う暴挙までかましてしまった。終わってから今日は協力ありがとうございましたメールを送ったら次はあっと言わせてやるという返信がきました(笑)
お知らせ
指導・検定・イベントでのパフォーマンス等承ります
学校での講師料(目安)
・小学校・中学校等での指導 1時間5000円、2時間8000円程度
・学校等の職員の指導 45分程度1人2000円(3人以上のみ、人数が多い場合は分けて行います)
・パフォーマンスを希望される場合は別途相談。
・検定は無料で行います。希望の場合はお伝えください。準初段までは認定証発行有り。
・交通費は別途頂きます。
YouTubeのURL http://www.youtube.com/user/asidematoi1983
けん玉の技を始め、様々な動画をアップしてあります。
学校での講師料(目安)
・小学校・中学校等での指導 1時間5000円、2時間8000円程度
・学校等の職員の指導 45分程度1人2000円(3人以上のみ、人数が多い場合は分けて行います)
・パフォーマンスを希望される場合は別途相談。
・検定は無料で行います。希望の場合はお伝えください。準初段までは認定証発行有り。
・交通費は別途頂きます。
YouTubeのURL http://www.youtube.com/user/asidematoi1983
けん玉の技を始め、様々な動画をアップしてあります。
北新宿第一児童館
前半を2年生以上、後半を1年生でやった。ワクワクフェスティバルの参加希望者を見たら去年より多くてかなりの大所帯になりそうだ。
2年生以上は新しい技として八の字旋回大皿と居合い大皿をやろうと試しにやらせてみる。居合いは大して問題ないが八の字旋回にハマる子が数名。後ろあやとびなんだけどそれができないらしい。どうしてもできない子に分解してやらせるとどこがまずいのかはわかった。が、そこをどう直したら良いのかまでは辿り着けずに終了。
一年生の方はもしかめなんだけど実力の方がちょっと微妙。去年と比べたら大差ないかもしれないが一昨年の一年生のレベルには間違いなく負ける。皿に乗せるだけで四苦八苦ではちょっと厳しい。職員の人から「自分達の実力を勘違いしている傾向が強くて次回は尻を叩く必要がある」と言われた。周りの平均レベルが低いと例年に比べて大して力がなくても実力があると勘違いしてしまい、上を目指す気持ちが薄くなって負のスパイラルに陥っている感じがする。如何に奮起させるかも指導者として重要なポイントだ。
最後に6年生で一人だけ凄い頑張ってる子のもしかめを見る。無事1000回クリアして4段を受けられるようになった。後半になるに連れて皿の中心からずれて乗ることが多くなってるのが見てとれた。その後、タイム競技の45秒目指して繋ぎの練習をして終了。
2年生以上は新しい技として八の字旋回大皿と居合い大皿をやろうと試しにやらせてみる。居合いは大して問題ないが八の字旋回にハマる子が数名。後ろあやとびなんだけどそれができないらしい。どうしてもできない子に分解してやらせるとどこがまずいのかはわかった。が、そこをどう直したら良いのかまでは辿り着けずに終了。
一年生の方はもしかめなんだけど実力の方がちょっと微妙。去年と比べたら大差ないかもしれないが一昨年の一年生のレベルには間違いなく負ける。皿に乗せるだけで四苦八苦ではちょっと厳しい。職員の人から「自分達の実力を勘違いしている傾向が強くて次回は尻を叩く必要がある」と言われた。周りの平均レベルが低いと例年に比べて大して力がなくても実力があると勘違いしてしまい、上を目指す気持ちが薄くなって負のスパイラルに陥っている感じがする。如何に奮起させるかも指導者として重要なポイントだ。
最後に6年生で一人だけ凄い頑張ってる子のもしかめを見る。無事1000回クリアして4段を受けられるようになった。後半になるに連れて皿の中心からずれて乗ることが多くなってるのが見てとれた。その後、タイム競技の45秒目指して繋ぎの練習をして終了。
渋谷区立山谷小学校
8月を除き、毎月指導に行ってる初台地区委員会の催しに行ってきた。今月は昔遊び大会として、体育館に色んな遊び道具を並べて子供達に体験してもらう形になっていた。8つのコーナーがあって覚えてる限りだとあやとり、おはじき、お手玉、羽根つき、大縄跳び、ベーゴマ、フラフープにけん玉だったと思う。
自分はけん玉担当で9時半から14時まで来た子の相手をする。中には少々知識がある子もいて「飛行機やって」とか「灯台やって」等のリクエストがあった。こういう場ではとめけんより飛行機のリクエストが多い。けんに入れるだけなら回せば入るからけんに入るところには関心がないのだろう。
会の最後に事前に頼まれていたデモンストレーションを10分ほどやる。紹介の時に「全国大会優勝」というアナウンスが入ると会場にいた人の反応が凄かった。タイトルパワーは健在だ。
最初にお手玉繋がりでカスケード等ボールの技をやる。次に、体育館にあったハンドボール位のボールでカスケード。大きいボールでやるとやっぱり反応が良い。それからけん玉。級の技をやってから宇宙遊泳、フラミンゴ宇宙遊泳、空中技色々繋げて最後に定番化してる「押して駄目なら引いてみろ作戦」。押して駄目なら引いてみろ作戦のメイク率は80%位あるだろう。我ながら素晴らしい作戦だ(笑)
締めにこの前のパフォーマンス大会でやった糸なしの部分。見事、ノーミスで終えた。このルーティンもだいぶ板についてきた。
自分はけん玉担当で9時半から14時まで来た子の相手をする。中には少々知識がある子もいて「飛行機やって」とか「灯台やって」等のリクエストがあった。こういう場ではとめけんより飛行機のリクエストが多い。けんに入れるだけなら回せば入るからけんに入るところには関心がないのだろう。
会の最後に事前に頼まれていたデモンストレーションを10分ほどやる。紹介の時に「全国大会優勝」というアナウンスが入ると会場にいた人の反応が凄かった。タイトルパワーは健在だ。
最初にお手玉繋がりでカスケード等ボールの技をやる。次に、体育館にあったハンドボール位のボールでカスケード。大きいボールでやるとやっぱり反応が良い。それからけん玉。級の技をやってから宇宙遊泳、フラミンゴ宇宙遊泳、空中技色々繋げて最後に定番化してる「押して駄目なら引いてみろ作戦」。押して駄目なら引いてみろ作戦のメイク率は80%位あるだろう。我ながら素晴らしい作戦だ(笑)
締めにこの前のパフォーマンス大会でやった糸なしの部分。見事、ノーミスで終えた。このルーティンもだいぶ板についてきた。
大久保児童館
一昨年から月1ペースで指導に行っている大久保児童館に行ってきた。
最初は2人1組でやる技をやって、次にワクワクフェスティバル用の技の練習。TKの硬い糸だとまわしけんで回すのに力が必要で綺麗に回すのが難しいことがわかった。最後に曲に合わせてもしかめ。ワクフェスではどうしても曲に合わせてもしかめが必要になってくるのでここだけでも押さえておいて欲しいものである。自分が行き始めた時に1年生だった3年生はそれなりに上手くなっているのが感じられて最近嬉しい。
終わりの挨拶前に先生の技として「ピルエット空中ブランコ」をやって終了。何が難しいんだかわかりにくい技をやるよりは普段できる技を発展させた技の方が難しさを実感できて良い気がする。
最初は2人1組でやる技をやって、次にワクワクフェスティバル用の技の練習。TKの硬い糸だとまわしけんで回すのに力が必要で綺麗に回すのが難しいことがわかった。最後に曲に合わせてもしかめ。ワクフェスではどうしても曲に合わせてもしかめが必要になってくるのでここだけでも押さえておいて欲しいものである。自分が行き始めた時に1年生だった3年生はそれなりに上手くなっているのが感じられて最近嬉しい。
終わりの挨拶前に先生の技として「ピルエット空中ブランコ」をやって終了。何が難しいんだかわかりにくい技をやるよりは普段できる技を発展させた技の方が難しさを実感できて良い気がする。